膝蓋骨脱臼(パテラ)

※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!

膝蓋骨脱臼(パテラ)とは?

パテラの概要
パテラの概要
 膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)とは、犬の後肢にある膝蓋骨(しつがいこつ:膝関節にあるお皿のような骨)が正常な位置から外れて脱臼してしまう病気です。一般に内側(小型犬に多い)に脱臼してしまう内方脱臼(ないほうだっきゅう)と外側(大型犬に見られる)に外れてしまう外方脱臼(がいほうだっきゅう)があります。
 膝蓋骨のことを英語でpatella(パテラ)ということから、動物病院ではよく膝蓋骨脱臼を「パテラ」と呼びます。猫の膝蓋骨脱臼は稀で、犬ほど多くありません。
 この病気はどの犬種にも見られますが、45%は小型犬で、トイ・プードル、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、チワワ、マルチーズなどに多く見られます。85%は先天性で生まれつきです。90%は内側に脱臼し、65%は両側に膝蓋骨脱臼が見られます。
 一般的に小型犬に多い病気ですが、それらだけでなく、柴犬やゴールデンレトリバーなどでも見られれることがあります。中型犬は約8割が内側に脱臼し、大型犬は約7割が内側に脱臼します。

膝蓋骨脱臼(パテラ)の原因

 膝蓋骨脱臼の原因としては、先天性のものと後天性のものがあります。先天的なものは、膝関節や膝関節周囲(筋肉、骨、靭帯など)にみられる形態の異常、遺伝などにより起こります。後天的なものは外傷、打撲、落下などによるもので、時に骨に関連する栄養障害で起こることもあります。

膝蓋骨脱臼(パテラ)の症状

膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼
 症状は脱臼の状態によって様々です。初期は無症状の場合が多く、進行すると、だんだんと跛行する(患部の足を上げて歩くこと)ことが多くなります。通常は3歳以下の年齢で見られます。それい以降に初めて症状が見られる場合は、膝蓋骨脱臼だけでなく他の病気も併発している可能性が高いので、より詳しい検査が必要になるかもしれません。

無症状な状態から歩くことが困難な状態までと幅が広いことから、その程度により一般的に次の4つのグレードに分けられています。

[グレード 1 ]
膝蓋骨は正常な位置にあり、脱臼しても自然と正常な状態に戻ることが多く、無症状で気づかない場合が多い。膝をまっすぐ伸ばして膝蓋骨を指で押した場合には脱臼を起こすが、離すと自然にもとの位置に戻る。激しい運動をした後などに跛行やスキップのような歩行をすることがある。
[グレード 2 ]
膝蓋骨は通常、正常な位置にあるが、膝を曲げると脱臼する。脱臼した膝関節は、犬が足を伸ばしたり、人間が手をかせば簡単に整復でき、時々脱臼した足を浮かせて跛行するが、日常生活にそれほど大きな支障はない。しかし治療せず放置すると、膝の靭帯が伸びたり骨が変形を起こして、グレード3に移行してしまう場合がある。
[グレード 3 ]
通常、膝蓋骨は脱臼したままの状態となり、指で押した場合に、一時的にもとの位置に戻るが、すぐに脱臼した状態になる。脱臼した側の足を挙げて跛行も顕著となり、骨の変形も明らかになってくる。
[グレード 4 ]
膝蓋骨は常に脱臼した状態となり、指で押しても整復できない。骨の変形も重度となり、跛行は重度となり、明らかな歩行異常が認められる。

パテラグレード
パテラグレード

膝蓋骨脱臼(パテラ)の診断/検査

 まず歩行試験、触診が一番の検査方法です。一般に診断には特殊な検査は必要ありません。骨格変形の程度や骨関節炎の程度、他の疾患の併発の有無などを調べるためにはレントゲン検査を、必要に応じてCT検査[3]を行います。

▶膝蓋骨脱臼(パテラ)の治療・予防・看護法などは次のページへ

この記事を書いた人

福山達也