下痢とは?
下痢とは、水分の多い液状あるいは液状に近い便が排泄される状態です。ただ、一般には、これに加えてやや柔らかい便(軟便)、量が多くなった便、頻繁に便をするなどという場合も下痢と言われます。
下痢はまず、大きく急性の下痢と慢性の下痢に分けられます。ここ数日以内に下痢をするようになった場合が急性の下痢で、2週間以上も続くようになったものが慢性の下痢です。
次に、下痢の原因箇所によって、小腸性か大腸性(もしくはその区別がつかないこともあります)に分けられます。
下痢の原因
下痢の原因は食餌、炎症など腸自体の病気、細菌やウイルス、寄生虫の感染、異物、腫瘍、薬物、ストレスなど様々です。
下痢の症状
症状は下痢ですが、軟便など柔らかいものから水様のもの、血液が混じった血便など状態は様々です。
自体での下痢の状態をできるだけ詳しく獣医師に伝えることは診断の手助けになります。また、スマートフォンなどで下痢の写真を撮影したり、容器などに入れて持参していただけると診断の助けになります。
便の様子は、軟便なのかそれとも下痢なのか、あるいは水のような便なのか、下痢便の量は多いかどうかも重要です。一般に小腸に問題がある場合には多く、大腸の問題の場合は普通か少な目なものです。また、1日何回くらい下痢をするのかも診断の助けになります。小腸の場合はやや回数は多く、大腸の場合は量は少なくても回数が非常に多いのが特徴です。これらを伝えていたいただけると診察の助けになります。
下痢の診断/検査

急性の下痢で元気も食欲もある場合には、小腸性でも大腸性でもそれほど深刻な病気はありませんので、検査としては、身体検査と糞便検査程度を行うのが一般的です。
しかし下痢が2週間以上続いている慢性の場合や、急性でも元気がない、熱がある、嘔吐や腹痛などの全身症状を伴っている場合にはより深刻な病気などが疑われますので、全身を調べるための血液検査、血液化学検査、尿検査、レントゲン検査や超音波検査、時には造影検査、内視鏡、CT、便の細菌培養、ウイルス検査、ホルモン検査などより広範囲の検査が必要になります。特に高齢の猫では甲状腺機能亢進症が多いのでT4を測定することは重要です。
「下痢」というだけでも原因を突き止めるのは大変なことがあります。急性でも激しい症状がある場合や慢性下痢の動物については多くの検査が必要です。診断も難しいことがあるということを知っておいてください。このような場合、検査にはかなりの時間と費用がかかることを理解してください。
※診察の時に、どのくらいのウンチの硬さかをこのページの「糞便スケール」の番号(スコア)で知らせて頂ければ、診断の手助けになります。
下痢の治療
急性で元気があり、他に症状がなければ、とえりあえず対症療法で下痢止めや整腸剤、処方食、脱水に対しては点滴治療などで様子を見ます。
急性でも全身状態が悪いとか慢性下痢の場合には正しい検査、診断に基づいて原因に対処します。治療法は原因により様々です。
![]() |
![]() |
▲上記の食物アレルギー用療法食は当院でも処方可能です。当院での診察・診断・処方後オンラインでのご購入となります。詳しくは当院にお尋ね下さい。
![]() |
![]() |
▲上記の療法食は当院でも購入可能です(注文の場合もあります)し、オンラインでのご購入可能です。必要な方は専用の病院コードを発行致しますので、当院受付でお申し出ください。
(FU920476767)
下痢の予防
まず、日頃からきちんとしたペットフードを適正に与え、ワクチンで予防できる病気を予防することは基本です。
また、下痢や軟便になったら、よく愛犬や愛猫を観察し、重大な問題、あるいは長く続く問題があれば、早めに当院にご相談下さい。
動物病院に行くかどうかの目安は、激しい下痢をしているか、1日に何回も下痢していれば、体から水分などが急速に失われます。それだけで病院に行く必要性があります。次に、全身症状があるかということです。元気と食欲がなく下痢ている場合や嘔吐、腹痛もある場合には、様々な病気が疑われるます。その他、下痢の中に多くの血が混じっている場合、下痢便が黒い場合、異物を飲み込んだり中毒の可能性がある場合はすぐに当院にご連絡下さい。
■こんな下痢はすぐに当院にご相談下さい。
01 | 激しく下痢をする。 |
02 | 何回も下痢をしている。 |
03 | 元気も食欲もない。 |
04 | 下痢だけでなく、嘔吐も見られる。 |
05 | 下痢に血が多く混じっている。便が黒い。 |
06 | 脱水して皮膚に張りがなく、目がくぼんでいる。 |
07 | 下痢の回数は少ないが、数日以上続いている。 |
08 | 下痢していて、徐々に体重が減ってきた。 |
09 | 下痢に虫がいる。 |
10 | 中毒の可能性がある。 |
下痢の看護/その他
下痢は回数が多かったり、慢性の場合には水分や栄養などを多く失います。ご自宅では動物用の経口補液剤を補助的に用いるとよいでしょう。当院で販売しておりますので、お買い求め下さい。
たかが下痢と思い込んでの素人療法は避けて(絶対に人間用の薬は家庭では飲ませないでください)ください。
pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!
壱岐動物病院ではすべての動物医療保険がご利用いただけます。窓口精算が可能なのはアニコム損保、アイペットとなります。ペットも医療保険の時代です。ペット医療保険未加入の方はどなたでも下記から無料資料請求やオンライン見積もり、加入が可能です。ワンちゃんや猫ちゃんを飼育したら「下痢」になる前にきちんと動物医療保険に加入しましょう。
※アニコム損保の動物医療保険に関する詳しい資料のご請求、お見積り、お申込みは下記バナーからどなたでも可能です。