-
整形外科(猫)
関節炎:Osteoarthritis(猫編)
関節炎(かんせつえん)とは変形性関節症(へんけいせいかんせつしょう)とも言われ、硬い骨同士が直接擦り合わないように骨と骨の間でクッションの役割になっている関節軟骨の変化により、痛みなどの症状があらわれる進行性の関節疾患で、肘、肩、膝、股関節など様々な関節に起こります。12歳以上の猫の90%には何らかの関節疾患があると報告されています。 主に中年から高齢期に見られますが、若年期でも見られることがあります。前述のように多くの高齢猫が、変形性関節症を起こしていると考えられていますが、関節炎の痛みにより活動量が落ちていても、高齢のせいだと感じたり、はっきりとした症状が出ないケースもあるため、キャットオーナーが気付かないことも多い病気です。 また、特に猫は「痛み」を表現する能力が乏しい動物です。キャット・オーナーの気づかないうちに多くの猫が関節炎に苦しんでいると言われます。猫を飼育したら関節炎の正しい知識を学び、早期にこの病気を見つけてあげて、痛みを和らげてあげましょう。 -
トピック
バベシア症
バベシア症は、バベシアと呼ばれる顕微鏡でしか見えない小さな原虫という病原体が、血液中の赤血球に寄生することによって溶血性貧血などいろいろな症状をひき起こす病気です。治療が遅れると死に至ります。病原体であるバベシアはマダニの体内に潜んでいて、マダニの吸血とともに犬に感染します。日本国内では病原性の比較的弱いバベシア症(Babesia gibsoni)が関西以西の西日本・四国・九州・沖縄地方に多く発生していますが、近年では東日本以北での犬の感染例も報告されています。壱岐島内でも複数バベシア症の発生(壱岐全島地域)を確認しています。 -
犬の病気
熱中症(熱射病:Heatstroke)
熱中症とは日射病や熱射病などの総称で、夏場などの温度や湿度が高い時期(5月から10月)に特に注意をしたい病気です。直射日光や温度や湿度の高い環境下に長時間いたり、そのような環境下で運動を続けることにより体温が上昇します。すると、人間と同じような汗をほとんどかかなので体温調節機能が正常に機能しなくなり、異常に体温が上昇(40.5℃以上)してしまいます。 実は真夏より、動物の体が暑さに順応する前の初夏に多いので注意してください。 特に、シーズー、パグ、フレンチブルドック、ブルドック、ペキニーズなどの短頭種、それに日本の保険会社の統計ではゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバーも多いとされています。猫ではペルシャやエキゾチック・ショートヘアー、ヒマラヤン、さらに肥満気味の犬猫、加齢(高齢)、心臓病や呼吸器の持病が有る場合などに起こりやすいといわれているので注意が必要です[1]。 猫は犬に比べて熱中症には強いとされていますが、それでも夏場の締め切った室内などでは起こるので注意が必要です。 -
人獣共通感染症
SFTS:重症熱性血小板減少症候群
SFTS:重症熱性血小板減少症候群とは2011年に中国の研究者らによって発表された新しいウイルスによるダニにより媒介される感染症です。2013年1月に国内で海外渡航歴のない人がSFTSに感染していたことが初めて報告されました。このウイルスは保有するダニに咬まれることにより人に感染します。また、犬や猫も同様にウイルスを持つダニ(フタトゲチマダニなど)に咬まれることで感染し、それらの動物と濃厚に接触(血液た唾液など)することで人が感染します。感染した人と濃厚に接触すると、人から人へも感染すると言われています。犬から感染したとされる症例[3]や、2016年に猫から感染したと思われる人の死亡症例も報告されています。また特に猫において西日本での感染が多く報告されていきています。 -
トピック
嘔吐:Vomiting
嘔吐(おうと)は、胃や腸からの内容物を口から吐き出す症状で、病気ではなく症状です。嘔吐の原因は消化器の問題から全身疾患、感染症、中毒、異物、腫瘍など多岐にわたります。急性嘔吐や慢性嘔吐にはさまざまな検査が必要で、治療は原因に応じて行われます。嘔吐の予防は難しいが、重度の嘔吐や伴う症状がある場合は早めの診察が必要です。診察時には吐いた内容や症状の詳細が役立ちます。病院で提供される食餌や電解質サポートを利用することもあります。診察の際にこれらの情報を記録すると役立ちます。 -
コラム
猫の病気のわずかな徴候を知ろう
キャット・オーナーは愛猫の些細な変化に注意すべきです。病気の徴候は猫が隠すため、注意が必要。注意すべき変化には排泄の変化、関わり方の変化、活動性の変化、睡眠習慣の変化、食事・水分摂取の変化、説明のつかない体重の変化、グルーミングの変化、ストレスの徴候、鳴き方の変化、口臭が含まれます。これらの変化は健康問題の早期発見に役立ちます。 -
泌尿器科(猫)
膀胱炎(猫編)
膀胱炎は、猫の膀胱が炎症を起こす病気で、原因はストレス、細菌、結晶や結石などが考えられます。症状には血尿、頻尿、排尿時の痛み、食欲不振などが含まれます。治療には抗生物質、痛みの軽減、ストレス軽減、食事療法が含まれ、予防にはストレス管理、水分摂取促進、飼育環境の改善が重要です。時には尿検査や検査が必要で、特発性膀胱炎の場合、原因が不明確でも早めの治療が必要です。 -
トピック
壱岐動物病院をスマホの「ホーム画面に追加」してください。
[mwai_chatbot_v2] phone_iphoneiPhoneの場合 1、iPhoneのブ […] -
猫の病気
猫パルボウイルス感染症(FPV:Feline panleukopenia 猫汎白…
猫パルボウイルス感染症(FPV)は猫の感染病で、血液中の白血球が極端に減少し、合併症の危険が高い病気です。ウイルス感染力が強く、特に仔猫やワクチン未接種の猫に影響があり、死亡率が高い。感染源は感染猫との接触や環境中のウイルスで、感染は猫同士の接触や間接的に人に感染も可能。ワクチン接種が予防の鍵で、感染猫は隔離が必要。ウイルスは環境に長期間生存し、感染源になる可能性がある。 -
コラム・ブログ
猫ちゃんの通院ストレスを軽減しよう!
猫ちゃんはいつもの環境が変わるとストレスを感じることの多い動物だと言われています。ですから多くの場 […]