歯周病

※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!

歯周病とは?

 歯周病(ししゅうびょう)とは、歯肉炎(しにくえん)により歯肉が腫れたり、歯を支えている歯周組織が破壊されてしまう歯周炎(ししゅうえん)などが起こる歯科の病気です。

歯周病が進行すると歯を支えている顎の骨である歯槽骨(しそうこつ)がどんどん溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちたり、ひどい時には下顎が骨折してしまうことさえあります。

 3歳以上の犬猫の約8割は歯周病だと言われ、発症率は年齢とともに増加し、歯周病とともに引き起こされる感染症は腎臓、心臓、および代謝系に影響を及ぼすことが研究でわかっています。

歯周病の原因

 歯垢(プラーク)や歯石の中の細菌が原因とです。細菌そのものや細菌の出す毒素によって歯肉炎が起こり、さらに進行すると歯の根元の歯周組織にまで炎症が拡がり歯周炎となります。また、炎症部位の粘膜では血管に細菌が入り込み、それが全身に運ばれ、心臓病や腎臓病の引き金になることもあります。

歯周病の症状

 歯周病の症状はさまざまで、程度によって異なりますが、歯石の付着や口臭、よだれ、歯肉の腫れなどがあれば歯周病が疑われます。重度になると歯の動揺がみられたり、痛みによる食欲不振などの症状がみられます。さらに、歯周病が元で、鼻炎、下顎骨の骨折などを起こすこともあります。

また、根尖膿瘍(こんせんのうよう)といって、上顎の第4前臼歯(一番大きな奥歯)の歯周病が進行し、歯根部分の細菌感染により、ちょうど眼の下辺りが膿んで腫れたり、穴が開いて膿が出てくることもあります。

歯周病の診断/検査

 視診により大体の状態は分かりますが、正確に診断するためには、レントゲン検査全身麻酔をしてプロービング(器具を使って歯周ポケットの深さを測る)が必要となります。歯の表面はキレイでも歯肉の中で歯周病が進行していて歯が抜けていってしまうワンちゃんも時々います。

歯周病の治療

 一般的に、原因となっている歯垢や麻酔下のスケーリングによる歯石の除去、お薬の投与などによって歯周病の治療を行いますが、歯周病は放っておくと歯周組織がじわじわ破壊されていく進行性の病気です。一度破壊されてしまった歯周組織は治療しても元の健康な状態には戻りません。ですから、歯周組織の破壊が軽度の段階で治療することが重要なポイントとなります。

重度の歯周病で歯根の露出がひどかったりグラグラする場合には抜歯を行うこともあります。

※無麻酔による歯石除去はアメリカ獣医歯科学会、日本小動物歯科研究会共に推奨していません。詳しくはこちらを御覧ください。

歯周病の予防

 歯周病は高齢の病気ではないと思って下さい。若い頃から歯磨きなどお口のケアをすることが非常に重要です。成長とともに歯磨きを嫌がる傾向がありますので、幼い頃から歯磨きの習慣をつけておくようにしましょう。 歯周病は適切に管理すれば、コントロールできる病気です。

また、人間の歯周病菌と同一の菌が犬の口から検出されたという報告があります。ペットオーナーで歯周病菌を相互にうつし合っている可能性も考えられますので、キスや口移しに餌を与えるなどの過度な接触は避けましょう。

歯の磨き方などは以下も参照して下さい。
歯のケア(犬編)
犬のオーラルケアーの手引
歯のケア(猫編)

犬の場合、年に1回動物病院でスケーリング(歯石取り)することによって、しない犬よりも20%近く寿命が伸びることが報告されています。[2]

歯周病の看護/その他

 フードやサプリメントは効果のあるものを用いましょう。特にVOHC(Veterinary Oral Health Council)などが認定している製品をお勧めします。当院でもお買い求め頂けます。
・プリスクリプション・ダイエットt/d<犬用>
・プリスクリプション・ダイエット t/d<猫用>
・プロデン デンタルバイツ
・グリニーズ
※その他
オーラベット
C.E.T.®アクアデント®フレッシュ
ベッツドクタースペック デンタルガム
治療に反応しない慢性鼻炎や鼻からの出血は歯周病が原因となっていることがありますので、注意が必要です。

歯の病気チエックリスト

犬や猫の歯の病気は「口臭」以外なかなかペットオーナーが気づかないものです。また、初期のサインが多くないために、重症化するまで発見されないことが多くあります。以下のチェックリストに1つでも当てはまるようであれば、歯の病気の可能性はあります。早めに当院にご相談下さい。
□口臭がする
□涎が多い
□歯の色が変わっている
□口の周りに触れると敏感に反応する
□口から食べ物をこぼしたり、落としたりする
□口のから出血しているか口の周りに血がついている
□食欲がなかったり、体重が減ってきた
□歯がぐらついている
□鼻汁、くしゃみ、目やに、涙目が続く
□前肢(前足)で口を気にする。前肢の毛が汚れている
□あくびを途中でやめる

pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!

library_books
参考文献・資料等
  1. 歯周病へのアプローチ ~早期診断の重要性~
  2. Risk Factors Associated with Lifespan in Pet Dogs Evaluated in Primary Care Veterinary Hospitals
  3. 歯周病の治療― 軽度から中程度歯周病の治療 ―
  4. 犬と猫の日常診療のための抗菌薬治療ハンドブック;107-117:消化器及び腹腔内の感染症


<1>27頭の猫における外傷性咬合から発生した尾側歯肉歯槽粘膜の病変: 肉眼的特徴、顕微鏡的特徴、治療およびフォロー・アップ
<2>歯周病に罹患した猫の歯肉下サンプルから検出した黒色色素産生菌の分子同定
<3>犬および猫の歯周病菌に対する画期的な中鎖脂肪酸乳剤の抗菌効果
<4>猫における歯周病: 基本に戻る-将来を見据えて
<5>研究用ビーグル犬の歯周疾患 — 疫学的研究
<6>飲水への添加物による猫の歯垢および歯石沈着の減少
<7>不完全な抜歯を行った猫の局所および全身性合併症
<8>ドキシサイクリンによるビーグルの歯周ポケットの治療
<9>臨床症状に基づいた歯内治療学的判定
<10>コンパニオンアニマルの下顎骨中クリンダマイシン濃度
<11>あなたのペットの歯と歯肉の管理
<12>獣医歯科臨床における画像診断

この記事を書いた人

福山達也