-
整形外科(犬)
変形性脊椎症
変形性脊椎症は脊椎の骨間や腹側に骨成分が増え、脊椎の可動域を制限し、痛みを引き起こす状態。主な原因は加齢、遺伝、過度な運動、外傷。中齢以上の犬に見られ、症状は痛みや活動制限に現れ、レントゲンで診断。治療は症状に応じて痛み止めや手術が行われ、肥満の管理が重要。予防法は特になく、適切な体重管理が役立つ。症状の緩和にはサプリメントも考慮。無症状の検出には定期的な健康診断が重要。 -
整形外科(犬)
股関節脱臼:Hip dislocation
股関節(こかんせつ)とは後ろ足の付け根の関節で、骨盤と大腿骨とをつなげている関節(寛骨臼と大腿骨頭で構成されています)です。この股関節で大腿骨が脱臼することを股関節脱臼(こかんせつだっきゅう)といいます。 -
整形外科(犬)
汎骨炎
汎骨炎(はんこつえん)とは、特に中型〜大型の若い犬に見られる骨の炎症です。2歳齢未満の雄(オス)犬に多いと言われています。主に前肢(前足)に起こることが多い病気ですが、後肢(後足)でも起こることがあり、1本あるいは複数の足で同時に発生します。 -
整形外科(犬)
跛行:Lameness
跛行(はこう)とは、犬や猫の場合、四肢に均等に負重できず、怪我や病気のある足をかばったり、引きずる状態をいい、通常は痛み(疼痛)があります。 跛行とは病気の名前ではなく症状の名前です。 -
整形外科(犬)
前十字靭帯断裂症
前十字靭帯断裂(ぜんじゅうじじんたいだんれつ)とは、膝関節の内部にある前十字靱帯と呼ばれる靭帯が切れてしまう病気です。前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)は、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(けいこつ:すねの骨)を結びつけている靱帯です。前十字靭帯の役割は、 大腿骨に対して脛骨が前に飛び出さないようにする 膝の過剰な伸展を防ぐ 脛骨が内側にねじれれないように支える。 などのがあります。そのため前十字靭帯が断裂して切れてしまうと、膝関節が不安定になり跛行など様々な問題が生じてきます。 -
整形外科(犬)
骨折
骨折とは? 骨折とは骨の外傷のことです。身体の外部からの力により骨の連絡が一部または全部絶たれてい […] -
整形外科(犬)
膝蓋骨脱臼(パテラ)
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)とは、犬の後肢にある膝蓋骨(しつがいこつ:膝関節にあるお皿のような骨)が正常な位置から内側(小型犬に多い)、または外側(大型犬に見られる)に外れてしまう(脱臼)状態をいいます。膝蓋骨のことを英語でpatella(パテラ)ということから、動物病院ではよく膝蓋骨脱臼を「パテラ」と呼びます。猫の膝蓋骨脱臼は稀で、犬ほど多くありません。 この病気はどの犬種にも見られますが、45%は小型犬で、トイ・プードル、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、チワワ、マルチーズなどに多く見られます。85%は先天性で生まれつきです。90%は内側側に脱臼し、65%は両側に膝蓋骨脱臼が見られます。 -
整形外科(犬)
股関節形成不全
股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)は、股関節形成異常や股関節異形成、股異形成などとも呼ばれ、股関節が発育の段階で形態的な異常を起こし、正常に形成されていないことや変形することにより、歩き方などに様々な異変を起こす病気です。遺伝(70%)や環境的要因(30%)が考えられ、おもにジャーマン・シェパード、ラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバー、ニューファンドランド、バーニーズ・マウンテン、ロット・ワイラー、セント・バーナード、グレート・ピレニーズ、アイリッシュ・ウォーター・スパ二エルなどの大型や超大型犬で多く見られる病気で、小型犬や中型犬で発症することは稀です。 一般的に両側の股関節に発症(93%)することが多いといわれておりますが、片側のみの場合もあります。 股関節形成不全は犬の病気のイメージが強いのですが、猫でも発症することがわかってきています。特にヒマラヤン、ペルシャ、メインクーンに多いとされてます。 -
整形外科(犬)
関節炎(犬編)
関節炎(かんせつえん)とは変形性関節症(へんけいせいかんせつしょう)とも言われ、関節軟骨の変化により、痛みなどの症状があらわれる進行性の関節疾患で、肘、肩、膝、股関節など様々な関節に起こります。犬の罹患率は約25%で、4頭に1頭は関節炎を患っています。 統計では10歳以上の約半数の犬に関節の問題があったたとされていますし、一般に関節炎は高齢の動物に発症するイメージがありますが、関節炎の2割ほどは1歳もしくは1歳未満でもおこっているとの報告もあります。 また成犬の20%(成猫では60%)にはレントゲン上で関節炎の兆候は認められるとの報告もあるので、侮れません。そして、この病気の問題はドッグオーナーの約30%は関節炎は愛犬の問題であると言っているのに、関節炎の犬を飼育しているドッグオーナーの約半数は関節炎で痛がっている愛犬の症状に気づいていないということです。これは関節炎の進行速度が比較的緩やかで、明確な痛みのサインなどがわずかなために、高齢になるまで気づかれないことが原因のようです。 関節炎を起こしやすい犬種は、ラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバー、ジャーマン・シェパード、バーニーズ・マウンテン・ドッグ、ニューファンドランド、セントバーナード、ロットワイラーなどで、主に中高齢以上の中〜大型犬に発生が多くとされていますが、トイプードル、ポメラニアン、シェットランド・シープドッグなどにも多く見られるという報告もあります。 -
整形外科(犬)
椎間板ヘルニア
椎間板とは、脊椎と脊椎の間(椎体間)に存在し、それぞれの椎体を連結し背骨の動きを滑らかにしています。椎間板の中心にはゼリー状の髄核があり、その周囲を繊維組織でできた繊維輪が取り巻いています。背骨に外力が加えられたときには、この髄核と繊維輪がその圧力を吸収しています。丁度、ショックアブソーバーのような役割をします。この椎間板に変性が生じ、その内容物が突出することにより脊髄を圧迫・障害し、さまざまな神経症状をひきおこす病気が椎間板ヘルニアです。激しい運動や肥満など椎間板への負担が大きくなると、それを引き金に起こります。 ダックスフンド、ペキニーズ、プードル、シーズー、パグ、ビーグルなどの軟骨異栄養症性犬種と呼ばれる犬種は、若い頃から発症しやすい傾向にありますので注意が必要です。重症になると神経麻痺(マヒ)が起こり、下半身不随になる恐れがあります。もちろん、他の犬種でも発生しますので、どんな犬種でも注意が必要です。