尿道閉塞(猫編)

※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!

尿道閉塞とは?

 尿道閉塞(にょうどうへいそく)は、様々な要因で、膀胱から体外にオシッコを排泄する通り道である尿道が詰まり、オシッコが出にくくなったり、全く出なくなったりする状態です。雄(オス)猫は尿道が細長くて、先端が細いので、雌(メス)猫よりも詰まりやすい構造をしています。

 尿道閉塞は、動物病院での救急疾患の約1割を占めるとさえ言われる、一刻を争う緊急疾患です。処置が遅れれば命に関わることもあることを知っておいて下さい。

尿道閉塞の原因

 膀胱炎などによる炎症産物や結石などが尿道に詰まったり、腫瘍などが尿道を圧迫したりすることで起こります。稀ですが、泌尿器の発育不全によって起こることもあります。

 炎症産物や結石は一般に、下部尿路感染症、特発性膀胱炎に伴うとされていますので、これらに罹患している場合は注意が必要です。

尿道閉塞の症状

血尿
血尿

初期では、トイレに行く回数が増える、頻繁にトイレに行くのにオシッコが少ししか出ない、雄猫はオチンチンを舐める、尿がぽたぽた垂れる、血尿が出る、異常な鳴き声をする、体を触ると嫌がる、怒る、トイレ以外の場所で粗相をするなど、典型的な下部尿路症状がみられます。

 まったくオシッコが出なくなると、急性腎臓病(急性腎不全)や尿毒症になり、元気消失食欲不振嘔吐したりして、治療しなければ2〜3日で死に至ります。特に嘔吐が激しい場合は腎臓が悪くなっている可能性が高いものです。

尿道閉塞の診断/検査

 通常、問診や身体検査、触診からすぐに疑えます。しかし、重要なのは全身状態や特に腎機能を把握することです。そのために、血液検査血液化学検査尿検査レントゲン検査超音波検査心電図検査などが必要になります。

 原因が結石の場合が結石分析など他の検査も行う必要があるかもしれません。

特に腎臓が悪くなっている場合は、頻回に血液検査血液化学検査尿検査が必要になりますので、それだけ費用もかかります。

尿道閉塞の治療

 尿道閉塞は、一刻を争う緊急疾患です。処置が遅れれば命に関わることもあります。

 まず、尿道にカテーテルを入れてふさがっている部分の結石など詰まっているものを取り除いての尿道の閉塞を解除させ、オシッコを排泄させます。閉塞解除が困難な場合、超音波ガイド下で針を腹部から膀胱に刺して膀胱の減圧を行う方法もありますが、これは緊急的な処置です。その後、膀胱の中をきれいに洗浄して、結石を溶かす治療、輸液(点滴)など急性腎臓病(急性腎不全)に対する治療などを行います。
 閉塞がひどい場合、何度も再閉塞刷る場合が、尿道を広げる手術(会陰(えいん)尿道ろう設置術)を行う場合もあります。
 

▲上記の猫下部尿路疾患用療法食は当院でも処方可能です。当院での診察・診断・処方後オンラインでのご購入となります。詳しくは当院にお尋ね下さい。

尿道閉塞の予防

 尿石症が原因で起こることが多いので、食餌管理や水をたくさん飲ませるなど、尿石症を予防することが大切です。また、愛猫の様子を普段からよく観察し、異常を感じたら初期症状の段階ですみやかに当院にご相談下さい。

 尿道閉塞の多くは、特に秋~冬にかけての寒い時期で、猫が水を飲む量が少なくなる季節に多くみられる病気です。運動もせず、水もあまり飲まなくなるとオシッコの量や回数も減り、膀胱内の尿はより結石が出来やすい尿になってしまいます。食餌にウェットフードを加えてあげたり、水飲み場を複数用意してあげたり工夫をしてあげるとよいでしょう。
その他、以下に注意して下さい。

  1. トイレは常にきれいな状態にしておく!(複数いる場合は、飼っている猫の数プラス1個というトイレの数の基本です)
  2. 新鮮な水をいつ、どこでも飲める状態にしておく!(水入れ容器の数を増やし、家の中のいろんな場所に置いておく。)
  3. できるだけ運動をさせる!

尿道閉塞の原因が結晶や結石の場合は、定期的な尿検査などが必要になります。

結石による尿道閉塞は特に食餌と関連していることが多くあります。ディスカウントストアなどで安価なフードには気をつけてください。基本フードは値段なりです。安価なフードで病気になって病院代を払っては何にもなりません。

尿道閉塞の看護/その他

 尿道閉塞は、早期発見が重要になってきます。早い段階での頻尿や排尿困難に気づいてあげることが大切です。尿結石の成分が尿中に検出される場合は、そのままでは、高確率で尿道閉塞を再発しますので、特別な食事(処方食)だけを与えなければいけません。詳しくは当院にご相談下さい。

 治療に協力的でない猫ちゃんの場合、尿道を開通させる処置には鎮静全身麻酔が必要になることがあります。この場合、状態が悪いとリスクを伴うことを理解してください。

pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!

library_books
参考文献・資料等
  1. 猫の臨床指針Part1
  2. Feline Urethral Obstruction: Diagnosis & Management


<1>雄猫における会陰尿道造瘻術を実施した後の尿道開口部断面積に関する評価
<2>尿道閉塞の雄猫の来院時の体温および高窒素血症の重症度と入院期間との関連性に関する回顧的評価: 猫243頭(2006-2009)
<3>尿道閉塞を伴う猫のカテーテル導尿による外傷
<4>尿道閉塞に罹患した雄猫の慎重な長期的予後
<5>尿道閉塞に罹患した猫における副甲状腺ホルモンおよびビタミンD
<6>ネコにおける下部尿路疾患に対する危険因子の疫学調査
<7>ヨーロッパの猫の下部尿路疾患の臨床症状と病因の評価
<8>小動物の排尿障害診断における排尿水力学測定
<9>ネコの会陰尿道造瘻術の適応および結果に関する回顧的研究
<10>ESFM(ヨーロッパ猫医学会)会議プロシーディング、ストックホルム、2002年9月: 猫の下部尿路疾患
<11>猫の再発性特発性膀胱炎に対する可能性ある治療法
[WR2107,VQ21:]

■VMN Live

この記事を書いた人

福山達也