※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!
慢性腎不全/慢性腎臓病CKDとは?
慢性腎臓病(まんせいじんぞうびょう)は以前は慢性腎不全(まなんせいじんふぜん)などとも呼ばれていた病気で、英語の頭文字でCKDと呼ばれることもあります。慢性腎臓病(CKD)とは、時間の経過とともに腎臓の機能が徐々に低下していくことをいい、特に猫は他の動物に比べ、慢性腎臓病になりやすい傾向があます。腎臓は通常、血液中の老廃物をろ過することを主とした臓器です。ろ過された老廃物は尿として排出されます。腎臓病になるとこの老廃物がうまくろ過されず、血液中に蓄積され、この病気の症状に苦しむことになります。
慢性腎臓病は、5歳以上の猫の死亡原因として最も上位に挙げられ、7歳以上のシニア猫のうち30~40%は腎臓病を患っていると言われていて、15歳以上になると30〜81%は罹患していると言われています。アビシニアン、ロシアンブルー、ペルシャ、チンチラ、シャム猫、ヒマラヤン、ラグドール、バーミーズ、メインクーンなど一部の猫は罹りやすく、遺伝も考えられます。
慢性腎不全/慢性腎臓病CKDの原因
その原因はよく分かっていませんが、腎臓の異形成、腎アミロイドーシス、原発性糸球体腎症、多発性腎嚢胞、糸球体腎炎、薬剤・毒物、腎盂腎炎、感染症、腫瘍、全身性高血圧[13]など、様々な腎疾患が挙げられますが、慢性腎臓病の原因を特定することは通常困難です。明確な原因を特定できない場合は、”特発性腎臓病 “と呼ばれます。
慢性腎不全/慢性腎臓病CKDの症状
慢性腎臓病は気づかないうちに徐々に進行していき、腎機能の75%が障害されるまでは 目立った症状を引き起こしません。そのため、慢性腎臓病と分かったときには、すでにかなり進行した状態になってしまっていることが多いものです。
慢性腎不全/慢性腎臓病CKDの診断/検査
診断は尿検査、血液検査、血液化学検査、超音波検査[10]、レントゲン検査などにより行われます。腎臓病の早期発見に最も重要な検査の一つが尿検査です。血液検査、血液化学検査よりも安価で早期に腎臓の異常を見つけられることができる可能性が高く、高齢の場合は定期的に尿検査を行うことをお勧めします(少なくとも3ヶ月に1回程度)。
定義的には、3ヶ月以上腎臓の機能的異常が続く(例:腎臓に関する血液検査異常、蛋白尿などが続く)と慢性腎臓病という診断になります[12]。
ステージ分類 | 残存腎機能 | 血液検査 (血清CREA値) |
尿検査 (尿比重) |
臨床症状 |
---|---|---|---|---|
ステージI | 33% | 正常クレアチニン: <1.4 mg/dL (<125 µmol/L) (犬:<1.4 mg/dl) (猫:<1.6 mg/dl) SDMA: <18 ng/dL |
正常〜低比重尿・蛋白尿 (1.028〜1.050) |
なし |
ステージII | 25% | 正常〜軽度上昇クレアチニン: 1.4-2.8 mg/dL (125-250 µmol/L) (犬:1.4〜2.0mg/dl) (猫:1.6〜2.8mg/dl) SDMA: 18-35 ng/dL |
低比重尿・蛋白尿 (1.017〜1.032) |
なし、もしくは軽度の高窒素血症(多飲多尿等) |
ステージIII | <10% | 軽度〜中程度上昇クレアチニン: 2.9-5.0 mg/dL (251-440 µmol/L) (犬:2.1〜5.0mg/dl) (猫:2.9〜5.0 mg/dl) SDMA: 36-54 ng/dL |
低比重尿・蛋白尿 (1.012〜1.021) |
さまざまな臨床症状、中程度の高窒素血症(食欲不振・嘔吐・脱水など)が見られる |
ステージIV | <5% | 重度上昇クレアチニン: >5.0 mg/dL (>440 µmol/L) (犬:5.0< mg/dl) (猫:5.0< mg/dl) SDMA: >54 ng/dL |
低比重尿・蛋白尿 (1.010〜1.018) |
重度の高窒素血症。積極的治療がないと生命維持が困難 |
さらに、慢性腎臓病の猫の30〜50%は高血圧症を持っていると報告されていますので、定期的な血圧測定もかかせません。
▶慢性腎不全/慢性腎臓病CKの治療・予防・看護法などは次のページへ