※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!
犬パラインフルエンザウイルス感染症(CPIV)とは?
犬パラインフルエンザウイルス感染症は、犬パラインフルエンザウイルス(CPIV)によって起こる極めて伝染性の強い呼吸器症状を特徴とするウイルス性の感染症です。特に若齢犬では重篤化する場合もあるので注意が必要です。
犬パラインフルエンザウイルス感染症(CPIV)の原因
原因は犬パラインフルエンザウイルス(Canine parainfluenza virus : CPIV)の感染です。
感染した犬の咳やくしゃみなどの飛沫物によって感染が伝播します。
犬パラインフルエンザウイルス感染症(CPIV)の症状
犬パラインフルエンザウイルスに感染すると、咳や鼻水が出たり、発熱、扁桃炎、元気・食欲の低下など人の風邪様症状が現れます。一般的に犬パラインフルエンザの単独感染では症状が軽いとされていますが、他のウイルスや細菌などの病原体と混合感染すると症状が重くなります。特に犬アデノウイルス2型(CAV2)やボルデテラ・ブロンキセプチカ(Bb)などとの混合感染は、「ケンネル・コフとも呼ばれ、多頭飼育されているような犬舎などでは、しばしば問題となります。
犬パラインフルエンザウイルス感染症(CPIV)の診断/検査
通常はワクチン接種歴や症状などから疑って治療を開始します。確定診断には外部検査機関に血液を送って抗体検査などを行う必要があります。
犬パラインフルエンザウイルス感染症(CPIV)の治療
単独感染の場合は治療の必要がないほど軽度の症状の場合もありますが、ケンネル・コフなどのように混合感染により症状が激しく認められる場合には、咳の緩和のための鎮咳薬の吸入治療や投薬、二次感染予防対策として抗生物質投与などの対症療法が行われます。
また、体力の回復のための点滴や栄養剤等の投与を行い、免疫力の向上をはかる場合もあります。
犬パラインフルエンザウイルス感染症(CPIV)の予防
犬パラインフルエンザウイルス感染症の予防には、犬パラインフルエンザウイルス感染症ワクチンが有効です。ワクチンの普及により頻発する疾病ではなくなってきています。
犬パラインフルエンザウイルス感染症(CPIV)の看護/その他
多頭飼育をしている場合には、他の感染症と同様に感染した犬の速やかな隔離と徹底した消毒を行う必要があります。
また、ワクチンの普及により頻発する感染症ではなくなってきていますが、このウイルスに伝染性が強く、特に同居犬がいる、多頭飼育している、他の犬との接触機会が多い場合は非常に厄介なので必ずワクチン接種を行うべきです。
pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!
library_books
参考文献・資料等