-
コラム・ブログ
短頭種気道症候群:Brachycephalic Airway Syndrome
短頭種気道症候群(Brachycephalic Airway Syndrome)は、ブルドッグ、パグ、ペキニーズ、シーズー、ボストンテリアなどの犬に多く見られる呼吸器の問題です。猫でもペルシャ、ヒマラヤン、ブリティシュ・ショート・ヘアー、スコティシュ・フォールドなどの猫種に見られます。これらの犬種や猫種は短い鼻と平らな顔を持っているため「短頭種(たんとうしゅ)」と呼ばれ、上気道の構造が異常になりやすく、呼吸が困難になることがあります。この症候群は、軽度の場合から重度の場合まであり、重篤な場合には緊急の治療が必要となることもあります。 -
コラム・ブログ
核硬化症:Nuclear Sclerosis
核硬化症(かくこうかしょう)は、犬や猫の水晶体核(眼の中心部分)が年齢と共に硬くなる状態です。タマネギのように層状の水晶体核が加齢により圧縮され、硬化することにより起こります。 核硬化症により、水晶体が白く見えることがあり、これが白内障と間違われるのですが、白内障とは異なり、通常は視力障害を引き起こしません。 -
コラム・ブログ
パン生地中毒:Bread Dough Toxicosis
パン生地中毒は、生のパン生地を摂取した際に、発酵によりアルコールが産生され、嘔吐やアルコール中毒の症状を引き起こす病態。治療には吐かせる試み、胃洗浄、点滴、外科手術などが含まれ、予防にはパン生地の手の届かない場所への保管が重要。パン生地は中型から大型犬に特に注意が必要。症状が現れた場合は速やかに獣医師を受診。 -
コラム・ブログ
脱水:Dehydration
脱水は体内の水分不足で、水分補給が不足したり、過剰に水分を失ったりする状態です。症状には体力低下、乾燥した歯茎、皮膚の張り、元気不足が含まれます。脱水の診断には皮膚張力テストが使用され、治療には点滴が一般的です。予防には常に新鮮な水を提供し、特に暑い日や運動時に注意が必要です。脱水は深刻な問題であり、早めの対処が重要です。ペットの健康を保つために水分補給に注意が必要です。 -
コラム・ブログ
変形性脊椎症
変形性脊椎症は脊椎の骨間や腹側に骨成分が増え、脊椎の可動域を制限し、痛みを引き起こす状態。主な原因は加齢、遺伝、過度な運動、外傷。中齢以上の犬に見られ、症状は痛みや活動制限に現れ、レントゲンで診断。治療は症状に応じて痛み止めや手術が行われ、肥満の管理が重要。予防法は特になく、適切な体重管理が役立つ。症状の緩和にはサプリメントも考慮。無症状の検出には定期的な健康診断が重要。 -
コラム・ブログ
角膜ジストロフィー:Corneal Dystrophy
角膜ジストロフィーは、角膜に異常が起きて白濁や濁りが現れる状態で、遺伝的な原因が疑われるが確定的な原因は不明。症状には白濁、斑点状の濁りがあり、犬種によって異なる。治療法は確立されておらず、点眼、食事改善、サプリメントなどが試みられる。角膜潰瘍が合併する場合、その治療が必要。予防法は不明確で、定期的な目の観察が重要。 -
コラム・ブログ
ホルモン反応性尿失禁:Hormone-Responsive Urinary In…
ホルモン反応性尿失禁は、大型犬の避妊手術後によく見られ、性ホルモン不足が尿漏れを引き起こす病気。診断には身体検査と血液検査が行われ、治療には性ホルモン剤が使用されます。外科手術は一般的でない。予防については避妊手術の時期について議論があり、看護としてペットシーツの交換やトイレの頻繁な訪問が役立つ。 -
コラム・ブログ
上皮小体機能亢進症:Hyperparathyroidism
上皮小体機能亢進症は、犬に見られる疾患で、副甲状腺からのホルモンの過剰分泌により、高カルシウム血症を引き起こします。主な症状は多飲多尿と高カルシウム血症で、手術や治療法にはカルシウム値の調整が含まれます。予防法はありません。手術や治療後のカルシウム値モニタリングが重要で、ビタミンD製剤の使用は効果が不確か。高カルシウム血症を放置するとシュウ酸カルシウム結石や細菌性膀胱炎のリスクがある。 -
コラム・ブログ
尿崩症:Diabetes Insipius
尿崩症は、尿の濃縮障害を引き起こす疾患で、中枢性尿崩症(CDI)と腎性尿崩症(NDI)の2つの主要なタイプがあります。多飲多尿が一般的な症状で、中枢性尿崩症の場合、神経症状も見られることがあります。診断にはデスモプレシン試験やMRI検査が必要です。治療には薬剤の投与が含まれ、原因によりますが、水分補給を適切に行うことが重要です。予防方法は存在せず、神経症状が見られる場合はMRI検査を検討することが勧められます。 -
コラム・ブログ
壱岐FM(76.5MHz) PetLover’s .JPアーカイブ0…
長崎県壱岐島のコミュニティーFM 壱岐FMで、壱岐動物病院&ペットショップBOW-MEOWの提供で放 […] -
コラム・ブログ
壺型吸虫:Pharyngostomum cordatum
壺型吸虫症は、猫の小腸に壺型吸虫が寄生する疾患で、感染が水田や地方都市で発生することが多い。感染源はカエルやヘビの捕食による中間宿主から発生し、感染症状には慢性の下痢、体重減少、栄養不良、幼若動物の発育不全が含まれる。診断は糞便検査で虫卵を探し、治療は駆虫薬により行われる。予防には室内飼育、中間宿主の捕食防止が効果的で、定期的な駆虫がお勧めされる。糞便の異常があれば動物病院で検査を受けるべきで、人間への感染は報告がない。 -
コラム・ブログ
壱岐FM(76.5MHz) PetLover’s .JPアーカイブ0…
長崎県壱岐島のコミュニティーFM 壱岐FMで、壱岐動物病院&ペットショップBOW-MEOWの提供で放 […]