※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!
タマネギ(ネギ)中毒とは?
ネギ中毒、あるいはタマネギ中毒はネギ類(タマネギ、長ネギ、ニンニクなど)に対する中毒で、特に犬で有名ですが、実は猫でも同じように中毒の原因になります。むしろ猫のほうが少量で中毒を起こしますので注意してください。
また、この中毒は個人差が激しく、同じ量を摂取しても中毒になる動物とならない動物がいます。「ネギや玉ねぎは大丈夫」なんていう近所の人のいい加減なアドバイスを信じていると大変なことになります。そもそも与える必要はありません。
柴犬、秋田犬など日本犬はネギ中毒を起こしやすいとも言われますので、特に注意が必要です。
タマネギ(ネギ)中毒の原因
原因物質は、ネギ類に含まれる3種類の有機チオ硫酸化合物であるとされています。
犬では体重1kgあたり15~30g、猫では体重1kgあたり5g、または体重の0.5%程度の摂取で毒性が認められるとされています。前述のように個体差がありますが、一度に大量に摂取したり、少量でも長期間にわたりネギ類を摂取していると中毒を起こすことが多いようです。
タマネギ(ネギ)中毒の症状
ネギ類に含まれる有機化合物が体内に吸収されると、犬の場合、赤血球内のヘモグロビン(全身に酸素を運ぶ物質)が酸化されメトヘモグロビンへと変化し、ハインツ小体が形成されます。このハインツ小体がつくられると赤血球が壊され、ハインツ小体性溶血性貧血を引き起こされ、元気がなくなり、ヘモグロビン尿(赤茶色やコーラ色の尿)、嘔吐、下痢、黄疸、腹部痛などが見られます。時に急性腎障害を起こすこともありますので油断してはいけません。
これらの症状はネギ類の摂取から24時間以内〜数日で見られます。
タマネギ(ネギ)中毒の診断/検査
タマネギ(ネギ)中毒の治療
タマネギ中毒に特定的な解毒剤などは存在しません。そのため、摂取後2時間以内で、臨床兆候が認められない場合は、催吐処置といって、まず吐かせます。その後活性炭投与を投与します。さらに輸液や貧血がひどい場合は輸血を行い、その他、酸素吸入などの対症療法・対症療法を行います。
タマネギ(ネギ)中毒の予防
タマネギ、ネギ、ニンニク、ニラ、アサツキ、エシャロットなどネギ科の植物を与えないこと、盗み食いされないように保管することです。また、今どきあまりないかと思いますが、すき焼き、肉じゃが、シチューなどのスープ、野菜ジュースはタマネギ本体がなくても与えてはいけません。むしろスープで中毒性分が濃縮されていることさえありますので、危険です。オニオンパウダー、ドレッシングなどの加工品も注意してください。
タマネギ(ネギ)中毒の看護/その他
タマネギ中毒はドックオーナーにはよく知られた中毒でしょう。しかし、猫のほうが危なかったり、タマネギ以外のネギ、ニンニク、ニラ、アサツキ、エシャロットなど、ネギ科の植物全般が危険なこと、加熱、非加熱に関係なく、スープだけでも起こる可能性があることをしらない人は意外と多いもです。
pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!
library_books 参考文献・資料等
- 犬と猫の毒物ガイド.85-86
- 猫の臨床Part1.363-364
- 犬の内科診療 Part1; 480:中毒(タマネギ)
- Some food toxic for pets
- Household Food Items Toxic to Dogs and Cats
- 犬と猫のエマージェンシー対応
<1>.イヌおよびネコにおけるネギ属中毒
<2>.ニラ(Allium tuberosum)およびニンニク(Allium sativum)を摂取によるエキセントロサイトを伴う犬のハインツ小体性溶血性貧血