尿検査:Urinalysis
・尿検査はどんな検査?
検査は、普通にオシッコをした(自然排尿)尿や膀胱に針を刺して採取(膀胱穿刺)した尿を数cc採取して行います。採取した尿を五感で観察したり、検査用の試験紙に滴下して検査装置で測定したり、遠心分離して染色し、顕微鏡で観察したりします。
※未だに試験紙を検査装置ではなく人の目で見て判断する動物病院もあるようですが、検査する人や検査環境、判定時間などで検査結果にばらつきがあると言われます。尿検査を受ける場合は、必ず試験紙を検査装置で判定しているか聞いたほうがいいと思います。
※ご自宅での採尿
・尿検査で何が分かるの?
iso
主な検査項目と解釈
検査の基準値についてはこちらの解説をご覧ください。(但し、当院をご利用のペット・オーナー様限定)
◎物理的性状
(1)色
尿の色で血尿や異常尿などがないか、水和状態(脱水しているかどうか?)をチェックします。
(2)混濁度 / 透明度
通常の尿はやや混濁までで透明度は高いものです。膀胱炎、感染、腫瘍、出血などが起こっていると混濁し、透明度が下がります。
(3)臭気
通常の尿はやや芳香性です。強いアンモニア臭や果実甘臭など尿の異常な臭いは、膀胱炎や糖尿病などの際に出ることがあります。
◎化学的性状
(1)ブドウ糖 / グルコース
血液中のブドウ糖は、腎臓で血液から濾過される過程で水分とともに体に再吸収されますが、血糖値が異常に増加して限界(腎臓の閾値)を超えると、尿中にブドウ糖が検出されます(尿糖)。
尿糖は、糖尿病があると認められます。但し、この検査だけで糖尿病と確定できるわけではありません。腎臓の異常により尿糖見られることもあります。
(2)蛋白質
血液中にある蛋白質は、分子量が大きいため腎臓ではろ過されず、本来ならほんのわずかな量しか尿に含まれません。しかし、腎臓の機能が低下すると血液中の蛋白質の分子量の小さいのが尿のなかに漏れ出してしまいます。
尿蛋白質は、泌尿器系に感染あるいは出血がると認められます。また、腎臓の異常により見られることもあります。通常尿に蛋白質は見られないか、見られてほんの少しです。但し、尿蛋白は病気でなくても陽性になることがあるため、陽性の場合は再検査を行います。
より詳しく、もしくは検査で陽性の場合は、こちらを参照してください。
(3)ビリルビン
尿ビリルビンとは、赤血球中のヘモグロビンが壊れてできる色素であるビリルビンが尿中に出現したものです。ビリルビンのことを胆汁色素とも呼び、胆汁や便の色はビリルビンの色です。尿ビリルビンは黄疸や溶血の場合に認められます。通常尿にビリルビンは見られませんが、犬では稀に正常でも見られることがあります。
(4)ウロビリノゲン
尿ウロビリノゲンとは、ビリルビンが腸で細菌によって分解されてできたウロビリノゲンが尿中に出現したものです。
通常尿にウロビリノゲンは見られます。尿ウロビリノゲンの陰性は、総胆管の閉塞を知る重要な指標といえます。
(5)尿pH
尿がアルカリ性なのか酸性なのかを調べる検査項目です。一般食べている食べ物で、動物性食品が多いと酸性側に、植物性食品が多いとアルカリ性側に傾きます。また、代謝や呼吸、感染の有無、飲んでいる薬なども影響を受けます。また特に尿路結石などの場合にわざとpHをコントロールして結石を溶かす治療を行ったり、要望するための重要な指標になります。
(6)尿比重
尿の水分と固形成分の比率を調べる検査項目です。尿比重は水分摂取量、腎機能、尿酸、糖、蛋白などの影響で変化し、腎疾患や糖尿病の判断に役立ちます。
(7)潜血
潜血とは尿中に潜んでいる血の有無を調べる検査項目です。出血がある場合や赤血球が壊されている場合、筋肉の損傷がある場合に認められます。通常尿に出血や溶血は見られません。
(8)尿蛋白/クレアチニン比(UPC)
尿蛋白を検出し、慢性腎臓病(CKD)の病期分類に用います。尿蛋白濃度は日内変動が大きく、尿量が多いと希釈尿、少ないと濃縮尿となるため、クレアチニン(Cre)で補正し算出することで適切な判断が可能になります。
◎尿沈渣塗抹検査
尿を遠心分離器にかけ、顕微鏡で赤血球、白血球、円柱細胞、上皮細胞、細菌、結晶成分などを調べます。腎疾患や結石、感染症について診断します。
※尿検査により測定する項目は、使用する装置や検査方法、範囲で異なります。
access_time
検査時間
採 尿:数分以内(自然排尿)〜15分程度(膀胱穿刺)
※膀胱穿刺は鎮静などが必要になることもあり。
検査結果:院内検査なら数分から30分程度、院外検査なら1〜2日
※当院ではセカンドオピニオンなどにも利用できる様に、必ず尿検査結果データ報告書をお渡ししています。
warning
注意事項
- 常用している薬がある場合は申し出てください。
- ご家庭で採尿される場合は朝一番の尿が最適です。
- ご家庭で採尿される場合は地面に落ちた尿などは検査に向きません。
- できるだけ新鮮な尿が検査に適しています。
- すぐに病院に持ってこれない場合は冷蔵庫(2~8°C)で保管してください。冷凍した尿は検査できません。
-
尿の成分は食事によって変動します。可能であれば、食事のあと、5時間以上経ってから採取してください。5時間以内に採取した場合、そのことをお伝えください。
pets
動物医療保険をお持ちの方は尿検査前に保険証を提示してください!
壱岐動物病院ではすべての動物医療保険がご利用いただけます。窓口精算が可能なのはアニコム損保、アイペットとなります。ペットも医療保険の時代です。もちろん「尿検査」も保険適応されます。ペット医療保険未加入の方はどなたでも下記から無料資料請求やオンライン見積もり、加入が可能です。
※アニコム損保の動物医療保険に関する詳しい資料のご請求、お見積り、お申込みは下記バナーからどなたでも可能です。
library_books
参考文献・資料等
<1>猫のタンパク尿を測定するための尿試験紙法と比重測定を併用する方法の有用性について
<2>猫における高窒素血症を伴う慢性腎臓病に関する尿中バイオマーカーの評価
<3>定期検診のために一次診療病院に来院した外見上健康な猫における尿比重に影響する因子
<4>ディップスティック法を用いた糖尿病の猫のケトン測定
<5>日常的な犬の尿中クレアチニン測定の不正確さ
<6>糖尿病の犬猫における尿検査用のディップスティック比色分析法を用いた血漿ヘマトクリット検体からのケトンの検出に関する評価
<7>犬猫における尿路感染症の診断と同定のための動物用尿ディップスティックパドルシステムの性能
<8>見かけ上健康な高齢犬における蛋白尿:持続性および自然採尿と膀胱穿刺尿との比較
<9>見かけ上健康なシニア犬および高齢犬のスクリーニング結果
<10>猫における慢性腎臓病の検出のためのシスタチンCの評価
<11>家庭と病院で犬から得られたサンプルの尿蛋白:クレアチニン比の比較
<12>犬猫の尿サンプルでのアルブミン検出に対する、尿ディップスティク、サルファサリチル酸、尿蛋白/クレアチニン比、および種特異的ELISA法の比較
<13>ディップスティック分析により測定した尿中蛋白濃度に与える尿検体中の精液の影響
<14>危篤状態の犬78頭におけるアルブミン尿、C-反応性蛋白濃度、生存予測指標スコア、および生存との間の関連性
<15>自宅または入院環境下の健康犬、および褐色細胞腫の犬2頭における尿中カテコラミン・メタネフリン:クレアチニン比
<16>全身性疾患の猫における微量アルブミン尿と尿中アルブミン/クレアチニン比との関連性
<17>犬の尿pHの測定に使用されるpH測定器の再現性と精度の評価
<18>犬における、微量アルブミン尿および尿中アルブミン-クレアチニン比と全身性疾患との関連性に対する評価
<19>犬における尿中グリコサミノグリカンの測定
<20>甲状腺機能亢進症の猫における高い尿中コルチコイド:クレアチニン比
[WR2106,VQ2106:尿検査]
■VMN Live
・