※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!
角膜炎とは?
角膜炎(かくまくえん)は、角膜とはいわゆる黒目と呼ばれる部分の表面をおおっている角膜が何らかの原因で炎症を起こした状態ことです。シーズー、フレンチブルドッグ、パグなど鼻が短く眼が大きないわゆる短頭種と呼ばれる犬種は目をぶつけやすいため角膜炎が多く起こるといわれています。
角膜炎の原因
事故やケンカ、異物による外傷、痒みや痛みで目を強くこすったりすることなどにより角膜に炎症がおこります。また、細菌、ウィルス(特に猫ではヘルペスウイルスなどのウイルスによることが多い)、真菌などによる感染症、アレルギー、結膜炎や緑内障など、角膜炎以外の他の眼の病気が原因となっていることもあります。
他には、乾燥が原因で起こる乾性角膜炎などもあります。
角膜炎の症状
角膜炎は角膜に刺激を受けることによっておこるので、目の違和感やしょぼつき、涙が出てくると言った不快な症状や、強い目の痛みや激しい充血、目やにの増加と言った症状が起こります。角膜炎が重度な場合には、多くの場合透明な角膜が白く濁り、症状が長期に及ぶと正常な角膜には存在しない血管が生じます(これを血管新生といいます)。
角膜の傷が深く、角膜表面の上皮だけでなく角膜実質におよんだ傷を角膜潰瘍といいますが、このよう潰瘍の場合、完治にまで長期の時間がかかる場合が多く、痛みも強くなります。
結膜炎と角膜炎は症状が似ていますし、自己判断して区別するのは難しいものです。結膜炎が重症化するのは珍しく自然治癒が望めるのに対し、角膜炎は重症化し失明に至る可能性もある病気なので早急な対処が必要です。
角膜炎の診断/検査
一般に問診や視診を行います。必要であれば様々な眼科検査を行います。特に、フルオレセイン染色による検査は、角膜の表面にフルオレセイン染色液を垂らすことで角膜潰瘍(潰瘍の範囲と程度)を把握することができます。
角膜炎の治療
角膜炎には様々な原因があるので、原因の治療を行うことが基本になります。角膜炎に対しての一般的な治療としては、まず眼をきれいに洗眼し、抗生剤や消炎剤等の目薬による治療を行います。また、原因によって内服や注射等の治療も併用して行ないます。
角膜潰瘍など重症になった場合は、保護用コンタクトの装着や外科的手術が必要になってくることもあります。
角膜炎の予防
角膜炎は、放置すると視力が低下したり、最悪の場合、失明をまねいたりする病気です。早期発見を心がけ、根気よく治療を続けることが大切です。日ごろから愛犬・愛猫の目をよく観察し、異常があったらすぐに動物病院を受診しましょう。
ご家庭での目のチャックはこちらの「犬猫の目のチャックポイント」を参照してください。
角膜炎の看護/その他
目は大事に器官です。異常を感じたら早期に当院にご相談ください。
処方された目薬はきちんと点眼することを心けましょう。目薬にもよりますが、動物は涙の量が人よりも多いため、1日3回よりも少し多い、5〜6回くらいの点眼が効果的だと言われます。詳しくは薬剤による違いもありますので、当院での指示に従って下さい。
点眼をする際には、動物の正面からではなく、背後から抱くような形で行うと上手くいきます。片方の手で動物の顎を持ち、上を向かせます。もう片方の手で点眼薬を持ちながら上まぶたを引き上げて、点眼薬の容器の先端が眼やまぶたに触れないように気を付けながら、滴下します。よく早く治そうとして、1回に何滴も点眼する人がいますが、1回の点眼は1〜2滴で十分です。たくさんさしても、眼の中に入っていく量は限られているため、多くはあふれてしまいます。点眼が上手にできた後は、頑張ったことをよく褒めてあげましょう。
pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!
library_books
参考文献・資料等
- 犬と猫の日常診療のための抗菌薬治療ハンドブック;131-139:眼感染症