口臭:Halitosis

口臭の治療

 治療は、口臭を引き起こしている根本的な病因に焦点を当てて行ないます。口腔内の口臭に対しては、まず口腔衛生を改善することが重要です。具体的には、プロフェッショナルな歯科清掃が必要です。これにはスケーリングやポリッシング、消毒液による洗浄、そして継続的な歯磨きが含まれます。糖尿病や腎臓病など全身性疾患が原因の場合は、該当する病気に対する適切な治療が必要です。

口臭の予防

 口臭を予防するためには、獣医師や愛玩動物看護師による定期的な歯科検診と日々の口腔ケアが非常に重要です。特に歯磨きを習慣化し、歯石の蓄積を防ぐことが、歯周病のリスクを減少さ、口臭の予防になります。

 また、愛犬や愛猫の口腔内に異常を感じた場合には、早期に当院にご相談ください。これにより、深刻な口腔疾患の発症を未然に防ぐことができます。当院では、動物用の歯ブラシや歯磨き、歯科用のトリーツ、フードなども販売しております。

口臭の看護/その他

 愛犬や愛猫の口臭に気付いた場合には、早急に対応することが重要です。自宅での看護としては、口腔内を定期的にチェックし、異常がないかを確認することが基本です。歯磨きやデンタルケア製品を使用して、口腔衛生を保つことも大切です。食事やおやつの選択にも注意し、歯石の原因となり得る食物は避けるようにしましょう。また、異常な口臭が見られた場合は、速やかに当院にご相談ください。早期に適切な治療を受けることが愛犬や愛猫の健康を守るために必要です。

pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!

壱岐動物病院ではすべての動物医療保険がご利用いただけます。窓口精算が可能なのはアニコム損保、アイペットとなります。ペットも医療保険の時代です。ペット医療保険未加入の方はどなたでも下記から無料資料請求やオンライン見積もり、加入が可能です。ワンちゃんを飼育したら口臭になる前にきちんと動物医療保険に加入しましょう。
※アニコム損保の動物医療保険に関する詳しい資料のご請求、お見積り、お申込みは下記バナーからどなたでも可能です。

オンライン見積もり・無料資料請求

library_books
参考文献・資料等
  1. Ettinger’s Textbook of Veterinary Internal Medicine 9ed CHAPTER 46: Halitosis and Ptyalism


<1>

[WR,VQ:]

この記事を書いた人

福山達也