-
感染症科(犬)
メチシリン耐性ブドウ球菌:Methicillin-resistant Staph…
※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペッ […] -
呼吸器科(猫)
猫ヘルペスウイルス感染症
猫ヘルペスウイルス1型(FHV-1)は猫ウイルス性鼻気管炎とも呼ばれ、伝染性のとても強いウイルスで、世界中に分布しています。そのため多くの猫に影響し、猫のウイルス疾患の代表といっても過言ではありません。このウイルス感染はインフルエンザ様の症状を示し、結膜炎や目ニヤ、鼻炎などなど上部気道炎が見られます。 その症状が人の風邪症状と似ているため、猫カリシウイルス感染症や猫クラミジア感染症とならび、通称「猫風邪(猫ウイルス性呼吸器感染症)」とも呼ばれています。猫ヘルペスウイルス感染症はこれらの他の呼吸器感染症と混合感染し併発することもあります。 -
トピック
猫カリシウイルス感染症
猫カリシウイルス感染症は、猫ヘルペスウイルス感染症とならび俗に「猫風邪」と呼ばれる猫ウイルス性呼吸器感染症の代表的なウイルスです。どの猫種やどの年齢の猫でも感染・発症しますが、特に抵抗力の低い猫で発症しやすい病気です。 -
トピック
新型コロナウイルス感染症:COVID-19
新型コロナウイルス(COVID-19)は主に人から人へと広がるウイルス感染症ですが、稀に犬や猫も、新型コロナウイルスに感染しています。感染は、動物が新型コロナウイルスに感染した人々と密接に接触した後に発生しています。 香港[2]、米国[3]、ベルギー[6]、フランス[7]、イギリス[8]など多くの国で伴侶動物として飼育されている犬や猫で、検査陽性反応が出ています。また、日本でも2020年8月、9月に犬の検査陽性が合計3頭確認されています[10][11]。 現在までに入手できる情報が限られてますが、新型コロナウイルスがペットとして飼育されている犬や猫を介して人に拡散するという報告はありませんが、人から動物に拡散したと思われる事例は複数報告されています[12]。 -
トピック
皮膚糸状菌症(皮膚真菌症)
皮膚に糸状菌(しじょうきん)・真菌(しんきん)が感染し、皮膚炎を起こす病気です。一般的に、糸状菌・真菌はカビと言われます。特に免疫力が低い状態の動物や幼齢動物に感染しやすい傾向があります。その脱毛の様子が円形に拡がっていくことから、「リングワーム」とも呼ばれます。 様々な動物に感染し、中にはヒトにも感染するものもあり「人と動物の共通感染症(ズーノーシス)」で、感染した動物と接触することで皮膚炎を起こすことがありますので注意が必要です。 犬では特にヨークシャー・テリアでの発生が多いとされています。また、免疫力の関係か?年齢的には、若齢と高齢に多く見られます。 -
感染症科(犬)
新生児眼炎
新生児眼炎(しんせいじがんえん)は、出生後、目が開くまでの間にみられる結膜嚢の感染症です。通常生後2週齢程度で子犬や子猫の目は開眼します。新生児眼炎とはいわば俗称で、正式に病名をつけるとすると急性化膿性結膜炎となるかと思います。 -
感染症科(猫)
猫伝染性腹膜炎 (FIP)
猫伝染性腹膜炎:FIP(ねこでんせんせいふくまくえん:エフアイピー)は、猫に腹膜炎などを起こすウイルスによる病気です。多くの猫がこのウイルスに感染すると言われていますが、ウイルスに感染しただけでは発病しませんが、一部の猫(12%程度)で、ストレス(過度な多頭飼育、出産、栄養不良、猫免疫不全ウイルス:FIV感染、猫白血病ウイルス:FeLV感染、手術など)やその他のファクターが一緒になって発病するのだと考えられています。約7割の猫が1歳未満で発症しますが、稀ですが高齢でも見られる病気です。 -
感染症科(猫)
猫白血病ウイルス感染症(FeLV)
猫白血病ウイルス(FeLV)感染症は、猫白血病ウイルス(Feline Leukemia Virus:FeLV)の感染によって引き起こされる病気です。リンパ腫(FeLV陽性猫のリンパ腫発症リスクは陰性猫の62倍であり、FeLV持続感染が見られる猫の約20%にリンパ腫の発生が見られる。)や白血病などの腫瘍性疾患、骨髄が犯されると貧血や白血球減少など様々な症状が見られます。 猫白血病ウイルス感染症は世界中でみられます。東京都内で約5%~10%の感染率が報告されていますが、外飼や地域猫の多い地域はさらに感染率が高く、罹患率30%との報告もあります。一番感染率が高いのは外飼でケンカの多い未去勢のオス猫です。 一般に若い猫に発症することが多く、猫の主な死亡原因の1つである恐ろしい伝染病です。但し、猫白血病ウイルス(FeLV)に感染した猫がすべて発症するわけではありません。