-
猫の病気
膿皮症
膿皮症は犬や猫の皮膚感染病で、ブドウ球菌などの細菌による化膿性の皮膚疾患です。皮膚の炎症、脱毛、発疹、膿などが一般的な症状で、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、ノミ感染などが原因となります。治療には抗生物質と薬用シャンプーが用いられ、環境の清潔さや栄養、皮膚のケアが予防に役立ちます。また、治療期間中に指示通りに薬物を使用し、再発時には耐性菌の検査を行うことが重要です。 -
猫の病気
外耳炎/外耳道炎
外耳炎は犬や猫の外耳の表面に炎症が起こる病気で、垂れた耳のペットで一般的です。原因は異物、細菌、真菌、アレルギー、寄生虫などがあり、症状には耳のかゆみ、痛み、発赤、腫れ、悪臭、耳垢の増加が含まれます。治療は原因により点耳薬や内服薬、外科手術などが必要で、耳の清潔保持と適切なケアが予防に重要です。自己判断で治療を中断せず、獣医師の指示に従うべきです。 -
猫の病気
結膜炎/結膜浮腫(猫編)
結膜炎は、眼の白目の半透明な膜である結膜が炎症を起こす病気で、原因は感染、アレルギー、外傷など多岐にわたります。症状には赤く腫れた結膜、涙や目ヤニの増加、むくみが含まれ、重度になると瞼がくっつくこともあります。診断には眼科検査や特殊検査が必要で、治療は原因に応じて目薬や洗浄、内服薬を使用します。予防にはウイルス感染の場合はワクチン接種が重要で、早期の診療と適切な治療が大切です。 -
猫の病気
膀胱炎(猫編)
膀胱炎は、猫の膀胱が炎症を起こす病気で、原因はストレス、細菌、結晶や結石などが考えられます。症状には血尿、頻尿、排尿時の痛み、食欲不振などが含まれます。治療には抗生物質、痛みの軽減、ストレス軽減、食事療法が含まれ、予防にはストレス管理、水分摂取促進、飼育環境の改善が重要です。時には尿検査や検査が必要で、特発性膀胱炎の場合、原因が不明確でも早めの治療が必要です。 -
猫の病気
甲状腺機能亢進症:Hyperthyroidism
甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)は、特に猫で多く見られる病気です。のど元の気管の左右に張り付くように存在する豆粒ほどの小さな臓器(内分泌腺)である甲状腺から、体の代謝を活発にする役割をもつ甲状腺ホルモンが分泌されますが、そのホルモンの分泌が異常に増加することで起こります。 中~高年齢の猫がなりやすい病気(7歳以上の猫の10%以上がこの病気にかかっているという報告もあります。)で、毛艶が悪くなり、毛がバサバサしたり、活動性が増したり、落ち着きがなくなったり、食欲が旺盛なのに体重が減っていくというような症状が見られた場合は、甲状腺機能亢進症を疑います。猫種では雑種猫に多く、バーミーズ, トンキニーズ, ペルシャ, アビシニアン,ブリティッシュショートヘアーは罹率が少ないと報告[3]されています。 ちなみに犬で甲状腺機能亢進症が起こることは稀で、逆に甲状腺機能低下症が多く起こります。犬で起こりやすい犬種は、ゴールデン・レトリバー、シベリアン・ハスキー、ビーグル、ボクサーで、10歳以上の高齢犬が多いとされています。 -
猫の病気
甲状腺機能低下症:Hypothyroidism
甲状腺機能低下症は犬の疾患で、主に高齢の大型犬で見られます。甲状腺からのホルモン不足により代謝が低下し、さまざまな症状が現れます。一般的な症状には体重増加、皮膚の問題、倦怠感、食欲の変化などが含まれます。診断には血液検査が必要で、治療には甲状腺ホルモン製剤の投与が行われます。早期発見と適切な治療が重要であり、予防法は特にありません。継続的な検査と治療が必要で、予後は一般的に良好です。 -
猫の病気
クラミドフィラ・フェリス感染症(猫クラミジア症)
クラミドフィラ・フェリス感染症(猫クラミジア症)は、猫の感染病で、感染が結膜炎や鼻炎を引き起こします。感染は他の呼吸器感染症と共に発生し、複数の病原体が関与することが多い。感染は猫同士の接触や目や鼻汁を介して広がります。主に子猫や老猫に影響があり、治療には抗生物質が使用されます。感染の予防策としては、手洗いや接触を制限することが挙げられます。クラミドフィラ・フェリスは人にも感染する可能性があるので、注意が必要です。 -
猫の病気
猫免疫不全ウイルス感染症(FIV:猫エイズ)
猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)は「猫エイズ」とも呼ばれ、猫の感染症です。ウイルス感染により免疫力が低下し、症状が進行します。感染経路は主に噛傷や性的接触などで、人間には感染しません。症状は発熱、口内炎、体重減少などで、最終的にエイズ期に至ります。診断は血液検査で行われます。特効薬はないため、対症療法が行われます。予防策としては室内飼育、避妊・去勢手術、ワクチン接種があります。感染しても適切な管理下で生活すれば、長寿命の可能性もあるとされています。 -
猫の病気
猫パルボウイルス感染症(FPV:Feline panleukopenia 猫汎白…
猫パルボウイルス感染症(FPV)は猫の感染病で、血液中の白血球が極端に減少し、合併症の危険が高い病気です。ウイルス感染力が強く、特に仔猫やワクチン未接種の猫に影響があり、死亡率が高い。感染源は感染猫との接触や環境中のウイルスで、感染は猫同士の接触や間接的に人に感染も可能。ワクチン接種が予防の鍵で、感染猫は隔離が必要。ウイルスは環境に長期間生存し、感染源になる可能性がある。 -
猫の病気
猫白血病ウイルス感染症(FeLV)
猫白血病ウイルス感染症(FeLV)は、猫に感染する伝染病で、ウイルス感染によりリンパ腫や貧血などの症状が引き起こされます。感染経路は主に咬傷や接触で、外飼いの未去勢オス猫が高感染リスク。感染後の症状には発熱、リンパ節の腫脹、食欲不振などが含まれます。治療は対症療法が主で、特効薬はない。予防には猫のワクチン接種、室内飼育、避妊・去勢手術、ノミ駆除、清潔な環境が助けになります。感染は他の猫に伝染し、検査が必要です。 -
猫の病気
猫上部呼吸器感染症:Feline Upper Respiratory Infec…
呼吸器にウィルスが感染することによって起こる病気です。咳や鼻汁などの風邪のような症状をもたらす病気で、俗称として「猫風邪」と呼ばれることがあります。主に空気が乾燥しがちな冬に多く見られますが、夏場でも見られます。 代表的なウィルス性呼吸器感染症の原因ウイルスとして「猫伝染性鼻気管炎(猫ウイルス性鼻気管炎)」と「ネコカリシウィルス感染症」が挙げられ、これらが同時に感染することもあります。