短頭種気道症候群:Brachycephalic Airway Syndrome

※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!

短頭種気道症候群とは?

 短頭種気道症候群(Brachycephalic Airway Syndrome)は、ブルドッグ、パグ、ペキニーズ、シーズー、ボストンテリアなどの犬に多く見られる呼吸器の問題です。猫でもペルシャ、ヒマラヤン、ブリティシュ・ショート・ヘアー、スコティシュ・フォールドなどの猫種に見られます。これらの犬種や猫種は短い鼻と平らな顔を持っているため「短頭種(たんとうしゅ)」と呼ばれ、上気道の構造が異常になりやすく、呼吸が困難になることがあります。この症候群は、軽度の場合から重度の場合まであり、重篤な場合には緊急の治療が必要となることもあります。

短頭種気道症候群の原因

 短頭種気道症候群の主な原因は、短頭種の犬猫の独特な解剖学的特徴にあります。まず、狭い鼻孔が空気の流れを制限し、呼吸を困難にします。また、軟口蓋が通常よりも長く、喉の後ろに垂れ下がることで気道を部分的に閉塞します。さらに、気管が狭いために空気の流れが制限され、喉頭嚢腫と呼ばれる喉頭の小さな袋が膨らむことも原因の一つです。これらの要因が組み合わさることで、短頭種の犬は呼吸困難を引き起こしやすくなります。

 この病気は幅広い年齢に見られ。高齢だと重篤になりやすい傾向があります。

短頭種気道症候群の症状

 短頭種気道症候群の犬猫は、いびきをかく、鼻を鳴らす、呼吸が困難になる、運動をするとすぐに疲れるなどの症状を示します。また、をすることが多く、見逃されがちですが、嘔吐や吐出をすることもあります。9割以上の犬に消化器症状があると報告[1][2]されていますので、呼吸器の病気ですが注意が必要です。

 呼吸が非常に困難な場合は、口を開けて呼吸することがあり、舌の色が青紫色になるチアノーゼを引き起こすこともあります。これらの症状は、特に暑い日や激しい運動の後に顕著に現れることが多いです。

 その他、呼吸器の問題だけでなく、全身的に血液凝固の問題[3]や炎症の問題[4]も引き起こしますので、侮れません。

短頭種気道症候群の診断/検査

 短頭種気道症候群の診断は、まず視診と触診によって行ないます。そのため、犬の呼吸状態や鼻孔の状態を確認します。外鼻孔狭窄と言って鼻の穴が狭くなっていることが特徴です。

 その後、レントゲン検査で胸部と気道の状態を確認し、内視鏡検査で喉や気道の内部を詳細に調べます。また、全身状態を評価するために血液検査などを行うこともあります。これらの検査結果を総合的に判断して、診断を確定します。時にはCTなどの検査も必要になります。

▶短頭種気道症候群の治療・予防・看護法などは次のページへ

この記事を書いた人

福山達也