肝リピドーシス

※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!

肝リピドーシスとは?

肝リピドーシス(かんりぴどーしす)は脂肪肝(しぼうかん)とも言われ、肝臓に過剰な脂肪がたまるために正常に機能しなくなる病気です。特に猫は食欲不振が長期化すると肝リピドーシスを2次的に引き起こすしてしまうことがあり、これは大変危険です。

肝リピドーシスは品種、性別を問わず発生しますが、中年齢で肥満体質の猫が多く発症すると言われていますが、普通の体型の猫でも発症しますので、注意が必要です。

肝リピドーシスの原因

肝リピドーシスは、食欲不振や廃絶による栄養障害、脂質の代謝異常、ホルモン異常、ストレスなどが引き金となって起こるといわれていますが、原因は多岐にわたるため、はっきりとした原因を突き止めることができないケースがほとんどです。

旅行や引越し、新しい猫の増加など、急激に生活環境が変化することによるストレスによっても起こることがありますが、何が食欲不振の引き金になるかはその猫により違いますので、わかりません。

猫が食欲不振(飢餓状態)になると、体脂肪をエネルギー源にしようとして肝臓に脂肪酸が動員されます。一般的に肝臓に動員された脂肪酸はエネルギー源として使用されますが、猫ではこの脂肪酸をエネルギー源に上手く変換することができずに肝臓に脂肪が蓄積してしまいます。肝細胞に脂肪が過度に蓄積すると肝機能が低下し、肝障害や黄疸が認められるようになります。肝リピドーシスが進むと更に食欲不振になり、肝臓に更に脂肪酸が蓄積するので、益々食餌をしなくなるという悪循環に陥ります。

肝リピドーシスの症状

元気がなくなる、数日間の食欲不振もしくは廃絶、流涎(涎を流すこと)、嘔吐、下痢などの胃腸障害や体重減少、脱水、黄疸などの症状が現れ、肝機能の低下が進行すると痙攣や意識障害などの神経障害が起こることがあります。

肝リピドーシスの診断/検査

問診や身体検査はもちろん、状態を把握するために、血液検査血液化学検査尿検査超音波検査などが必要になります。

確定診断は肝臓の細胞診断や病理組織額検査が必要になりますが、全身麻酔や鎮静が必要なことから状態によっては検査、診断よりも治療を優先することがあります。

肝リピドーシスの治療

肝リピドーシスが疑われる場合、直ちに栄養補給を開始することが重要です。食欲増進剤を投与して、強制的に食餌を与えたり、食べてくれない場合は鼻や首から胃や食道にチューブを設置し、強制的に流動食を与えます。もちろん、肝リピドーシスの原因が特定できる場合にはその治療も行ないますし、その他、点滴、必須アミノ酸など種々の栄養補給、嘔吐がある場合には吐き止めや抗菌剤の投与などの対症療法を行います。

肝リピドーシスの原因を特定することは難しいこともあります。その場合でも治療しないと死に至ることが多いと言われていますので、自宅での看護も含めて治療終了までに数週間〜数ヶ月かかることもあり、ペットオーナーの理解と協力が不可欠な病気です。根気よく治療することが望まれます。▷必ず食欲不振も参照して下さい

※長期間食欲不振が続いている場合、治療初期には逆に嘔吐などが増えることがあることを知っておいて下さい。

肝リピドーシスの予防

肝リピドーシスは、特に太った猫に多く発症する病気のため、日頃からバランスの良い食餌を与え、運動しやすい環境をつくり、肥満予防を心がけましょう。肝リピドーシスに限らず肝臓の病気は、なんとなく食欲がない、元気がないんど、特徴的な症状がほとんどなく、早期発見が難しいため、血液検査などの健康診断を定期的に受けると良いでしょう。

もしも食欲不振が見られるのであれば、自己判断で様子をみないで動物病院を受診し、肝リピドーシスになる前に対処することが重要です。猫は24時間食餌をしないのであればそれは明らかに異常であることを知っておいて下さい。

肝リピドーシスの看護/その他

特に太った猫が、数日間、何も食べないような場合や、黄疸が見られる場合には、肝リピドーシスの可能性があります。すぐに動物病院を受診しましょう。

猫の肝リピドーシスはみなさんが思う以上に治療が難しく、予後のよくない病気です。ですから日ごろから、食べているフードの量に十分注意し、食事量が減る、体重が5%以上減るようなら必ず動物病院を受診して、早めの対処を行い、肝リピドーシスにしないことが重要です。

pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!

壱岐動物病院ではすべての動物医療保険がご利用いただけます。窓口精算が可能なのはアニコム損保、アイペットとなります。ペットも医療保険の時代です。ペット医療保険未加入の方はどなたでも下記から無料資料請求やオンライン見積もり、加入が可能です。猫ちゃんを飼育したら肝リピドーシス」する前にきちんと動物医療保険に加入しましょう。
※アニコム損保の動物医療保険に関する詳しい資料のご請求、お見積り、お申込みは下記バナーからどなたでも可能です。

オンライン見積もり・無料資料請求

library_books
参考文献・資料等
  1. 猫の臨床指針Part2; 128-132
  2. 伴侶動物画像診断 No.1; 56-57


<1>猫の腹部超音波検査: 肝臓 何が正常か?何が異常か?
<2>猫における膵炎および三重炎: 原因および治療
<3>自然発生した肝疾患が存在する猫の止血異常
<4>猫の膵炎に対して内視鏡下で胃空腸吻合チューブを設置した治療成功例
<5>猫の肝リピドーシスは一般的な肝疾患である
<6>急性肝疾患
<7>食道瘻栄養チューブと経皮的内視鏡胃瘻栄養チューブを設置した猫67頭における飼主の管理および合併症に関する比較
<8>猫の肝リピドーシス
<9>肥満猫における食事中のL-カルニチン補給によるカルニチン代謝の変化、および絶食時におけるケトーシス、肝リピドーシス誘発の減少
<10>一次診療動物病院で評価した猫における歯周病と慢性高窒素血症性腎臓病の発症リスクとの関連性を評価するための生存分析
<11>慢性腎疾患、甲状腺機能亢進症、あるいは肝リピドーシスに罹患した猫における血清βヒドロキシ酪酸塩濃度
<12>肝リピドーシスのリスクが様々に考えられる猫の肝臓および腎臓のX線吸収
<13>猫の肝リピドーシスにおけるアディポカインの変化
<14>犬猫での非経口栄養補給中における有害転帰に関連した要素
<15>原発性肝リピドーシスに罹患した猫に対するプロポフォール麻酔:44例(1995-2004)
<16>犬猫の瀰漫性肝疾患を評価する場合の超音波検査上の評価基準に関する統計学的関連性
<17>犬糸状虫陽性猫における肺血栓塞栓症
<18>猫の胆管肝炎
<19>猫の肺血栓塞栓症
<20>What Is Your Diagnosis?
<21>猫における肉食動物の栄養との関連

この記事を書いた人

福山達也