※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!
ヘモプラズマ症とは?
ヘモプラズマ症は、血液中の赤血球に寄生する細菌であるヘモプラズマ(Haemoplasma)によって引き起こされる感染症です。愛犬・愛猫がこの病気に感染すると、貧血やその他の症状を引き起こし、特に免疫が低下している動物にとっては深刻な病気です。ヘモプラズマは主にノミやダニなどの吸血性節足動物によって伝播されますが、輸血や母猫から子猫への垂直感染も報告されています。愛猫に多く見られるのがMycoplasma haemofelis(昔は猫伝染性貧血とも言われていました)、愛犬にはMycoplasma haemocanisなどが関与します。また、他の種類のヘモプラズマとして、Candidatus Mycoplasma haemominutumやCandidatus Mycoplasma turicensisなどもあり、これらは共感染することが多いです。
ヘモプラズマ症の原因
ヘモプラズマ症の原因は、Mycoplasma属の細菌による感染です。これらの細菌は、赤血球の表面に付着し、最終的に赤血球内に侵入します。感染は主にノミやダニ、蚊などの吸血性の節足動物によって媒介されますが、感染した母猫から子猫への感染や、感染した血液を使用した輸血による感染も報告されています。さらに、免疫力が低下している愛犬・愛猫では、FIV(猫免疫不全ウイルス)やFeLV(猫白血病ウイルス)、他のヘモプラズマとの共感染が症状を悪化させることがあります。
ヘモプラズマ症の症状
ヘモプラズマ症の主な症状は貧血です。愛犬・愛猫が感染すると、赤血球が破壊され、急速に貧血が進行することがあります。ペットオーナーが気づきやすい症状には、以下のものがあります:
•倦怠感:元気がなくなり、活動が減少します。
•食欲不振:食欲が急激に低下し、餌を食べなくなることがあります。
•蒼白な歯茎:貧血が進むと、愛犬・愛猫の歯茎や舌が白っぽくなることがあります。
•呼吸困難:赤血球の減少により酸素の供給が不足し、呼吸が速くなる、あるいは困難になることがあります。
症状は感染の程度や免疫状態により異なりますが、特に急性期にはこれらの症状が急速に現れることがあります。早期発見が難しい場合もあるため、ペットオーナーは日常的な観察が重要です。
貧血が進むと命に関わります。
ヘモプラズマ症の診断/検査
ヘモプラズマ症の診断には、まず血液検査が行われます。血液塗抹標本を顕微鏡で観察し、赤血球に付着した細菌を確認することができますが、検出が難しい場合もあります。そのため、PCR検査(ポリメラーゼ連鎖反応)が一般的に使用され、これは細菌のDNAを特定するための非常に正確な方法です。特に、愛犬・愛猫に再生性貧血が認められた場合や、その他の共感染の疑いがある場合には、PCR検査が推奨されます。複数の血液検査を行うことで、病原体の存在をより確実に確認することができます。
▶心タンポナーデの治療・予防・看護法などは次のページへ