慢性腎不全/慢性腎臓病CKD(猫編)

慢性腎不全/慢性腎臓病CKDの治療

 まず、ご理解いただきたいのは、残念なが慢性腎臓病により一度悪くなった腎臓は治らないということです。ですから、上手に付き合いながら、少しでも辛い症状を防ぎ、進行を遅らせあげることが治療の鍵になります。人間では透析や腎臓移植が行われています。もちろん技術的には獣医学でも可能ですが、施設や費用の問題などからどちらも一般の動物病院で行うのはなかなか難しかと思われます。だからこそ早期発見が大事なのです。

 慢性腎臓病の治療の目的は大きく2つあると考えます。まず1つは進行を遅らせるための治療、もう1つは症状を取り除く治療(対症療法)です。
 初期の慢性腎臓病では、食事療法と水分補給が最も重要な治療となります。腎臓病用療法食に変更することで大幅に余命を延長することができます。必ず動物病院で処方される処方食を用い、ステージ合わせてきちんと使い分けることが重要です。素人判断でネット購入などしていると愛猫の寿命を縮めることになりかねませんので、しっかりと主治医と相談しながら適切な処方食を用いましょう。
ROYAL CANIN 猫と犬の慢性腎臓病 管理チャート
 そして、水分補給が重要ですので、「いつでも新鮮な飲み水を飲める環境」を整えてあげましょう。この時にきちんと水の量を測り、1日にどの程度飲んでいるか記録しましょう。慢性腎臓病が進み脱水が起こってくると、強制的に経口補液や輸液療法(点滴)などで水分を補給する必要がでてきます。
IRISステージ分類ⅠおよびⅡ IRISステージ分類Ⅲ

▲上記の慢性腎臓病用療法食は当院でも処方可能です。当院での診察・診断・処方後オンラインでのご購入となります。詳しくは当院にお尋ね下さい。

 血液検査で尿毒症がある場合には、症状を改善するためには、輸液療法や尿毒症毒素を吸着するための活性炭、尿毒症による胃炎の症状を改善するための胃薬など薬物療法も必要になります。高血圧は慢性腎臓病を悪化させますが、この高血圧を改善して、ACE阻害剤(エースそがいざい) 嘔吐を抑える制吐剤[19]などの薬を症状や進行度に応じて使用しますし、貧血が進行した場合には、輸血やエリスロポエチンの注射が必要になることもあります。

▷当院でセミントラ®︎を処方されたキャットオーナーの方は、セミントラ公式ページも参照してください。
▷当院でラプロス®︎を処方されたキャットオーナーの方は、ラプロス公式ページも参照してください。

 その他にも、食事中のリンの吸収を抑えるリン吸着剤や、尿毒症の毒素を吸着する活性炭などを併用することで、症状の進行を抑える効果を期待することもできます。

 最後に、まだ一般的とは言えませんし、経済的な問題などがありますが、腎臓移植[7]という方法もあります。

慢性腎不全/慢性腎臓病CKDの予防

 慢性腎臓病を確実に予防できる予防法はありません。だからこそ定期健康診断などで早く見つけてあげることが重要なのです。動物病院は病気の時だけに訪れるところではありません。賢いペットオーナーは元気な時こそ動物病院を受診しています。また、日頃から良質な総合栄養食と新鮮な水を与えることは、少なからず予防になる可能性はあります。ただし、良質な総合栄養食と新鮮な水を与えていても腎臓病になることはあります。

 歯石などの歯周病をきちんと若いときから管理し、良好な口腔衛生を維持することは、慢性腎臓病の発症を予防することに効果があるとされています<6> 慢性腎臓病は気づかないうちにゆっくり進行していき、腎機能が衰え、最終的には機能しなくなります。重要なことは何度も言いますが、早くみつけてあげることです。そのためにも健康なときから定期的な血液検査血液化学検査尿検査は欠かせません。特に尿検査は安価で早期に腎臓の衰えを発見できます。高齢(7歳を超えたら)になったら定期的に尿検査を行うことを心がけて下さい。ただし、特に尿比重は日頃から食べている食餌により正確に測定できないことがあるとされています。老齢になったら市販の一般食ではなく、動物病院で処方されるような老齢猫用のフードを与えることをお勧めします。

 愛猫に以下のような変化が見られたら、早急に当院にご相談ください。

□飲水量が大幅に増えた。尿量が増えた。
□トイレの回数が増えた。または、1回のトイレの時間が長くなった。
□トイレ以外での粗相が増えた。
□口臭がひどくなった。
□お腹や陰部をよく舐める。
□便が固くなった。
□痩せてきた。
□毛艶が悪くなった。

慢性腎不全/慢性腎臓病CKDの看護/その他

 猫の慢性腎臓病は、加齢により発症リスクが高くなることが分かっています。ですから、7歳以上の猫の健康診断を6か月ごとに行うことが世界的に推奨されています。慢性腎臓病がIRISステージ2で発見されるのと4で発見されるのでは寿命が9〜25倍違うことが報告されているので、早期発見は重要です。
 慢性腎臓病は適切な治療を行っていても徐々に進行していきます。そのため、定期的な血液検査血液化学検査尿検査などで現在行っている治療が進行状況に適しているかを判断する必要がありますので、再診スケジュールをきちんと守りましょう。以下にガイドラインなど推奨されている再診スケジュールの目安を掲載しておきます。症状に変化がなくても最低このスケジュールでは検査することをお勧めします。また、新たな症状が出る場合はこのスケジュールの間隔を空けずにすぐに再診を受けなければなりません。
検査 検査間隔(ヶ月)
ステージI ステージII ステージIII ステージIV
身体検査 4〜6 3〜6 1〜3
血液検査 4〜6 3〜6 1〜3
尿検査 4〜6 3〜6 1〜3
尿培養 3〜6
血圧測定 3〜6
 慢性腎臓病の進行を遅らせるためには、タンパク質、リン、ナトリウムを制限し、必要なカロリーを満たした食餌が重要であることが分かっています。これまでの研究で、慢性腎臓病用の療法食を食べていた猫と食べていなかった猫は生存期間に2倍以上の差が出ることが分かっています。そのため、動物病院で処方される慢性腎臓病用の療法食が適しているのです。ただ、猫は特に食餌の好みから、療法食をなかなか食べてくれないことがあります。猫の慢性腎臓病用療法食はいくつかのメーカーから発売されていて、ドライタイプ、ウエットタイプ、味が異なる物などがありますから好みのタイプを探してあげましょう。
 慢性腎臓病では脱水しやすい傾向にあります。脱水すると腎臓病を悪化させたり進行させたりしますので、こまめな水分補給、缶詰やパウチなどのウエットフードの積極的な利用を心がけましょう。猫にいかにして水を飲ませるかが重要になります。味を付けた水(チュールなどを水に少しまぜる)を用いる、ドライフードであれば水を加えてふやかす、水の流れる給水器を使用する。冬場は冷たい水ではなく少し温めた水を使うなどできるだけ工夫して、猫が自発的に飲水するよう促すことが重要です。
 食欲がない場合は「食欲不振」も参考にしてください。また、食欲不振が1日以上続くなら早めの来院を心がけてください。
※早期の段階では表立った症状があまりなく、無駄な検査や治療のように思われることもあるかもしれませんが、透析や腎臓移植が現実的な治療選択肢として難しい動物の場合、末期は非常に本人もペットオーナーも大変な思いをします。ですから、いかに早期に発見してあげて腎臓機能を長く維持するかが鍵になります。早期に腎臓病を発見してあげればそれが可能なのです。
 こちらの「猫の腎臓病」冊子も参考にしてください。

pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!

library_books
参考文献・資料等
  1. International Renal Interest Society (IRIS)
  2. 猫の臨床指針Part1;
  3. 伴侶動物治療指針 Vol.1; 172-175:猫の慢性腎臓病の治療とモニター
  4. 伴侶動物治療指針 Vol.7; 113-119:SDMAを利用した慢性腎臓病の早期検出と臨床的対応
  5. 伴侶動物治療指針 Vol.7; 120-128:慢性腎臓病の病態生理に基づいた診断と治療
  6. 猫の慢性腎臓病(CKD)に対するベラプロストナトリウム治療-継続治療例からみたRA 系阻害薬との違い-
  7. FELINE RENAL TRANSPLANTATION
  8. 猫の慢性腎臓病
  9. 慢性腎臓病
  10. Relationship between ultrasonographically determined renal dimensions and International Renal Interest Society stages in cats with chronic kidney disease
  11. IMPROVING DIET PALATABILITY FOR CATS WITH CKD
  12. Chronic kidney disease in dogs and cats
  13. Hypertension and renal disease
  14. ISFM Consensus Guidelines on the Diagnosis and Management of Feline Chronic Kidney Disease
  15. Treatment Guidelines for Chronic Kidney Disease in Dogs & Cats
  16. Smart Medicine
  17. Predicting early risk of chronic kidney disease in cats using routine clinical laboratory tests and machine learning
  18. Maropitant Use in Cats


<1>.猫における高窒素血症を伴う慢性腎臓病に関する尿中バイオマーカーの評価
<2>外見上健康な猫および慢性腎臓病を患う猫における尿中サイトカイン濃度
<3>慢性腎臓病の猫の尿路感染症
<4>老化する猫の腎臓: 腎不全モデルの死亡に相対するもの?
<5>猫の腎移植における組織病理学的所見と分類
<6>一次診療動物病院で評価した猫における歯周病と慢性高窒素血症性腎臓病の発症リスクとの関連性を評価するための生存分析
<7>慢性腎疾患、甲状腺機能亢進症、あるいは肝リピドーシスに罹患した猫における血清βヒドロキシ酪酸塩濃度
<8>慢性腎臓病の猫における線維芽細胞成長因子-23の血漿濃度と生存期間との関連性
<9>慢性腎臓病の猫における鉄の状態
<10>慢性腎臓病の猫におけるガンマカメラのTC-99M-DTPA取り込みによる糸球体ろ過率測定の再現性と信頼性
<11>猫の尿石症と慢性腎臓病との関連性についての評価
<12>IRISステージⅠ-Ⅳ慢性腎疾患の猫における血漿および赤血球グルタチオンペルオキシダーゼ活性、血清セレン濃度、および血漿総抗酸化力
<13>安定化している高窒素血症性慢性腎疾患の猫における血漿繊維芽細胞成長因子23濃度に対する腎臓疾患用療法食の効果
<14>腎臓病に関連する全身性高血圧症の治療
<15>初期の非高窒素血症性慢性腎臓病(CKD)の猫と健康な高齢猫における線維芽細胞増殖因子23(FGF-23)濃度
<16>猫における高窒素血症発症の予測因子の評価
<17>慢性腎臓病の猫における高窒素血症の進行を予測する臨床病理学的変数
<18>自然発生性慢性腎疾患の猫の生存期間(2000-2002)
<19>慢性腎疾患の猫における予後因子
<20>猫の慢性腎不全の治療におけるベナゼプリルの臨床効果の評価
<21>慢性腎臓病の猫におけるベナゼプリルの耐容性と有効性
<22>猫の特発性慢性腎疾患の治療のための食事の調整に対する臨床的評価

[WR21,VQ21:]

■VMN Live

この記事を書いた人

福山達也