-
猫ヘルペスウイルス感染症
猫ヘルペスウイルス1型(FHV-1)は猫ウイルス性鼻気管炎とも呼ばれ、伝染性のとても強いウイルスで、世界中に分布しています。そのため多くの猫に影響し、猫のウイルス疾患の代表といっても過言ではありません。このウイルス感染はインフルエンザ様の症状を示し、結膜炎や目ニヤ、鼻炎などなど上部気道炎が見られます。 その症状が人の風邪症状と似ているため、猫カリシウイルス感染症や猫クラミジア感染症とならび、通称「猫風邪(猫ウイルス性呼吸器感染症)」とも呼ばれています。猫ヘルペスウイルス感染症はこれらの他の呼吸器感染症と混合感染し併発することもあります。 -
猫カリシウイルス感染症
猫カリシウイルス感染症は、猫ヘルペスウイルス感染症とならび俗に「猫風邪」と呼ばれる猫ウイルス性呼吸器感染症の代表的なウイルスです。どの猫種やどの年齢の猫でも感染・発症しますが、特に抵抗力の低い猫で発症しやすい病気です。 -
捨て猫・地域猫を飼う時
・飼うことを決める前に 「動物の保護及び管理に関する法律」(動物保護法)が制定されて久しくなります […] -
鼻炎
鼻炎(びえん)とは鼻腔内(鼻の穴)の粘膜に炎症が起こった状態のことをいいます。犬や猫の鼻炎は、細菌、ウイルス、真菌(カビ)など感染症によるもの、アレルギーや鼻腔内の腫瘍によるもの、また、異物の吸引や口腔内の疾患に続発して発生するものなど様々な原因があります。 犬では特発性鼻炎という原因不明の鼻炎があり、鼻の長い中型犬から大型犬や特にダックスフンドに多いとされています。 -
新生児眼炎
新生児眼炎(しんせいじがんえん)は、出生後、目が開くまでの間にみられる結膜嚢の感染症です。通常生後2週齢程度で子犬や子猫の目は開眼します。新生児眼炎とはいわば俗称で、正式に病名をつけるとすると急性化膿性結膜炎となるかと思います。 -
発咳
発咳(はつがい)とは咳(せき)をすることです。医療分野では咳嗽(がいそう)とも言われます。肺や気道から空気を強制的に排出させるための生体防御運動で、通常繰り返して起こります。咳をすることで、気道に異物が入ることを防いだり、入ってしまった異物を出しています。当然、発咳は症状の名前で病気の名前ではありません。犬は様々な原因からよく咳をしますが、猫の発咳は犬に比べ遭遇する機会はあまり多くありません。ですからキャットオナーの中には猫の咳に気づかない人も多くいますので注意してください。 そして、咳は一般に2週間以内なら急性、2週間から2ヶ月くらい続いているなら遷延性(せんえんせい)、2ヶ月以上なら慢性とその続いている期間により3つに分けれられます。 -
猫の保険請求理由TOP30 2012年版
pets 動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください! ■猫の保険請求理由TOP20 […] -
膵炎(猫編)
膵炎(すいえん)とは、膵臓に炎症が起こる病気のことで、大きく分けて「急性膵炎」と「慢性膵炎」があります。以前は猫では稀な病気と考えられていましたが、実は近年、多くの猫がこの病気にかかってることが分かってきました。特に在来短毛種、シャム猫は膵炎が多いようです。 膵臓では、非常に強力な消化酵素(アミラーゼ、リパーゼ、トリプシンなど)が作られています。これらの消化酵素は通常、膵臓を傷つけないよう十二指腸へ運ばれてから活性化します。しかし、なんらかの原因で消化酵素が膵臓内で突然活性化することで、自分で自分の膵臓を消化してしまい、傷つけてしまうことで「急性膵炎(きゅうせいすいえん)」が起こります。症状が重いものでは命に関わることのある病気です。 「慢性膵炎(まんせいすいえん)」は、少しずつ膵臓に炎症が起こる病気で、急性膵炎から波及すると考えられています(猫の膵炎の約90%は慢性膵炎と報告されています)。猫では犬と違い、急性膵炎よりも慢性膵炎が多いと言われていて、慢性膵炎は、肝臓疾患、胆管炎、胆管閉塞、肝リピドーシスなどとも関連していることがありまずが、お互いの病気がどのように作用しているのかはよくわかっていません。 また、猫では糖尿病の一つの原因として膵炎があると考えられています。 -
アセトアミノフェン中毒
※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペッ […] -
口内炎(猫慢性口内炎)
口の中の粘膜である舌や口の中の表面部分に炎症を起こす病気です。赤く腫れてただれが生じ、痛みも伴うことが多いため、食欲の低下などもみられます。口内炎とともに歯肉炎が併発している場合もい多くあり、慢性化したものは慢性歯肉口内(FCGS)ともも言われます。 特に猫の慢性口内炎は様々な呼び名があり、猫難治性口内炎、潰瘍性口内炎、猫リンパ球性形質細胞性歯肉炎/口内炎[LPGS]などとも呼ばれることが多く、原因は様々です。 猫全体の0.7%(0.5〜1.0%程度)が発症すると報告されています。 -
気管支炎
気管(きかん)とは、動物の喉から肺に通じる、呼吸の際に空気が流れる管のことです。その気管から肺にはいる、木の枝のように分かれた部分は気管支(きかんし)と呼ばれ、気管よりもさらに細い管で、肺のガス交換を行う組織である肺胞に開口しています。気管支炎はこの気管支部分に炎症が起こる病気です。特に子犬や子猫に多く、鼻炎や咽頭炎に併発することも多く、発咳などの症状が見られます。ウィルス感染が原因であることが多く、特に空気の乾燥した冬場に流行が見られます。 -
結膜炎/結膜浮腫(猫編)
結膜炎は、眼の白目の半透明な膜である結膜が炎症を起こす病気で、原因は感染、アレルギー、外傷など多岐にわたります。症状には赤く腫れた結膜、涙や目ヤニの増加、むくみが含まれ、重度になると瞼がくっつくこともあります。診断には眼科検査や特殊検査が必要で、治療は原因に応じて目薬や洗浄、内服薬を使用します。予防にはウイルス感染の場合はワクチン接種が重要で、早期の診療と適切な治療が大切です。