-
感染症科(犬)
ヘモプラズマ症:haemoplasma
ヘモプラズマ症は、血液中の赤血球に寄生する細菌であるヘモプラズマ(Haemoplasma)によって引き起こされる感染症です。愛犬・愛猫がこの病気に感染すると、貧血やその他の症状を引き起こし、特に免疫が低下している動物にとっては深刻な病気です。ヘモプラズマは主にノミやダニなどの吸血性節足動物によって伝播されますが、輸血や母猫から子猫への垂直感染も報告されています。愛猫に多く見られるのがMycoplasma haemofelis、愛犬にはMycoplasma haemocanisなどが関与します。また、他の種類のヘモプラズマとして、Candidatus Mycoplasma haemominutumやCandidatus Mycoplasma turicensisなどもあり、これらは共感染することが多いです。 -
循環器科(犬)
心タンポナーデ:Cardiac tamponade
心タンポナーデとは、心臓を包む心膜という膜の中に液体が異常に貯まることで、心臓が圧迫され、正常に機能できなくなる状態を指します。愛犬・愛猫においても、心タンポナーデは命にかかわる1分1秒を争う緊急な状態であり、迅速な治療が必要です。この状態になると心臓が十分に拡張できなくなり、全身への血液供給が著しく低下します。その結果、血圧の低下や臓器への血液供給不足が起こり、最悪の場合はショックや死に至ることもあります。 -
犬の病気
体臭:Body Odors
犬や猫は、人間と同様に自然な体臭を持っています。これらの体臭は、皮膚から分泌される油や腺からの分泌物とその副産物によって形成され、認識や社会的な相互作用、さらにはパートナーの選択において重要な役割を果たします。通常の体臭は耳や足、背中、尾、肛門の周りで特に強く感じられますが、これはこれらの部位に特定の腺が多く存在するためです。このような体臭は、ペットの種類(犬や猫)、品種、年齢、性的状態(去勢や避妊されているかどうか)によっても異なります。自然な体臭は多くの場合、飼い主にとって特に問題となるものではありませんが、異常な臭いが発生した場合、それは何らかの健康問題のサインかもしれません。 -
犬の病気
頻尿:Pollakiuria
頻尿(ひんにょう)とは、通常よりも頻繁に少量の尿を排出する状態を言います。オシッコの回数が多いことで、オシッコの量が多い多尿とは違いますので、注意してください。頻尿は、愛犬や愛猫の健康状態に問題があることを示すサインかもしれません。頻尿は、膀胱や尿道の異常、尿路感染症、または他の基礎疾患が原因となることが多いです。早期の発見と適切な治療が重要であり、放置するとさらなる健康問題を引き起こす可能性があります。 -
犬の病気
口臭:Halitosis
口臭(こうしゅう)とは、愛犬や愛猫の口から発生する不快な臭いで、急性または慢性の症状として現れることがあります。この臭いは、口腔内の問題に起因することが多いですが、全身性の疾患や消化器系、呼吸器系の問題が原因で発生することもあります。口腔内の原因としては、食べ物の残りや血液成分、唾液、そして剥離した口腔粘膜細胞などが、細菌によって分解される過程で揮発性硫黄化合物やその他の悪臭成分が生成されることが挙げられます。これにより、愛犬や愛猫の口臭が発生し、場合によっては全身状態にも影響を与えることがあります。 -
寄生虫科(犬)
コクシジウム症:Coccidiosis
コクシジウム症は、犬や猫の腸に寄生する単細胞の寄生虫であるコクシジウムによって引き起こされる感染症です。特に子犬や子猫、免疫力の低下した動物で問題となりやすく、宿主の腸の細胞に侵入してそこで増殖することで症状が現れます。これらの寄生虫は主にシストイソスポーラ属のCystoisospora felisとCystoisospora rivoltaによって引き起こされ、人や犬には感染しません。ただし、トキソプラズマ属は人畜共通感染症を引き起こすことがあり、これとは区別されます。 -
コラム・ブログ
短頭種気道症候群:Brachycephalic Airway Syndrome
短頭種気道症候群(Brachycephalic Airway Syndrome)は、ブルドッグ、パグ、ペキニーズ、シーズー、ボストンテリアなどの犬に多く見られる呼吸器の問題です。猫でもペルシャ、ヒマラヤン、ブリティシュ・ショート・ヘアー、スコティシュ・フォールドなどの猫種に見られます。これらの犬種や猫種は短い鼻と平らな顔を持っているため「短頭種(たんとうしゅ)」と呼ばれ、上気道の構造が異常になりやすく、呼吸が困難になることがあります。この症候群は、軽度の場合から重度の場合まであり、重篤な場合には緊急の治療が必要となることもあります。 -
コラム・ブログ
核硬化症:Nuclear Sclerosis
核硬化症(かくこうかしょう)は、犬や猫の水晶体核(眼の中心部分)が年齢と共に硬くなる状態です。タマネギのように層状の水晶体核が加齢により圧縮され、硬化することにより起こります。 核硬化症により、水晶体が白く見えることがあり、これが白内障と間違われるのですが、白内障とは異なり、通常は視力障害を引き起こしません。 -
コラム・ブログ
パン生地中毒:Bread Dough Toxicosis
パン生地中毒は、生のパン生地を摂取した際に、発酵によりアルコールが産生され、嘔吐やアルコール中毒の症状を引き起こす病態。治療には吐かせる試み、胃洗浄、点滴、外科手術などが含まれ、予防にはパン生地の手の届かない場所への保管が重要。パン生地は中型から大型犬に特に注意が必要。症状が現れた場合は速やかに獣医師を受診。 -
コラム・ブログ
脱水:Dehydration
脱水は体内の水分不足で、水分補給が不足したり、過剰に水分を失ったりする状態です。症状には体力低下、乾燥した歯茎、皮膚の張り、元気不足が含まれます。脱水の診断には皮膚張力テストが使用され、治療には点滴が一般的です。予防には常に新鮮な水を提供し、特に暑い日や運動時に注意が必要です。脱水は深刻な問題であり、早めの対処が重要です。ペットの健康を保つために水分補給に注意が必要です。 -
コラム・ブログ
変形性脊椎症
変形性脊椎症は脊椎の骨間や腹側に骨成分が増え、脊椎の可動域を制限し、痛みを引き起こす状態。主な原因は加齢、遺伝、過度な運動、外傷。中齢以上の犬に見られ、症状は痛みや活動制限に現れ、レントゲンで診断。治療は症状に応じて痛み止めや手術が行われ、肥満の管理が重要。予防法は特になく、適切な体重管理が役立つ。症状の緩和にはサプリメントも考慮。無症状の検出には定期的な健康診断が重要。 -
コラム・ブログ
角膜ジストロフィー:Corneal Dystrophy
角膜ジストロフィーは、角膜に異常が起きて白濁や濁りが現れる状態で、遺伝的な原因が疑われるが確定的な原因は不明。症状には白濁、斑点状の濁りがあり、犬種によって異なる。治療法は確立されておらず、点眼、食事改善、サプリメントなどが試みられる。角膜潰瘍が合併する場合、その治療が必要。予防法は不明確で、定期的な目の観察が重要。