-
犬の病気
甲状腺機能低下症:Hypothyroidism
甲状腺機能低下症は犬の疾患で、主に高齢の大型犬で見られます。甲状腺からのホルモン不足により代謝が低下し、さまざまな症状が現れます。一般的な症状には体重増加、皮膚の問題、倦怠感、食欲の変化などが含まれます。診断には血液検査が必要で、治療には甲状腺ホルモン製剤の投与が行われます。早期発見と適切な治療が重要であり、予防法は特にありません。継続的な検査と治療が必要で、予後は一般的に良好です。 -
犬の病気
会陰ヘルニア:Perineal Hernia
会陰ヘルニアは、犬の肛門周辺の筋肉間に隙間ができ、腹部臓器が出る病気で、未去勢の雄犬に多く見られます。腸や膀胱の出現により、排便や排尿の問題が生じます。診断には検査が必要で、外科手術が一般的な治療法です。去勢手術が再発予防に役立つことが知られており、過度な吠えなど腹部圧力の上昇を抑える訓練が予防に役立ちます。症状があれば早めの獣医師の診察が重要です。 -
犬の病気
犬回虫症
犬回虫症は、寄生虫である犬回虫によって引き起こされる感染症で、主に犬が感染源です。感染は犬の糞便中の虫卵から起こり、感染すると消化器症状や体重減少などの症状が現れます。感染は犬仔犬への母子感染もあります。診断には糞便検査が行われ、治療には駆虫薬の投与が含まれます。予防には幼犬の駆虫と衛生的な慣行が重要で、人間にも感染する可能性があることに注意が必要です。 -
犬の病気
レプトスピラ症
レプトスピラ症は、犬と人に感染する感染症で、レプトスピラ菌により引き起こされます。感染源は野ネズミなどの動物で、感染は感染動物の尿や汚染された水から起こり、経皮感染が主な経路です。症状は不顕性型、出血型、黄疸型に分かれ、いくつかは重篤で致命的です。ワクチン接種が予防策で、疑いがある場合は抗生物質の投与が行われます。感染リスクのある環境での注意が必要で、ズーノーシスとして知られています。 -
犬の病気
犬コロナウイルス感染症(CCV)
犬コロナウイルス感染症(CCV)は、犬のウイルス感染症で、主に下痢や嘔吐などの消化器症状を引き起こす。特に仔犬は重篤な胃腸炎を起こし、犬パルボウイルスとの混合感染で危険。ワクチン接種が予防方法。成犬は通常症状が軽い。確定診断には検査が必要で、治療は症状に合わせた対処療法。ワクチン接種は予防の鍵。感染犬の隔離と衛生対策も重要。新型コロナウイルスとは異なるウイルス。 -
犬の病気
犬パラインフルエンザウイルス感染症(CPIV)
犬パラインフルエンザウイルス感染症(CPIV)は、犬の呼吸器症状を引き起こす高度に伝染性のウイルス感染症。主な症状は咳、鼻水、発熱、食欲減退などで、混合感染が重症化させることもある。ワクチン接種が予防方法で、特に多頭飼育や他の犬と接触が多い場合は重要。疑いがある場合、診断と治療が必要。 -
犬の病気
狂犬病ウイルス感染症
狂犬病は致死率100%の感染症で、動物や人に感染する恐ろしい病気。感染動物は暴力的になり、感染は咬傷や唾液伝播で広がる。予防には狂犬病ワクチン接種が必要で、発症前に接種することで予防可能。発症後の治療法はなく、感染者と接触した場合、予防接種が必要。狂犬病は全世界で毎年約3.5万〜5万人が感染により死亡し、予防が重要。発症例は日本では見られていないが、感染危険性があるため、狂犬病ワクチン接種は必須。 -
犬の病気
犬パルボウイルス感染症
犬パルボウイルス感染症は激しい嘔吐と下痢を引き起こす病気。感染は口や鼻からウイルスを摂取し、糞便中にも存在。特に子犬が感染しやすく、犬種によって症状が悪化する可能性がある。ワクチン接種が予防に有効。感染犬の隔離と環境消毒が必要。母犬の免疫も考慮して接種回数に注意。ワクチンの効果は抗体検査で確認可能。感染犬の看護や食事療法が重要。パルボウイルス感染と将来の消化器疾患リスクの関連性にも注意。 -
犬の病気
犬伝染性喉頭気管炎(CAV-2:犬アデノウイルス2型感染症)
犬伝染性喉頭気管炎(CAV-2)は犬の感染症で、犬アデノウイルス2型(CAV-2)感染による上部気道炎。ワクチンで予防可能。感染は咳やくしゃみ、飛沫物を介して拡がり、他の病気との混合感染で重症化することも。治療は対症療法や抗生物質。感染を防ぐためにワクチン接種が重要。感染犬を隔離し、環境消毒が必要。ウイルスは犬伝染性肝炎と同属で、感染後のウイルス排出が長期化するため、予防接種が勧められる。 -
犬の病気
犬伝染性肝炎(CAV-1:犬アデノウイルス1型感染症)
犬伝染性肝炎は犬の感染症で、アデノウイルス1型(CAV-1)感染により肝炎を引き起こす。感染は糞尿や唾液を介して広がり、症状には嘔吐、発熱、下痢、肝臓機能障害が含まれ、致死率が高いこともある。ワクチン接種で予防可能で、感染犬の隔離と環境消毒が重要。ウイルスは外部でしばらく生存し、高温や塩素で死滅。治療は支持療法に頼る。 -
犬の病気
犬ジステンパーウイルス感染症
犬ジステンパーウイルス感染症は高い伝染性の犬の病気で、急性症状、亜急性症状、および慢性症状が現れる。感染は鼻水、唾液、尿などによる接触で起こり、症状には発熱、呼吸器、消化器、神経症状が含まれる。診断は検査で行われ、治療は対処療法が中心で、予防にはワクチン接種が必要。感染した犬は隔離し、環境の消毒が重要。犬の感染源としてアライグマも懸念。感染は犬間のみで、人への感染報告はないが、サルで感染が確認されている。