子宮蓄膿症

※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!

子宮蓄膿症とは?

 子宮は、雌(メス)犬や猫の腹腔内にあるY字型の生殖器官です。子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)とは、この子宮内に細菌感染が起こることで膿が溜まり、さまざまな症状を引き起こす病気で、動物病院ではパイオメトラとも言われます。猫に比べると犬に多く見られ、女性ホルモンの影響を受けやすく、特に子宮粘膜が増殖している発情後期に細菌感染が起こりやすいため、避妊手術をしていない中高齢での発症が多い病気です。避妊手術をしていないメス犬では最大19%程度が10歳までにこの病気になると報告されています。通常の子宮はもし細菌が侵入しても防御システムが働き排除できるのですが、発情出血後の発情休止期にはこの防御システムがうまくいかず感染が成立してしまいます。そのため、だいたいこの病気の数週間前に発情がきていることがおおい病気です。

 また、子宮蓄膿症の発症には卵巣からのホルモンの分泌が関係しており、避妊手術で卵巣摘出を行っていればほとんど発症せず、当たり前ですが卵巣子宮摘出をしている場合にも発症しません。

 経産の犬よりも未経産の犬で多いと言われています。

子宮蓄膿症の原因

 多くは大腸菌、ブドウ球菌、レンサ球菌など(大部分の原因が大腸菌です)の細菌が外部から発情出血後の発情休止期に子宮内部の子宮粘膜に感染し、それにより子宮内に膿がたまってしまいます。子宮内の細菌感染による膿の貯留は、卵巣からのホルモンとそれに支配される子宮の変化が関係していて、子宮蓄膿症は放置すると子宮のみならず、敗血症になり多臓器の障害を起こし死に至ります。

子宮蓄膿症の症状

 犬では発情後1~3ヶ月程でおこりやすく、初期は無症状なことも多い病気です。子宮蓄膿症は大きく、外陰部から膿が出ているる開放性子宮蓄膿症と出ていない閉塞性子宮蓄膿症による分かれます。開放性子宮蓄膿症の場合、外陰部からの異常な(血液や膿状の)分泌物、発熱多飲多尿(よく水を飲み、オシッコをする)、元気消失食欲不振嘔吐などの症状がみられます。排膿が少量で自分で膿を舐めとってしまっている場合では進行した状態でペットオーナーが気づくことがあります。発情後の体調不良は要注意です。さらに、重症になるとショックを起こし死に至ることがあります。

 閉塞性子宮蓄膿症は、外陰部からの分泌物はみられず、腹部膨満(お腹が膨れる)や多飲多尿発熱元気消失食欲不振嘔吐などの症状がみられ、重症になると尿毒症や腎不全などを引き起こす場合もあり、ひどい場合は播種性血管内凝固(DIC)、ショックを起こし死に至ることがあります。閉塞性子宮蓄膿症は外陰部からの分泌物の排出がないため、ペットオーナーが気づくのが遅れ、開放性子宮蓄膿症より症状が重くなってから病気が発見されることが多いようです。

子宮蓄膿症の診断/検査

 通常、一般身体検査、腹部のレントゲン検査超音波検査を行います。進行した状態では敗血症に陥り、腎不全、播種性血管内凝固(DIC)など重篤な合併症を起こしているケースがあるため全身状態を把握するために血液検査血液化学検査尿検査を行います。

子宮蓄膿症の治療

 子宮蓄膿症は一般に未治療の場合は、死亡するリスクが高いので迅速に治療する必要のある疾患です。多くの場合、外科的に卵巣子宮摘出術(避妊手術)をすることが治療の第一選択となりますが、健康状態やペットオーナーの意向などによって手術を行なわない場合には、抗生物質やホルモン剤の投与などの内科的治療、輸液(点滴)を行うこともあります。ただ、当然内科治療法では、治療に時間がかかる、病態によっては治癒しない可能性もある、再発の危険性は残こりますので、手術が危険であったり、今後出産を予定しているときなど選択するべきと考えます。

 子宮蓄膿症は早期発見・早期治療が非常に大事な病気です。進行したものでは重篤な合併症を起こし治療が長引いたり、困難になりますのでご注意ください。

子宮蓄膿症の予防

 子宮蓄膿症は、発症に女性ホルモンが関与している(年齢とともに繰り返される発情によって、子宮蓄膿症が発生する危険性が増加するといわれています)ので、若いうちに避妊手術[]をすることが予防につながります。避妊手術は、適切な時期に行えば、乳腺腫瘍などのメス特有の病気も予防することができます。また、特に発情後、陰部からの異常な分泌物や多飲多尿などの異常がみられた場合は、早めに当院にご相談ください。

子宮蓄膿症の看護/その他

 内科療法に用いる特殊なホルモン剤は国内で入手できないものもあり、海外からの輸入が必要なものもありますので、どこの動物病院でも持っているものではありません。当院では常時在庫を置くようにしておりますが、数に限りがあり、海外からの輸入には時間がかかるため、当院の会員動物の治療を優先させて頂いております。
内科療法に関して
 子宮蓄膿症の治療法としては外科的に卵巣子宮を摘出することが第一選択として推奨されます。しかしながら、高齢や重篤で全身麻酔のリスクが高い、比較的若くて今後繁殖を望む、場合などの時には特殊なホルモン剤を用いて内科的に治療します。この場合
  • 外科手術に比べて治療に時間がかかる
  • 薬剤投与後に一過性の副反応が見られることがある
  • 卵巣嚢腫、卵巣腫瘍、子宮腫瘍、腹膜炎などがると効果がみられれない場合がある
  • 重篤な場合、効果が見られる前に死亡することもある
  • 次回発情期に再発する可能性がある
  • 次回発情が早くなる可能性がある
    などを必ずご理解ください。

pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!

壱岐動物病院ではすべての動物医療保険がご利用いただけます。窓口精算が可能なのはアニコム損保、アイペットとなります。ペットも医療保険の時代です。ペット医療保険未加入の方はどなたでも下記から無料資料請求やオンライン見積もり、加入が可能です。ワンちゃんや猫ちゃんを飼育したら子宮蓄膿症」する前にきちんと動物医療保険に加入しましょう。
※アニコム損保の動物医療保険に関する詳しい資料のご請求、お見積り、お申込みは下記バナーからどなたでも可能です。

オンライン見積もり・無料資料請求

library_books
参考文献・資料等
  1. 伴侶動物臨床指針Vol.6; 121-129:子宮蓄膿症における治療法の選択
  2. 犬の内科診療 Part2; 119-125:子宮蓄膿症
  3. 犬と猫の日常診療のための抗菌薬治療ハンドブック;83-90:生殖器感染症
  4. Antimicrobial use in the surgical treatment of canine pyometra: A questionnaire survey of Arizona-licensed veterinarians


<1>低用量ケタミンの使用により子宮蓄膿症の手術をした犬における術後のC-反応性蛋白産生の減少
<2>雌犬の子宮内膜ポリープ: 21症例の回顧的研究
<3>犬の子宮平滑筋肉腫および子宮蓄膿症
<4>13歳の避妊雌猫に認められた子宮蓄膿症
<5>卵巣顆粒膜細胞腫および子宮蓄膿症に罹患した雌犬の子宮内膜ポリープ様腺筋腫症
<6>雌犬における嚢胞状子宮内膜過形成-子宮蓄膿複合症:二つの病態は分離すべきか?
<7>犬の子宮粘液症および子宮蓄膿症に対する、単孔式腹腔鏡補助下卵巣子宮摘出術
<8>犬では大腸菌性子宮蓄膿症が一過性の糸球体機能障害および尿細管機能障害を誘発
<9>臨床における病理学 犬における大型の子宮内膜ポリープ 
<10>犬の子宮蓄膿症治療を目的とした腹腔鏡補助による卵巣子宮摘出術の評価
<11>蛋白尿、腎臓の組織形態学、および尿中バイオマーカーに基づく、子宮蓄膿症の犬の腎臓障害の評価
<12>今月の動物繁殖学問題  発情後の外陰部漏出の原因
<13>犬の卵巣切除術と卵巣子宮切除術との合理的選択:両術式の利点の考察
<14>犬の子宮蓄膿症: 病因および治療の最新情報
<15>犬の気腫性子宮蓄膿症

[WR2108,VQ2108:子宮蓄膿症]

■VMN Live

この記事を書いた人

福山達也