-
猫の病気
皮膚糸状菌症(皮膚真菌症)
皮膚に糸状菌(しじょうきん)・真菌(しんきん)が感染し、皮膚炎を起こす病気です。一般的に、糸状菌・真菌はカビと言われます。特に免疫力が低い状態の動物や幼齢動物に感染しやすい傾向があります。その脱毛の様子が円形に拡がっていくことから、「リングワーム」とも呼ばれます。 様々な動物に感染し、中にはヒトにも感染するものもあり「人と動物の共通感染症(ズーノーシス)」で、感染した動物と接触することで皮膚炎を起こすことがありますので注意が必要です。 犬では特にヨークシャー・テリアでの発生が多いとされています。また、免疫力の関係か?年齢的には、若齢と高齢に多く見られます。 -
猫の病気
胆嚢粘液嚢腫
胆嚢とは、肝臓にくっついている袋状の構造物で、肝臓で作った脂肪の消化に重要な役割を果たす胆汁を蓄えて、濃縮しています。食事をするとこの胆嚢が収縮し、収縮に伴い、胆汁は総胆管を通って十二指腸に放出されます。 胆嚢粘液嚢腫(たんのうねんえきのうしゅ)とは、何らかの原因で胆嚢の中にゼリー状の粘液物質(ムチンという糖タンパク質)が貯留した状態をいいます。また、胆泥症から胆嚢粘液嚢腫になる事もあります。粘液物質が増加すると胆汁の分泌を障害するために様々な消化器症状を引き起こし、状態が進むと、黄疸や胆嚢破裂に伴う腹膜炎などの重篤な合併症を引き起こします。 中〜高齢の犬に多く見られ、猫では稀な病気です。 -
猫の病気
新生児眼炎
新生児眼炎(しんせいじがんえん)は、出生後、目が開くまでの間にみられる結膜嚢の感染症です。通常生後2週齢程度で子犬や子猫の目は開眼します。新生児眼炎とはいわば俗称で、正式に病名をつけるとすると急性化膿性結膜炎となるかと思います。 -
猫の病気
臍ヘルニア
通常胎児期に開いている臍輪は分娩時にはしっかりと閉じてその跡のみが残るものです。これを一般には臍(へそ)といいます。臍(さい)ヘルニアとは、おへその臍輪からお腹の中の大網や腸管などが脱出して腹壁の皮下に入り、おへその部分で隆起する疾患で、先天性(生まれたときから)と後天性(生後や大きくなってから)に分けられますが、多くは先天的に起こっているものがほとんどです。俗にいう「出べそ」とは、臍ヘルニアのことをいいます。 人間でいういわゆるデベソと同じようなものですが、人間の赤ちゃんが生後1年くらいまでに90%なくなるのに比べて犬や猫の場合は自然治癒するものもありますが、人に比べると少ないようです。ただ、痛みを伴わず、好発犬種でもない場合は、放置しておいても生後6カ月の間に自然閉鎖することもあります。 臍ヘルニアには、還納性(デベソ」を押すとお腹の中にもどる)が認められないものは、「そもそもヘルニアの可能性が低い」か、緊急性の高いヘルニアと考えられるため注意が必要です。 なお、一部の品種では遺伝が関与していると考えられています。 -
猫の病気
発咳
発咳(はつがい)とは咳(せき)をすることです。医療分野では咳嗽(がいそう)とも言われます。肺や気道から空気を強制的に排出させるための生体防御運動で、通常繰り返して起こります。咳をすることで、気道に異物が入ることを防いだり、入ってしまった異物を出しています。当然、発咳は症状の名前で病気の名前ではありません。犬は様々な原因からよく咳をしますが、猫の発咳は犬に比べ遭遇する機会はあまり多くありません。ですからキャットオナーの中には猫の咳に気づかない人も多くいますので注意してください。 そして、咳は一般に2週間以内なら急性、2週間から2ヶ月くらい続いているなら遷延性(せんえんせい)、2ヶ月以上なら慢性とその続いている期間により3つに分けれられます。 -
猫の病気
元気消失
元気消失(げんきしょうしつ)は元気喪失(げんきそうしつ)、元気沈退(げんきちんたい)などとも言われ、病気の名前ではなく症状の名前です。動物病院を受診する原因の中でも最も多いもののうちの一つではないでしょうか? 元気がなくなった、いつもと比べてなんとなく動きが鈍いなどは病気の症状かもしれないと多くのペットオーナーが思われることでしょう。 -
猫の病気
貧血
貧血(ひんけつ)とは血液中にある赤血球数や赤血球の中にあるヘモグロビンという色素が基準範囲以下になることをいいます。貧血は病気の名前ではなく症状の名前です。ヘモグロビンは赤血球の中にあり、体の各組織に酸素を運搬する役割を担っています。赤血球の数が少なくなったり、赤血球の数は十分にあっても、ひとつひとつの赤血球の中のヘモグロビンが少なくなったりすると貧血が起こり、様々な症状があらわれます。 -
猫の病気
ネコハジラミ(猫羽虱)
猫にもシラミが感染します。 多いのは「ネコハジラミ(羽虱)」というシラミです。 猫ハジラミは毛に寄生して卵を産み、増えていきます。ハジラミは吸血はせず、猫の体の表面を歩き回り、被毛や皮膚のくず、分泌物などを食べて生きています。 主に野良猫としてで生活していた猫を保護した時に見つけることが多い寄生虫です。猫の毛に白い粒みたいなものがついている。フケのようなものが動いている時は要注意です。ただ、疥癬(かいせん)などと違って猫が激しくかゆがることはなく、基本的に人間や犬への感染の心配は無いといわれています。 -
猫の病気
多飲多尿
多飲多尿(たいんたにょう)とは読んで字のごとく「たくさん水を飲んで、たくさんオシッコをする」ことです。英語では「Polyuria Polydipsia」(多尿多飲)」あるいはPU/PDと書きます。日本語だと、多飲多尿と逆が一般的です。多飲多尿で問題になるのが「多飲」なのか「多渇(たかつ)」なのかということです。たくさん水を飲んでしまうから、たくさんオシッコが出てしまっているのか、たくさんオシッコが出てしまうから、のどが渇いてたくさん水を飲むのかどちらかということです。犬や猫の場合、実際は多飲が先に起こることは極めて少ないと言われています。すなはち殆どはたくさんオシッコが出るので、喉が乾いて水をたくさん飲むということが多いということになります。 ちなみにオシッコの回数が増えるのは頻尿(ひんにょう)になるので、多尿とは違いますので注意してください。1回のオシッコの量が多いのが多尿です。 多飲は犬の場合1日体重1kgあたり100ml以上水を飲むなら、猫だと同じく体重1kgあたり50ml以上飲みならが一つの目安です。多尿は犬猫ともに1日あたり体重1kgあたり50ml以上のオシッコをする場合です。 -
猫の病気
マラセチア皮膚炎
マラセチアとは、人を含む動物の皮膚に常在する酵母です。通常でも常在菌として正常な皮膚にも存在しますが、しばしば皮膚疾患や外耳炎を引き起こすことがあり、犬の慢性皮膚疾患の原因になります。また、特発性だけでなく、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、甲状腺機能低下症などに併発して起こります。 -
猫の病気
発熱
発熱(はつねつ)とは、病気に伴う兆候や症状の一つで、動物病院では熱発(ねっぱつ)とも言います。発熱は、生理的や深刻ではないものから生命を脅かすものまで、さまざまな原因によって引き起こされます。 犬や猫の平熱は人よりも高く、大体38.3度から38.8度くらいです。個体差があるので、日頃から体温測定をしてその子の平熱を知っておくことがとても大切です。平熱を大きく上回る(もしくは下回る)場合は、すぐに当院にご相談ください。通常平熱を0.5℃上回る39.3℃(または下回る:37.8℃以下)以上の場合は異常がかくれているかもしれません。40℃を超すと確実に熱があるといえますので、すぐにご相談ください。 -
猫の病気
猫伝染性腹膜炎 (FIP)
猫伝染性腹膜炎:FIP(ねこでんせんせいふくまくえん:エフアイピー)は、猫に腹膜炎などを起こすウイルスによる病気です。多くの猫がこのウイルスに感染すると言われていますが、ウイルスに感染しただけでは発病しませんが、一部の猫(12%程度)で、ストレス(過度な多頭飼育、出産、栄養不良、猫免疫不全ウイルス:FIV感染、猫白血病ウイルス:FeLV感染、手術など)やその他のファクターが一緒になって発病するのだと考えられています。約7割の猫が1歳未満で発症しますが、稀ですが高齢でも見られる病気です。