※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!
跛行とは?
跛行(はこう)とは、犬や猫の場合、四肢に均等に負重できず、怪我や病気のある足をかばったり、引きずる状態をいい、通常は痛み(疼痛)があります。
跛行とは病気の名前ではなく症状の名前です。
跛行の原因
跛行の原因には、非常に多くのことが考えられます。骨や筋肉、関節、靱帯、腱、爪などの病気や怪我だけでなく、脳神経や腫瘍、栄養学的な問題、加齢などなど様々な原因により起こります。
跛行を示す主な病気として、骨折、脱臼、椎間板ヘルニア、肘関節形成不全、股関節形成不全、前十字靱帯断裂、膝蓋骨脱臼(パテラ)、汎骨炎、関節炎[犬・猫]、多発性関節炎、甲状腺機能低下症、大動脈血栓塞栓症、糖尿病[犬・猫]などがあります。
跛行の症状
跛行の一番の症状は疼痛(痛み)です。そして、その痛みは様々な症状としてあらわれます。痛い足をかばう、挙げる、引きずる、舐めるなどです。もちろん疼痛が重度の場合は触ると鳴いたり、咬み付いてきたりすることもあります。
跛行の多くは、犬では散歩などの歩き方の異常で気づかれますが、散歩の習慣があまりない猫では、わからないことがほとんどです。運動量が少なくった、今まで飛び上がっていたところが飛び上がれなくなった、2階に行かなくなったなどは跛行のサインを隠していることもあります。
跛行の診断/検査
問診、視診、身体検査、歩様検査、触診、そしてレントゲン検査が行われます。さらに原因や必要に応じて超音波検査、CT、MRI検査を行うこともあります。もちろん全身的な原因が疑われる場合は、血液検査・血液化学検査、尿検査などその他の検査も必要になるでしょう。
動物医療では人間と違い「跛行」の診断が難しいことがあります。それは動物は人のように「どこが痛い」「どうすると痛い」「いつ痛い」とか「いつから痛い」などと言ってくれないからです。ですから、他の症状以上にペットオーナーの皆さんの日頃の観察やちょっとした気付きが診断の助けになることがあります。
跛行の治療
治療は原因や病気、怪我により様々です。
跛行の予防
肥満は跛行のリスクを高めます。跛行のある猫の12~22%が体重過多で、跛行のリスクが5倍になるという報告があります。
犬の場合、散歩の時にノーリードにしない。フリスビーなどのジャンプや激しい運動を避けることは突発的な事故などを防ぎ、いくらか予防になるかもしれません。また、フローリングであれば絨毯やマットをひくと良いでしょう。猫の場合、一番は室内飼育することです。
跛行の看護/その他
とにかく獣医師や獣医看護師からすると「跛行」に早く気づいて対処してあげてほしいということです。お家でできる1つのポイントは、4本足の動物は立たせた場合、前足と後足を同じ歩幅で立つのが正常です。例えば、後足の左右の歩幅に比べ、前足の歩幅が狭い場合は前足に異常がある可能性があります、逆もそうです。このような場合は早めに当院に相談いただくか、獣医師の診察を受けてましょう。
また、足をよく舐めて涎でぬれていることがあります。そのようなときは何か異常があるときです。肉球に何かが刺さっていないか、ガムや飴あめなどがこびりついていないかなどよく見てあげてください。
骨折や重度な脱臼があるときは、足を地面にまったく着けることができません。これを挙上(きょじょう)と言います。このような場合は早急に当院にご連絡いただくか、獣医師の診察を受けましょう。また、壱岐など田舎ではマムシに噛まれた場合も足を地面につかず挙上します。マムシの場合は大きく足が腫れるのがひとつの特徴です。
動物病院でよく見るのは、家では足をかばっていたのに、病院に来るとまったく正常に歩いてしまうという現象です。動物は少しぐらいの痛みは隠してしまう傾向がありますので、できればお家での跛行の様子をスマートフォンの動画で撮影(可能ならスローモーション撮影)していただけると診断の助けになることがあります。
pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!
壱岐動物病院ではすべての動物医療保険がご利用いただけます。窓口精算が可能なのはアニコム損保、アイペットとなります。ペットも医療保険の時代です。ペット医療保険未加入の方はどなたでも下記から無料資料請求やオンライン見積もり、加入が可能です。ワンちゃんを飼育したら「跛行」になる前にきちんと動物医療保険に加入しましょう。びっこ
※アニコム損保の動物医療保険に関する詳しい資料のご請求、お見積り、お申込みは下記バナーからどなたでも可能です。
library_books
参考文献・資料等
- 本阿彌 宗紀先生の「整形外科学シリーズ」 第1回歩様検査と視診と絶対外せない触診
- 本阿彌 宗紀先生の「整形外科学シリーズ」 第2回攻める触診!おさわりの達人になるために〜後肢編〜
- 本阿彌 宗紀先生の「整形外科学シリーズ」 第3回攻める触診!おさわりの達人になるために〜前肢編〜
- 本阿彌 宗紀先生の「整形外科学シリーズ」 第4回 「四肢のX線検査の撮影法と読影法〜前肢編〜」
- 本阿彌 宗紀先生の「整形外科学シリーズ」 第5回 「四肢のX線検査の撮影法と読影法〜後肢編〜」
- 本阿彌 宗紀先生の「整形外科学シリーズ」 第6回「運動器エコー検査がこれまでの診断学を変える〜前肢編〜」
- 本阿彌 宗紀先生の「整形外科学シリーズ」 第7回「運動器エコー検査がこれまでの診断学を変える〜後肢編〜」
[WE, VQ]