-
猫の病気
猫好酸球性肉芽腫群
好酸球(こうさんきゅう)とは白血球の一種で、酸性の色素によく染まることから、酸を好む白血球という意味で好酸球と呼ばれているものです。好酸球は、本来主に寄生虫やアレルギー物質に対する防御を行うために体に備えられた白血球で、猫ではこの好酸球が皮膚に集まって特徴的な病変を作ることがあります。 猫好酸球性肉芽腫群(のここうさんきゅうせいにくがしゅしょうこうぐん)とは、好酸球により引き起こされる皮膚病の総称で、大きく3つに分類されます。 まず、まず口唇(くちびる)に発生する無痛性潰瘍(むつうせいかいよう)があります。これは、猫のくちびるがそげたようになる病気です。ただし「無痛」という言葉はあまり適当ではないと言われています。なあぜなら猫は痛みを感じているはずだからです。これは英語の病名を日本語に訳す際に誤訳したためだと考えられ、本当は「ゆっくりと進行する」という意味だそうです。他には、頚部、腹部の皮膚にみられる好酸球性プラークがあります。このプラークというのは脱毛して湿った、平坦にやや盛り上がった広い部分で,日本語では「局面」と言われます。3つめが、後肢の後面などに発生する線状肉芽腫(せんじょうにくがしゅ)です、名前のとおり、線状に皮膚が盛り上がったり、口の奥の舌の上に球状の盛り上がり(結節)として現れる場合もあります。 -
猫の病気
眼球突出
眼球突出(がんきゅうとっしゅつ)とは眼球脱出(がんきゅうだっしゅつ)とも言われ、眼球のサイズは正常で一部が出てしまっていることをいいます。正確には眼窩(がんか:眼球のはいっている頭骨の穴)から半分以上出ると眼球脱出になります。 眼球突出が起こりやすい犬種にはチワワ、フレンチブルドッグ、パグ、シーズー、ヨーキー、マルチーズで、特にチワワは外傷性の眼球突出が多くみられます。これは頭蓋骨(とうがいこつ:ずがいこつ)の形が一つの要因になっていると考えられます。人では事故などでかなり大きな力が加わらなければ眼球突出が起こることはないのですが、犬では比較的よく遭遇します。これは人と犬では頭蓋骨の形が異なっているためです。 -
猫の病気
膵炎(猫編)
膵炎(すいえん)とは、膵臓に炎症が起こる病気のことで、大きく分けて「急性膵炎」と「慢性膵炎」があります。以前は猫では稀な病気と考えられていましたが、実は近年、多くの猫がこの病気にかかってることが分かってきました。特に在来短毛種、シャム猫は膵炎が多いようです。 膵臓では、非常に強力な消化酵素(アミラーゼ、リパーゼ、トリプシンなど)が作られています。これらの消化酵素は通常、膵臓を傷つけないよう十二指腸へ運ばれてから活性化します。しかし、なんらかの原因で消化酵素が膵臓内で突然活性化することで、自分で自分の膵臓を消化してしまい、傷つけてしまうことで「急性膵炎(きゅうせいすいえん)」が起こります。症状が重いものでは命に関わることのある病気です。 「慢性膵炎(まんせいすいえん)」は、少しずつ膵臓に炎症が起こる病気で、急性膵炎から波及すると考えられています(猫の膵炎の約90%は慢性膵炎と報告されています)。猫では犬と違い、急性膵炎よりも慢性膵炎が多いと言われていて、慢性膵炎は、肝臓疾患、胆管炎、胆管閉塞、肝リピドーシスなどとも関連していることがありまずが、お互いの病気がどのように作用しているのかはよくわかっていません。 また、猫では糖尿病の一つの原因として膵炎があると考えられています。 -
猫の病気
門脈体循環シャント
門脈体循環シャントは、「門脈体循環短絡症」、「門脈シャント」、「PSS」などと呼ばれこともある病気で、肝臓に入るはずの門脈という血管に余分な血管(シャント)ができて、肝臓を迂回してしまう血管奇形です。 通常、栄養やアンモニアなどの毒素は腸管から吸収され、門脈と呼ばれる血管を通って肝臓に運ばれ、利用されたり、無毒化されます。しかし、この門脈と全身の静脈の間をつなぐシャント(バイパス血管)があると、肝臓を通るはずの栄養や無毒化されるべき有害物質が肝臓を通らないで全身を回ってしまい、さまざまな障害や症状が引き起こされ、最悪の場合死に至ることもあります。 以前は、非常に珍しい疾患として考えられていましたが、現在増加傾向にあります。特に犬に多く見られ、猫では稀な病気です。 -
猫の病気
肝リピドーシス
肝リピドーシス(かんりぴどーしす)は脂肪肝(しぼうかん)とも言われ、肝臓に過剰な脂肪がたまるために正常に機能しなくなる病気です。特に猫は食欲不振が長期化すると肝リピドーシスを2次的に引き起こすしてしまうことがあり、これは大変危険です。 肝リピドーシスは品種、性別を問わず発生しますが、中年齢で肥満体質の猫が多く発症すると言われていますが、普通の体型の猫でも発症しますので、注意が必要です。 -
猫の病気
肝外胆管閉塞
※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペッ […] -
猫の病気
胆管炎/胆管肝炎
※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペッ […] -
猫の病気
巨大結腸症
巨大結腸症(こだいけっちょうしょう)とは、結腸が巨大に拡張し、排便困難となり、慢性的に重い便秘を引き起こす病気です。特に猫で多くみられる病気です。 巨大結腸症には様々な原因疾患に伴って起こる二次性巨大結腸症と、原因になる疾患が認められない特発性巨大結腸症があり、巨大結腸症の約6割は特発性巨大結腸症です。 -
猫の病気
炎症性腸疾患(IBD)
炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease:IBD)は、その名の通り、腸に炎症を起こす病気で、炎症細胞の腸粘膜への浸潤を特徴とする原因不明の慢性消化器疾患です。IBDは浸潤する炎症細胞の種類や部位によって、「リンパ球プラズマ細胞性腸炎」、「リンパ球プラズマ細胞性結腸炎」、「好酸球性胃腸炎」、「肉芽腫性腸炎」、「組織球性潰瘍性腸炎」などに分類されています。 -
猫の病気
食道炎
※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペッ […] -
猫の病気
乳腺腫瘍(猫編)
一般的に猫の乳腺(にゅうせん:おっぱい)は左右で4対あります。乳腺腫瘍(にゅうせんしゅよう)とはこの乳腺に腫瘍ができる病気で、猫の腫瘍の中で、多くが10歳程度以上の老齢の雌(メス)猫に見られ、10万頭当たり12.6〜25.4頭の発症率です。これは、造血器、皮膚に続き、3番目に多く見られる腫瘍で、猫の腫瘍全体の8.2〜40%を占めると報告されています。もちろん稀ですが雄(オス)に見られることもあります。猫の乳腺腫瘍がなにより厄介なのは、63~91.9%が悪性で、悪性の場合はリンパ節や肺への転移が最もよくみられ、肝臓、腎臓、脾臓などへの転移もあります。 -
猫の病気
骨折
骨折とは? 骨折とは骨の外傷のことです。身体の外部からの力により骨の連絡が一部または全部絶たれてい […]