-
トピック
レッグペルテス(大腿骨頭壊死症:LCPD)病
レッグ・ペルテス病は、大腿骨頭無血壊死症(だいたいこっとうむけつえししょう)とも言われ、はっきりとした原因は不明ですが、大腿骨頭(後肢にある大腿骨と骨盤とを連結している部分)への血行が阻害され、骨頭が壊死してしまう病気です。多くの場合片側の肢に起こりますが、12~16%は両足にも起こります。 ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア、オーストラリアン・シェパード、ポメラニアン、マルチーズ、チワワ、ヨークシャー・テリア、ケアン・テリア、ミニチュア・プードル、トイ・プードル、ミニチュア・ピンシャーなどのミニチュアやトイ種と言われる小型犬(10kg未満)によく発症し、3~13ヵ月齢(ほとんどは6~7ヵ月齢)の成長期に多く見られます。 -
トピック
犬猫の目のチェックポイント
▼目は大切な器官です。あなたのワンちゃんや猫ちゃんの目は大丈夫ですか? 日頃よりワンちゃんや猫ちゃん […] -
トピック
保護中: A/G比
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 -
トピック
てんかん(癲癇)
癲癇(てんかん)とは、発作的に繰り返される全身性の痙攣(けいれん)や意識障害を主な症状とする脳疾患で、繰り返し起こります。犬において最も一般的な発作の原因といわれています。てんかん発作の発症は5歳になるまでみられないこともありますが、一般に6ヶ月〜3歳齢の間に初めて起こることが多いようです(一次性てんかん)。 犬ではの発症率は0.55〜2.3%ですから100頭に1頭程度、猫では0.3〜1.0%ですので、100頭に1頭以下くらいです。 -
トピック
膀胱炎(犬編)
膀胱炎は犬に多い病気で、膀胱に炎症が起こる病状。原因は細菌感染や結晶・結石があり、尿検査や超音波で診断。治療には抗生剤が使われ、結晶や結石の治療も行われる。予防には食事の管理と水分摂取を重視し、再発を防ぐために指示通りに薬を与える必要がある。症状が悪化する場合は腎臓に波及することもあるため、早期の診療が重要。 -
トピック
嘔吐:Vomiting
嘔吐(おうと)は、胃や腸からの内容物を口から吐き出す症状で、病気ではなく症状です。嘔吐の原因は消化器の問題から全身疾患、感染症、中毒、異物、腫瘍など多岐にわたります。急性嘔吐や慢性嘔吐にはさまざまな検査が必要で、治療は原因に応じて行われます。嘔吐の予防は難しいが、重度の嘔吐や伴う症状がある場合は早めの診察が必要です。診察時には吐いた内容や症状の詳細が役立ちます。病院で提供される食餌や電解質サポートを利用することもあります。診察の際にこれらの情報を記録すると役立ちます。 -
トピック
犬フィラリア症:犬糸状虫症
犬フィラリア症は、犬の心臓に寄生する寄生虫による感染病で、蚊を介して広がります。症状は初期には気づかれず、後に呼吸困難や心臓、肝臓、腎臓の障害を引き起こし、死亡率が高いです。人や猫にも感染する可能性があります。予防薬や予防注射で予防可能で、感染が疑われる場合は検査が必要です。予防が最善です。血液検査で感染を調べ、予防薬の定期投与が重要です。 -
トピック
プラスサイクル(pluscycle)取扱い開始のお知らせ&特別割引!
動物の病気を治すというのは皆さんが思っている以上に難しいことがあります。その理由の一つに、日々診療し […] -
トピック
壱岐動物病院をスマホの「ホーム画面に追加」してください。
[mwai_chatbot_v2] phone_iphoneiPhoneの場合 1、iPhoneのブ […] -
トピック
猫ちゃんの通院ストレスを軽減しよう!
猫ちゃんはいつもの環境が変わるとストレスを感じることの多い動物だと言われています。ですから多くの場 […]