チョコレート中毒

※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!

チョコレート中毒とは?

 チョコレート中毒(ちょこれーとちゅうどく)はチョコレートやココア、もしくはそれらの加工食品に含まれるテオブロミンという成分の過剰摂取により起こります。タマネギ中毒も有名ですが、それと並んで犬や猫に食べさせてはいけないものとして大抵の飼主さんはよくご存知だと思います。

 特に犬はチョコレートの味や匂いを好み、目を離したすきに大量に食べてしまって中毒事故がよくおこります。また、テオブロミンの分解と排泄が人に比べとても時間がかかるため、許容量を超えやすく中毒症状を起こしやすくなっています。体重に対してのチョコレートの摂取量が中毒に影響するため、大型犬よりも中小型犬、猫などでより多く発生する傾向がありますので注意が必要です。

 また、チョコレートにはその他にもレーズン(ぶどう中毒)、ピーナツ(落花生中毒)、コーヒー豆(カフェイン中毒)なども併せて起こることもあります。

チョコレート中毒の原因

 原因はチョコレートやココア、もしくはそれらの加工食品に含まれるテオブロミンの過剰摂取です。原料のカカオ豆には、人やどうぶつに対して毒性や薬理作用を起こすアルカロイドの一種であるテオブロミンが含まれており、心臓、中枢神経系を刺激して中毒をおこします。

 ただ、チョコレートの種類によってテオブロミンの含有量は大きく違います。ホワイトチョコは食べてもほとんど問題にならない一方、ダークチョコレートやココアは少量食べただけでも中毒のリスクがあります。

チョコレート中毒の症状

 チョコレート中毒の症状は一般的に食べてから通常2〜4時間以内、時に6〜12時間後に現れるとされていて、その症状は種類や摂取量により様々です。

 主なものに、興奮、神経障害、嘔吐下痢、頻脈、不整脈、多尿、ふらつき、パンティング(息が荒くなること)、腹痛、痙攣などが見られます。摂取した量が多い場合には痙攣発作、昏睡状態から死に至ることもあります。興奮やふらつき、痙攣発作が見られる場合はすぐに当院にご連絡ください。

 厳密には、軽度な異常は体重1kgあたり20mg程度のテオブロミン摂取でみられ始め、60mgでも痙攣が起きる可能性があります。中毒量は犬で体重1kgあたり100〜200mg程度、猫で80〜150mg程度と報告されていますが、中には約40mgの摂取で死亡したという報告もありますので、個人差が大きいので気をつけなければいけません。
チョコレートの種類 メチルキサンチン濃度
ココアパウダー 28.5 mg/g
無糖チョコレート 16 mg/g
セミスイートとスイート・ダーク・チョコレート 5.4–5.7 mg/g
ミルクチョコレート 2.3 mg/g
カカオ豆の外皮 9.1 mg/g

チョコレート中毒の診断/検査

 摂取履歴から疑うしかありません。全身状態を把握するためには、血液検査血液化学検査尿検査なども必要になります。

▶チョコレート中毒の治療・予防・看護法などは次のページへ

この記事を書いた人

福山達也