※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!
猫小穿孔ヒゼンダニ症/猫疥癬症とは?
猫疥癬症(ねこかいせんしょう)は、猫ヒゼンダニ(猫小穿孔ヒゼンダニ)というダニによって起こる皮膚病です。このヒゼンダニは皮膚にトンネルを作って寄生するため、激しい痒みや皮膚炎を起こします。
伝染性がとても強く、感染している猫との接触や多頭飼育の場合、ブラシやタオルの共有などによっても感染します。また、感染した猫ちゃんを抱っこすることなどで、人にも感染する人獣共通感染症:ズーノーシス(zoonosis)であり、感染すると腕やお腹などに発疹ができて強い痒みの症状がみられる場合があります。特に抵抗力の弱い病人や子供、老人などが感染すると症状が重くなるため注意が必要です。
猫小穿孔ヒゼンダニ症/猫疥癬症の原因

まれではありますが、ワンちゃんの疥癬の原因であるイヌセンコウヒゼンダニが感染する場合もあります。
猫小穿孔ヒゼンダニ症/猫疥癬症の症状

症状が進むと皮膚が肥厚(分厚くなること)してくるため、顔や耳の皮膚にシワシワができ、その中にフケなどが溜まり、まるで年をとった猫のように見えてきます。抵抗力が弱い子猫などは全身に広がる場合もあります。
時間がたつにつれ、猫ヒゼンダニは体の他の場所にも寄生し、背中や四肢、腹部にまで病変部が広がることがあります。かゆみの程度は様々で、あまり気にせず時々かくくらいの猫もいれば、かゆみのあまり血が出るくらいかきむしる猫もいます。
猫小穿孔ヒゼンダニ症/猫疥癬症の診断/検査
基本的には特徴的な症状から見れば仮診断できますが、必要に応じて皮膚やフケなどからダニをみつけて確定診断することもあります。
猫小穿孔ヒゼンダニ症/猫疥癬症の治療
内服薬や注射薬などで殺ダニ剤(当院では国内では猫への使用が許可されていない殺ダニ剤を用いることがります)を投与して治療します。注射は症状により数回行う必要があります。また、最近では一部のノミ・ダニ駆除剤で効果があるものがありますので、それらを用いることもあります。
痒みがある場合は痒み止め、二次感染に対しては抗生物質の飲み薬などが処方されます。
多頭飼育で同居の猫がいる場合には、症状が認められなくても後日発症したり、感染源となってしまうこともありますので、同時に治療をすることが大切です。そうしないと一頭が治っても他の猫が感染源となり再感染が起こります。
猫小穿孔ヒゼンダニ症/猫疥癬症の予防
猫疥癬症の猫との接触を避ける(飼育者も含め)ことです。網戸越しであっても、外の猫との接触がないように注意する必要があります。猫は室内飼育をし、むやみに他の猫との接触を避けることで様々な病気や寄生虫を予防できます。
動物病院で処方されるようなノミ・ダニ駆除剤のなかにはこの病気の予防になるとされているものもあります。詳しくは当院にご相談ください。
猫小穿孔ヒゼンダニ症/猫疥癬症の看護/その他
内服薬が処方された場合は、きちんと飲ませましょう。
猫用ベッド、衣類などの布類をしっかり消毒(できれば処分)しましょう。また、室内を徹底的に掃除して猫の生活環境から猫ヒゼンダニを駆除し、再発を防ぐようにしましょう。
この病気は多頭飼育の場合、一頭が感染すると、すぐに他の猫に広がる可能性がありますので、特に注意が必要です。
pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!
壱岐動物病院ではすべての動物医療保険がご利用いただけます。窓口精算が可能なのはアニコム損保、アイペットとなります。ペットも医療保険の時代です。ペット医療保険未加入の方はどなたでも下記から無料資料請求やオンライン見積もり、加入が可能です。ワンちゃんを飼育したら「猫小穿孔ヒゼンダニ症/猫疥癬症」になる前にきちんと動物医療保険に加入しましょう。
※アニコム損保の動物医療保険に関する詳しい資料のご請求、お見積り、お申込みは下記バナーからどなたでも可能です。
library_books
参考文献・資料等
<1>Sarcoptes scabiei が寄生した猫4頭に認められた外殻を有する疥癬(ヒゼンダニ)
<2>犬猫のカイセン、ツメダニ、ミミダニ感染治療における最近の傾向