-
感染症科(犬)
メチシリン耐性ブドウ球菌:Methicillin-resistant Staph…
※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペッ […] -
人獣共通感染症
犬ブルセラ症
犬ブルセラ症はブルセラ・カニス(Brucella canis)という細菌による人と動物の共通感染症(Zoonosis)です。ブルセラ症には他にもBurucell.abortus(主に牛) 、Burucell.suis(主に豚) 、Burucell.melitensis(主に山羊、羊) などもありますが、日本では1970年代にほぼ撲滅されています。別名でマルタ熱、波状熱、ジブラルタル熱と言われることもあります。 国内では2003年の静岡の繁殖施設の51頭、2005年の沖縄の繁殖施設の16頭、2006年の大阪の繁殖施設の139頭、2008年の愛知のペットショップ兼繁殖施設の15頭、2008年の東京などのドッグレンタル店の18頭など時々集団感染も見受けられます。また、1999年4月から四類感染症に感染症法によって指定されています。 -
トピック
新型コロナウイルス感染症:COVID-19
新型コロナウイルス(COVID-19)は主に人から人へと広がるウイルス感染症ですが、稀に犬や猫も、新型コロナウイルスに感染しています。感染は、動物が新型コロナウイルスに感染した人々と密接に接触した後に発生しています。 香港[2]、米国[3]、ベルギー[6]、フランス[7]、イギリス[8]など多くの国で伴侶動物として飼育されている犬や猫で、検査陽性反応が出ています。また、日本でも2020年8月、9月に犬の検査陽性が合計3頭確認されています[10][11]。 現在までに入手できる情報が限られてますが、新型コロナウイルスがペットとして飼育されている犬や猫を介して人に拡散するという報告はありませんが、人から動物に拡散したと思われる事例は複数報告されています[12]。 -
トピック
皮膚糸状菌症(皮膚真菌症)
皮膚に糸状菌(しじょうきん)・真菌(しんきん)が感染し、皮膚炎を起こす病気です。一般的に、糸状菌・真菌はカビと言われます。特に免疫力が低い状態の動物や幼齢動物に感染しやすい傾向があります。その脱毛の様子が円形に拡がっていくことから、「リングワーム」とも呼ばれます。 様々な動物に感染し、中にはヒトにも感染するものもあり「人と動物の共通感染症(ズーノーシス)」で、感染した動物と接触することで皮膚炎を起こすことがありますので注意が必要です。 犬では特にヨークシャー・テリアでの発生が多いとされています。また、免疫力の関係か?年齢的には、若齢と高齢に多く見られます。 -
感染症科(犬)
新生児眼炎
新生児眼炎(しんせいじがんえん)は、出生後、目が開くまでの間にみられる結膜嚢の感染症です。通常生後2週齢程度で子犬や子猫の目は開眼します。新生児眼炎とはいわば俗称で、正式に病名をつけるとすると急性化膿性結膜炎となるかと思います。 -
人獣共通感染症
レプトスピラ症
レプトスピラ症とは病原性レプトスピラによって引き起こされる人と動物の共通感染症(ズーノーシス:Zoonosis)です。全世界でみられ、日本ではワイル病や秋疫(あきやみ)、イヌ型レプトスピラと称されることもありますが、これらを含めレプトスピラによって引き起こされる感染症はレプトスピラ症と総称されます。ワイル病とうい名前は、1886年にドイツの医学者アドルフ・ヴァイル(Adolf Weil)により初めて報告されたことによるものです。 レプトスピラ菌は野ねずみやウシ、豚、タヌキ、キツネ、イヌなどの感染動物の尿中に排泄され、多くの哺乳動物に感染します。日本でも1970年代前半までは年間50名以上の人の死亡例が報告されていました。近年では衛生環境の向上で著しく減少しましたが、現在でも散発的な発生は認められ、完全室内犬でも発生が増加しており注意が必要です。ちなみに人から人への感染は起こらないとされています。 -
感染症科(犬)
犬パルボウイルス感染症
犬パルボウィルス感染症は激しい嘔吐や下痢を引き起こす病気で、1978年に最初に発見された比較的新しいウイルスです。パルボウイルスとしては、それまでに猫パルボウイルスやミンクの腸炎ウイルスなどが知られていました。このような他種のウイルスが野生動物の中で突然変異を起こし、犬に激しい病気を起こすものになったと考えられています。 どの犬種でも感染しますが、特にアメリカン・スタッフオードシャー・テリア、アラスカン・マラミュート、イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル、ジャーマン・シェパード・ドッグ、ドーベルマン、ラブラドール・レトリバー、ロットワイラーは遺伝的に激しい症状を見せることが多いとされているので注意が必要です。 犬パルボウイルスの中には猫にも感染する型もあるので注意が必要です。 -
感染症科(犬)
犬ジステンパーウイルス感染症
犬ジステンパーウイルスは人間の麻疹(はしか)とよく似たウイルスで、強い伝染力をもった病気です。とくに3歳未満の若い犬が感染すると死亡率が高く、回復しても後遺症が残ることがあります。犬のウイルス病としては最も恐ろしいもののうちの一つで、報告にもよりますが、発病率は25〜75%と高く、また感染した動物の死亡率も50〜90%と高いものです。 記録によれば、犬ジステンパーは18世紀に南アメリカからスペインにもたらされた後、ヨーロッパ全土に拡大し、現在では日本を含む全世界で発生がみられます。このウイルスはニホンオオカミの絶滅の原因ともなりました。 近年では野生化したアライグマなどからの犬への感染も問題になっています