大動脈血栓塞栓症

※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!

  大動脈血栓塞栓症とは?

 大動脈血栓塞栓症(だいどうみゃくけっせんそくせんしょう)は、心筋症(肥大型心筋症など)や感染性心内膜炎、肺腫瘍、自己免疫疾患などで発生した血栓(血のかたまり)が大動脈に詰まることにより起こる病気です。

 特に猫では中年期から高齢期(平均7.7歳)に、心筋症に続発して非常に多く見られます。また、雄に多いと言われています。猫での有病率は0.3~0.6%と報告されています。

大動脈血栓塞栓症になると、血栓が腹部大動脈に詰まってしまい、後肢の血流を遮断してしまいます。そうなると、猫は突然、非常に痛がり、後ろ足が立てなくなり(後肢麻痺)、呼吸も荒くなります。

大動脈血栓塞栓症の原因

 多くは心臓疾患(肥大型心筋症など)により形成された血栓が大動脈分岐部などに詰まることにより起こります。また、腫瘍(肺腫瘍など)や原因不明の場合もあります。

 血栓は血管の壁が損傷したり、血液の流れが停滞したり、血液凝固能が更新して血液が固まりやすくなったりしてできやすくなります。

大動脈血栓塞栓症の症状

 猫のに多く見られる”突然の後肢麻痺”または不全麻痺で、片足に起こること(約2割)もあれば両足(約7割)に起こることもあります。それにと伴い、後肢の冷感、激しい痛み、呼吸速迫、開口呼吸、よだれ、痙攣、不安げに鳴いたり、足先・爪の色が暗色になったりします。
 股動脈の拍動も感じられなくなります。時間の経過と共に血行遮断による肢端からの壊死が見られる場合もあります。

 また、血栓が前足、脳、腎臓や消化管などの血管に詰まることがあり、詰まった場所により症状が異なります。完全に血流が止まると、後肢が壊死して腐ってきたり、下血をしたり、腎機能不全や痙攣を起こすなどして、命を落とすことも珍しくありません。

大動脈血栓塞栓症の診断/検査

 診断だけなら、「疼痛」「脈拍消失」「麻痺」「冷感」「蒼白」というこれら5つ英語の頭文字を取った5 のPの症状が見られると強く疑われます。そのような症状がある場合は、一般に、身体検査、聴診、股動脈の触診、レントゲン検査超音波検査心電図検査血液検査血液化学検査などを行い総合的に判断します。

より詳しい検査として、血管造影検査などが必要となることもあります。

大動脈血栓塞栓症の治療

 治療は血栓が塞栓してどれくらいの時間が経過しているか、塞栓の程度、心筋症の程度などにもよりますが、とにかく早く治療を開始することが重要です。大きく分けて、抗血栓療法、血栓溶解療法、外科療法の3つに分類されますが、ひどい痛みを伴っていますので、積極的な鎮痛剤の使用も重要です。
①抗血栓療法
低分子ヘパリンなどを用います。血栓溶解剤はそれなりに高価なので、使用できな場合や発症から1日以上経過している場合に用います。同時に、鎮痛剤や鎮静剤なども用い痛みの緩和を行います。この場合の死亡率は60%以上と報告されています。
②血栓溶解療法
ウロキナーゼやt-PA製剤など血栓溶解剤を用いいて原因となる血栓を溶かす治療です。発症してから数時間〜24時間以内が適応となります。しかし、この治療でも死亡率が50%以上と報告されていて、副反応や薬剤が非常に高額となります。そのため、現在では血栓溶解剤は猫の大動脈血栓塞栓症には推奨されていません[4]
③外科療法
手術により血栓を除去する方法や血管内カテーテルにより除去する方法ですが、こちらも死亡率は高くなっています。また、全身麻酔が必要であり、心疾患が原因の場合はリスクが上がります。これらも現在、猫の大動脈血栓塞栓症には推奨されていません[4]
 当院では現在②、③の治療は行っておりません。その他として、壊死した足を外科手術で断脚する必要があることもあります。

大動脈血栓塞栓症の予防

 心筋症により起こることが多いため、定期的な健診によるレントゲンや超音波検査などで早期に心筋症の兆候を発見し、治療を開始したり対処を行うことはいくらか予防になるかもしれません。
 また、甲状腺機能亢進症は、二次的に肥大型心筋症を引き起こしやすい病気ですので、こちらも定期的な検査により早期に発見し、対処することが重要です。
 大動脈血栓塞栓症から回復したら、再発予防のために、抗血栓剤を長期に投与する必要がありますし、心筋症が原因である場合はその管理も必要です。

大動脈血栓塞栓症の看護/その他

 最低でも、発症後最初の48〜72時間は集中管理が必要です。また、退院後はリハビリも必要になるでしょう。
 大動脈血栓塞栓症は、一般的に予後はあまりよくなく(数ヶ月から1年)、血栓症の再発、突然死も多い病気です。とにかく時間との闘いですので、後ろ足が立てなくなったら様子を見ないで、すぐに動物病院を受診して下さい。発症後早期に治療を開始して48〜72時間生き残った猫の多くは、1〜2か月以内に運動機能の一部またはすべてを回復すると報告されれいます。

 体温(直腸温)が37.2℃以下の場合、生存率が50%以下に低下し、1℃低下するごとに死亡リスクが2.25倍に増加するとの報告があります[3]。また、約半数は回復しても再発するとされています[3]のでいかに再発を予防するかも重要です。

pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!

壱岐動物病院ではすべての動物医療保険がご利用いただけます。窓口精算が可能なのはアニコム損保、アイペットとなります。ペットも医療保険の時代です。ペット医療保険未加入の方はどなたでも下記から無料資料請求やオンライン見積もり、加入が可能です。ワンちゃんを飼育したら大動脈血栓塞栓症になる前にきちんと動物医療保険に加入しましょう。
※アニコム損保の動物医療保険に関する詳しい資料のご請求、お見積り、お申込みは下記バナーからどなたでも可能です。

オンライン見積もり・無料資料請求

library_books
参考文献・資料等
  1. 猫の臨床指針Part1:117-123
  2. 猫の臨床指針Part1:326-333
  3. Arterial Thromboembolism in 250 Cats in General Practice: 2004-2012
  4. Feline Arterial Thromboembolism


<1>歩行不能な四肢不全麻痺を生じた心原性動脈血栓塞栓症
<2>“ポイント・オブ・ケア”検査を使用して測定した犬Dダイマー濃度の回顧的研究
<3>犬におけるDダイマー分析を使用した血栓塞栓性疾患の診断
<4>医原性逆説的塞栓症が疑われた猫の症例
<5>止血、抗凝固および猫の大動脈血栓塞栓症
<6>猫の大動脈血栓塞栓症
<7>犬猫の血栓溶解療法
<8>保護猫施設出身の猫の肥大型心筋症の自然歴:CatScan II研究
<9>臨床における病理学 動脈血栓塞栓症
<10>あなたの診断は何ですか?猫の大動脈瘤および大動脈解離
<11>肥大型心筋症罹患猫における血小板活性
<12>今月のECG 高カリウム血症
<13>心筋症の猫における凝固能亢進
<14>健康な猫に対する低分子ヘパリンの抗凝固効果
<15>猫の大動脈遠位血栓塞栓症の治療におけるrheolytic血栓除去術の実施
<16>猫への低分子量ヘパリンの使用:57例(1999-2003)
<17>肥大型心筋症をもつ猫の個体数と生存に影響する特徴:260例(1990-1999)

[WR2303,VQ2303:血栓塞栓]

■VMN Live

この記事を書いた人

福山達也