※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!
ネコハジラミ(猫羽虱)とは?
猫にもシラミが感染します。 多いのは「ネコハジラミ(羽虱)」というシラミです。 猫ハジラミは毛に寄生して卵を産み、増えていきます。ハジラミは吸血はせず、猫の体の表面を歩き回り、被毛や皮膚のくず、分泌物などを食べて生きています。
主に野良猫としてで生活していた猫を保護した時に見つけることが多い寄生虫です。猫の毛に白い粒みたいなものがついている。フケのようなものが動いている時は要注意です。ただ、疥癬(かいせん)などと違って猫が激しくかゆがることはなく、基本的に人間や犬への感染の心配は無いといわれています。
ネコハジラミ(猫羽虱)の原因

ネコハジラミ(猫羽虱)の症状
ネコハジラミ(猫羽虱)の診断/検査
ネコハジラミ(猫羽虱)の治療
駆除できるシャンプーを用いたり、駆除、予防のためにノミ・マダニ駆除剤を用います。動物病院で処方されるノミ・マダニ駆除剤の中にはノミやダニだけではなく、シラミにも効果があるものがあります。
あまりにもしらみの量が多すぎる場合は剃毛して毛を短くする必要があることもあります。
ネコハジラミ(猫羽虱)の予防
飼育環境を清潔にして、定期的なシャンプー、動物病院で処方されるノミ・ダニ駆除剤の使用は予防になります。
また、飼っている猫や野良で保護た猫が体を掻く、毛に白い粒がついている、あるいはフケが多いと思ったら、早期に当院にご相談ください。
ネコハジラミ(猫羽虱)の看護/その他
外で生活している子猫、野良の子猫、清潔ではない環境で生活している猫、高齢の猫、病気の猫は注意しましょう。人間に感染する事はないと言われていますが、ネコハジラミは猫同士で感染します。特に注意したいのは多頭飼いの場合です。きちんと定期的に予防しましょう。
pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!
壱岐動物病院ではすべての動物医療保険がご利用いただけます。窓口精算が可能なのはアニコム損保、アイペットとなります。ペットも医療保険の時代です。ペット医療保険未加入の方はどなたでも下記から無料資料請求やオンライン見積もり、加入が可能です。猫ちゃんを飼育したら「ネコハジラミ(猫羽虱)」になる前にきちんと動物医療保険に加入しましょう。
※アニコム損保の動物医療保険に関する詳しい資料のご請求、お見積り、お申込みは下記バナーからどなたでも可能です。
library_books
参考文献・資料等
<<VMNオンデマンド>>
・