-
犬の病気
僧帽弁逆流症(僧帽弁閉鎖不全症)
僧帽弁閉鎖不全(そうぼうべんへいさふぜん)は別名、僧帽弁逆流(MR:そうぼうべんぎゃくりゅう)、心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)などと呼ばれることもありますが、最近は粘液腫性僧帽弁疾患:MMVDと呼ばれています。中齢〜老齢の小型犬での発症が多い心臓の病気で、10歳以上の小型犬の30%以上が、16歳になると75%がこの病気を持つていると言われています。また、犬の心疾患のうち80%程度が僧帽弁閉鎖不全症といわれているほど多い病気です。メスに比べオスのほうが1.5倍多く罹患し、進行速度が早く、重症度が高いといわれています。 -
犬の病気
SFTS:重症熱性血小板減少症候群
SFTS:重症熱性血小板減少症候群とは2011年に中国の研究者らによって発表された新しいウイルスによるダニにより媒介される感染症です。2013年1月に国内で海外渡航歴のない人がSFTSに感染していたことが初めて報告されました。このウイルスは保有するダニに咬まれることにより人に感染します。また、犬や猫も同様にウイルスを持つダニ(フタトゲチマダニなど)に咬まれることで感染し、それらの動物と濃厚に接触(血液た唾液など)することで人が感染します。感染した人と濃厚に接触すると、人から人へも感染すると言われています。犬から感染したとされる症例[3]や、2016年に猫から感染したと思われる人の死亡症例も報告されています。また特に猫において西日本での感染が多く報告されていきています。 -
犬の病気
ノミアレルギー性皮膚炎
ノミアレルギー性皮膚炎(のみあれるぎーせいひふえん)は、ノミの唾液成分に対するアレルギーによって、皮膚のかゆみや炎症などの症状が現れる病気です。好発性犬種や性差(オス、メスによる違い)はなく、ノミのみられる地域の犬では非常に多くみられる皮膚病です。動物病院で処方されるような薬剤によるきちんとしたノミ予防をしていなければ、夏場の皮膚病(痒み)の8割に関与しているという報告があるほどです。ただ、最近は暖房設備の普及によって、春〜秋だけでなく、冬にもノミの発生がみられるため、季節を問わず注意が必要です。 特にアトピーの犬はノミに対してもアレルギーを持つことが多いと言われています。 -
犬の病気
気管支炎
気管(きかん)とは、動物の喉から肺に通じる、呼吸の際に空気が流れる管のことです。その気管から肺にはいる、木の枝のように分かれた部分は気管支(きかんし)と呼ばれ、気管よりもさらに細い管で、肺のガス交換を行う組織である肺胞に開口しています。気管支炎はこの気管支部分に炎症が起こる病気です。特に子犬や子猫に多く、鼻炎や咽頭炎に併発することも多く、発咳などの症状が見られます。ウィルス感染が原因であることが多く、特に空気の乾燥した冬場に流行が見られます。 -
犬の病気
水頭症
脳の周りは、頭蓋骨との間に脳脊髄液と呼ばれる体液があり、クッションのような役割をして脳を守っています。水頭症(すいとうしょう)とは、この髄液が頭蓋内に過剰にたまり、脳が圧迫されて様々な症状が出る病気です。 マルチーズ、ヨークシャー・テリア、イングリッシュ・ブルドッグ、チワワ、ラサアプソ、ポメラニアン、トイ・プードル、ケアーン・テリア、ボストン・テリア、パグ、ペキニーズなど、一般にトイ種やミニチュア種、短頭種はリスクが高いと言われています。猫では稀な病気ですが、シャム猫に多く発症すると言われています。 -
犬の病気
膝蓋骨脱臼(パテラ)
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)とは、犬の後肢にある膝蓋骨(しつがいこつ:膝関節にあるお皿のような骨)が正常な位置から内側(小型犬に多い)、または外側(大型犬に見られる)に外れてしまう(脱臼)状態をいいます。膝蓋骨のことを英語でpatella(パテラ)ということから、動物病院ではよく膝蓋骨脱臼を「パテラ」と呼びます。猫の膝蓋骨脱臼は稀で、犬ほど多くありません。 この病気はどの犬種にも見られますが、45%は小型犬で、トイ・プードル、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、チワワ、マルチーズなどに多く見られます。85%は先天性で生まれつきです。90%は内側側に脱臼し、65%は両側に膝蓋骨脱臼が見られます。 -
犬の病気
レッグペルテス(大腿骨頭壊死症:LCPD)病
レッグ・ペルテス病は、大腿骨頭無血壊死症(だいたいこっとうむけつえししょう)とも言われ、はっきりとした原因は不明ですが、大腿骨頭(後肢にある大腿骨と骨盤とを連結している部分)への血行が阻害され、骨頭が壊死してしまう病気です。多くの場合片側の肢に起こりますが、12~16%は両足にも起こります。 ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア、オーストラリアン・シェパード、ポメラニアン、マルチーズ、チワワ、ヨークシャー・テリア、ケアン・テリア、ミニチュア・プードル、トイ・プードル、ミニチュア・ピンシャーなどのミニチュアやトイ種と言われる小型犬(10kg未満)によく発症し、3~13ヵ月齢(ほとんどは6~7ヵ月齢)の成長期に多く見られます。 -
犬の病気
股関節形成不全
股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)は、股関節形成異常や股関節異形成、股異形成などとも呼ばれ、股関節が発育の段階で形態的な異常を起こし、正常に形成されていないことや変形することにより、歩き方などに様々な異変を起こす病気です。遺伝(70%)や環境的要因(30%)が考えられ、おもにジャーマン・シェパード、ラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバー、ニューファンドランド、バーニーズ・マウンテン、ロット・ワイラー、セント・バーナード、グレート・ピレニーズ、アイリッシュ・ウォーター・スパ二エルなどの大型や超大型犬で多く見られる病気で、小型犬や中型犬で発症することは稀です。 一般的に両側の股関節に発症(93%)することが多いといわれておりますが、片側のみの場合もあります。 股関節形成不全は犬の病気のイメージが強いのですが、猫でも発症することがわかってきています。特にヒマラヤン、ペルシャ、メインクーンに多いとされてます。 -
犬の病気
角膜炎
角膜炎(かくまくえん)は、角膜とはいわゆる黒目と呼ばれる部分の表面をおおっている角膜が何らかの原因で炎症を起こした状態ことです。シーズー、フレンチブルドッグ、パグなど鼻が短く眼が大きないわゆる短頭種と呼ばれる犬種は目をぶつけやすいため角膜炎が多く起こるといわれています。 -
犬の病気
白内障
目には水晶体と呼ばれるカメラのレンズと同じ役目をする器官があります。本来は無色透明ですが、白内障になるとこの水晶体の一部もしくは全部が何らかの原因で変性し、白く濁ってしまいます。水晶体が濁ると光を透すことができなくなるため、視覚に影響が出てきます。水晶体の濁りが一部分であれば視野は欠けた状態ですが、水晶体全体が濁ってしまうと、全く見えなくなってしまいます。 基本的には進行性で、経過を見ていると視覚障害ばかりでは無く、濁った水晶体に起因する眼球内炎症(水晶体起因性ぶどう膜炎が起こり、ときには網膜剥離や緑内障へと進行することもあります。 -
犬の病気
趾間皮膚炎/指間炎
趾間皮膚炎(しかんひふえん)とは、趾間、つまり肢先(あしさき)の指の間、人でいう手や足の指の間、肉球に炎症が起こり、犬や猫が舐めてしまって発赤、腫脹、脱毛、疼痛を伴う皮膚炎です。趾間炎とか指間炎、肢端皮膚炎とも言われます。 -
犬の病気
肛門嚢炎/肛門嚢破裂
肛門嚢(こうもんのう)とは犬や猫の肛門の左右にある一対の袋状の器官です。その中にはイタチやスカンクのように独特の悪臭を放つ液体もしくはペースト状の貯留物が入っています。この貯留物は、排便時に肛門が圧迫された時や恐怖を感じた時、また、犬が肛門部を舐めることによっても排泄されます。この肛門嚢(腺)が何らかの原因で炎症を起こしてしまうことを肛門嚢(腺)炎といい、破裂して破れてしまうことを肛門嚢破裂といいます。 犬で多く発症する病気で、ミニチュア・プードル、トイ・プードル、チワワなど小型の室内犬に多い疾患です。猫でも稀にみられます。