※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!
猫好酸球性肉芽腫群とは?
猫好酸球性肉芽腫群(のここうさんきゅうせいにくがしゅしょうこうぐん)とは、好酸球により引き起こされる皮膚病の総称で、大きく3つに分類されます。
まず、まず口唇(くちびる)に発生する無痛性潰瘍(むつうせいかいよう)があります。これは、猫のくちびるがそげたようになる病気です。ただし「無痛」という言葉はあまり適当ではないと言われています。なあぜなら猫は痛みを感じているはずだからです。これは英語の病名を日本語に訳す際に誤訳したためだと考えられ、本当は「ゆっくりと進行する」という意味だそうです。他には、頚部、腹部の皮膚にみられる好酸球性プラークがあります。このプラークというのは脱毛して湿った、平坦にやや盛り上がった広い部分で,日本語では「局面」と言われます。3つめが、後肢の後面などに発生する線状肉芽腫(せんじょうにくがしゅ)です、名前のとおり、線状に皮膚が盛り上がったり、口の奥の舌の上に球状の盛り上がり(結節)として現れる場合もあります。
猫好酸球性肉芽腫群の原因
また、免疫機能の異常によって引き起こされているとも考えられていますし、ストレスも発症のひとつの引き金になっている可能性があるともいわれていますが、詳しい発症の原因はいまだに解明されていません。
猫好酸球性肉芽腫群の症状

好酸球性プラークは、頚部、腹部、内股、後肢などに脱毛、掻痒(かゆみ)、発赤(皮膚があ赤くなる)、びらん、潰瘍などが見られます。これらは2〜6歳にできやすという報告もあります。
線状肉芽腫は1歳未満の若い猫に起こりやすく、大腿などの皮膚が線状に盛り上がったり、口の奥の舌の上に球状の盛り上がり(結節)として現れる場合もあります。
これらの症状は猫の舌がザラザラしていることも要因だとされています。
猫好酸球性肉芽腫群の診断/検査
猫好酸球性肉芽腫群の治療
但し、アレルギーが関係しているので、場合によってはアレルギーの原因を特定するのが難しく、再発を繰り返すこともあります。
重症の場合は、外科的に切除することも考えられます。
猫好酸球性肉芽腫群の予防
猫好酸球性肉芽腫群の看護/その他
pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!
壱岐動物病院ではすべての動物医療保険がご利用いただけます。窓口精算が可能なのはアニコム損保、アイペットとなります。ペットも医療保険の時代です。ペット医療保険未加入の方はどなたでも下記から無料資料請求やオンライン見積もり、加入が可能です。ワンちゃんや猫ちゃんを飼育したら「猫好酸球性肉芽腫群」する前にきちんと動物医療保険に加入しましょう。
※アニコム損保の動物医療保険に関する詳しい資料のご請求、お見積り、お申込みは下記バナーからどなたでも可能です。
library_books
参考文献・資料等
- 猫の臨床指針Part3; 135-136
<1>コーネル大学における猫の皮膚病:1407症例(1988-2003)
<2>潰瘍性顔面皮膚炎、好酸球性肉芽腫症候群反応パターンおよび蚊刺咬過敏症の猫に対するポリメラーゼ連鎖反応および免疫組織化学的検査を用いた猫ヘルペスウィルス1型の検出
<3>免疫調節および免疫抑制
<4>好酸球性肉芽腫症候群に罹患した猫における自己アレルゲンの可能性がある Felis domesticus allergen I の評価