輸液療法(点滴)

輸液療法(点滴)とは?

 「輸液療法(ゆえきりょうほう)」とは、一般の方には「点滴(てんてき)」と言ったほうがわかりやすいかもしれません。輸液は、人間の医療でも動物の医療でも、広く病気や怪我の治療などに用いられる医療行為です。輸液により主に水分(体液)とナトリウムやカリウムなどの電解質を静脈内に投与する治療を「輸液療法(ゆえきりょうほう)」といいます。不足した水分や電解質を補うために広い意味では補液(ほえき)の一種です。

 動物の体の約60%は水でできていて、病気や怪我をしたり、食欲不振が続き、栄養や水分が十分に摂れていなかったりすると、水分の量や電解質イオンのバランスが崩れ、体はさらに悪い状態に陥り悪循環になります。そこでその補正を行うために必要なのが輸液療法ということになるのです。

輸液療法の目的や効果は? どんな時に用いるの?

 まず、嘔吐下痢、飲水量低下などによって脱水症状を起こした場合などに、水分と電解質の補給を目的に行います。

 また、食欲不振や消化管の病気などで栄養が摂取できない場合には、輸液剤にビタミン類、糖質、アミノ酸、時には脂質などを混合して、体内に栄養素も補給します。

 さらに、手術の前後や重篤な病気やショック時などにも輸液による水分の補給や血圧の管理、循環血液量の維持などのためにも行います。

輸液療法にはどんな種類があるの?

 輸液療法には大きく分けて2つがあります。血管(静脈)に細い管を入れて、直接輸液剤を入れる静脈輸液(じょうみゃくゆえき)と、皮膚の下の皮下に輸液剤を入れる皮下輸液(ひかゆえき)です。その他、骨髄や腹腔(お腹の中)に入れる方法もありますが、これらは特殊な場合に行います。

静脈輸液について

 静脈輸液は水分、電解質などを直接血管の中に入れることができますので、吸収も早く、効果も速くあらわれます。また、様々な輸液剤が使えたり、一緒に投与できる薬も多く治療効果が期待できます。さらに、重症で血圧が下がっていたりショック状態の場合は、急速に静脈輸液することで循環の改善を図ることができます。

 静脈輸液の方法は人間の場合とほぼ同じですが、動物の場合は人と違い長時間じっとしていることができずに動いてしまったり、針を外そうとしたりするので、静脈留置針(じょうみやくりゅうちしん)と呼ばれる、軟らかい樹脂製の針(管)を静脈内に入れ、テープなどで固定して輸液を実施します。犬・猫では前肢や後肢の血管、頚静脈などを使います。また。通常写真のような自動輸液ポンプという機械を用いて、点滴の量やスピードをコントロールします。

 体の小さい犬・猫で静脈内投与を行うには、ゆっくりと点滴しなければいけません。人間のように30分とか1時間とかで点滴を行うことはできません。特に小型犬や猫にそのような短い時間で行う静脈点滴は、必要な量を点滴してない(無意味)か、スピードが早すぎ(危険)ます。そのため、通常は必要な量をできるだけゆっくりと行うために時間がかかります。ですから、静脈輸液を受ける場合、入院が必要になります。(当院では比較的重症でない場合は、朝連れてきてもらって、日中点滴をして夕方帰るという半日入院による点滴も行っています。もちろん、重症の場合は全日入院となります。)

 ※静脈輸液を行う場合は必ず血液検査血液化学検査尿検査などで体の状態や電解質をチェックする必要があります。また、これらのチェックは治療効果や状態を把握するために、必要に応じて日々追加で行う必要があります。
 ※静脈留置針は数日おきに交換する必要があります。
 ※輸液(点滴)初日は血液検査や静脈留置針の設置に費用がかかりますが、それ以降はチェックや静脈留置針の再設置などがなければ比較的費用はかかりません。

皮下輸液について

 皮下輸液は人間ではあまり行われませんが、人と比べると犬や猫は皮下にかなりゆとりがあったり、静脈内投与に比べると輸液剤を短い時間で投与することができるため比較的動物病院ではよく行われる医療行為です。

 ただ、皮下輸液の効果は静脈輸液にくらべると緩やかで、血圧を維持するという効果は期待できません。また、重度の脱水などの場合には非常に吸収も悪く、投与できる輸液剤も限られていて、主として軽症の脱水になどに対する水分と電解質の補給に行います。

 当院ではどちらかというと輸液を行う場合、皮下輸液よりも効果的な静脈輸液を主体に行っています。また、軽症で自分で飲水できる場合は経口補液剤を処方します。

※投与後、輸液剤がたまった部分はラクダのコブのように膨らみます。ただ、これは一時的で、通常一晩程度で無くなりますのでご安心ください。

warning
注意事項

  • 当院以外で常用している薬やサプリメントがある場合は申し出てください。
  • 通院による点滴の場合、体の小さい犬や猫の静脈点滴はヒトのように1〜2時間とかでは終わりません。朝お預かりして、夕方くらいまでできるだけ時間をかけてゆっくり機械で点滴をする必要があります。特に猫は急激な輸液(短い時間で大量に点滴をすること)を行うと心臓などに負担がかかりますので、注意が必要です。
  • 動物の具合が悪い場合は出来るだけ午前中に来院してください。その方が点滴に時間をかけることができます。
  • 静脈点滴の場合は衛生的に点滴を行うために、静脈留置針を入れる部分の毛を剃毛させていただきますのでご了承ください
library_books
参考文献・資料等
  1. なぜ?がわかる動物病院の輸液療法
  2. 小動物臨床における輸液療法
  3. 猫の臨床指針Part1; 42-48:猫の輸液
  4. 伴侶動物治療指針 Vol.9; 340-346:周術期輸液の考え方
  5. 病態・疾患別 犬と猫の輸液療法
  6. Fluid Therapy in Critical Care


<1>皮下輸液ポートに関連した軟部組織肉腫が認められた猫
<2>健康な犬猫において合成コロイド液投与が血行動態および実験室値に及ぼす影響
<3>室温の輸液剤および事前に加温した輸液剤に関するIn vitro輸液回路遠位端における輸液剤温度の比較
<4>特殊な動物種のショックおよび輸液療法の原則
<5>外傷性血液量減少性ショックに対する輸液の選択: 晶質溶液、コロイド溶液、高張食塩水の役割

[WR21,VQ21:]

■VMN Live