※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!
関節炎とは?
関節炎の原因
関節炎の症状
ご家庭では、最近急に動かなくなった、二階に行かなくなった、高いところに登りたがらなくなった、毛づくろいをしなくなった、元気がないといった一見すると関節の痛みとは関係のないような症状でも、よく調べると実は変形性関節症を発症している場合があります。
関節炎の診断/検査
関節炎の治療
■関節用サプリメント■
・アンチノール
アンチノールは、PCSO-524を含むニュージーランドのきれいな海で育ったモエギイガイから新鮮な状態で熱をかけずにオイル抽出した脂肪酸(DHAやEPAなどのオメガ-3脂肪酸を含む91種に及ぶ脂肪酸が含まれています)の製品で、熱をかけていないので、脂肪酸の働きを十分発揮できるとされています。実は我が家の愛犬も飲んでおります。
当院受付にて販売もしております。ベッツペッツホームページからのご購入は5%引きとなりますが、「動物病院コード」が必要になります。詳しくはこちらから
関節炎の予防
原因がわからない場合はこれといった予防方法はないのが現状です。しかし、肥満や外傷が原因になる場合は、まず肥満の解消や関節になるべく負荷をかけないよう生活習慣を見直すことも予防になります。肥満にならないように日頃からのこまめな体重管理を心がけましょう。また、その他上記のような症状がみられた場合は、早めに当院にご相談ください。軽度の運動はとても良いことです。適正体重を維持し、関節への過剰な負担を回避することに役立ちます。
以下であてはまることが一つでもあれば当院にご相談ください。
□体重がここ最近増加している
□階段を登るのが困難になった
□起き上がる動作が遅くなった
□激しい運動後に足がおぼつかなくなった
□あまり遊ばなくなった
□横になることが増えた
□関節をなめることがる
□最近関節を怪我したり、手術を受けた
□触ると痛がる
関節炎の看護/その他
高齢になったら散歩や運動を控えなければとおもっていたら大間違いです。また、関節炎だからと言って散歩が禁止ではありません(未だにこのようなことをいう獣医師もいます)。むしろ消炎鎮痛剤などを使いながら積極的にリハビリ運動を行わなければ歩けなくなってしまいます。まずは高齢になったら、生活環境を整えてあげましょう。室内で飼っている場合、滑りやすいフローリングなどはカーペットやコルク材などを敷いてあげましょう(これは若い頃から)。階段の上り下りも負担になるので、ゲートをつけるなど対策をしましょう。高めの段差にはステップを置いてあげるといいでしょう。
何度も言いますが、適正体重が関節への負担を軽減します。肥満は厳禁です。特に猫の変形性関節症は明らかな症状が見られないので、肥満によって動かなくなったのか、変形性関節症によって動かなくなったのかの区別が難しいため、きちんと原因を見つけるためにも、体重管理はしっかり行いましょう。そのために、適切な栄養管理と体重維持を心がけましょう。
処方されたお薬はきっちりと飲ませましょう。関節炎は完治がむずかしい病気で長いお付き合いになります。できるだけ進行を抑えてあげ、愛猫の「痛み」を抑えてあげるためにも、大変ですが毎日根気よくケアしてあげましょう。
寝起きや散歩前は間接を温めてあげる温熱療法、散歩後は冷やしてあげる冷却療法が効果的です。詳しいリハビリのやり方はCCRPなどの資格を持つ獣医師、獣医看護師、PTなどの指導を受けてから行いましょう。
pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!
壱岐動物病院ではすべての動物医療保険がご利用いただけます。窓口精算が可能なのはアニコム損保、アイペットとなります。ペットも医療保険の時代です。ペット医療保険未加入の方はどなたでも下記から無料資料請求やオンライン見積もり、加入が可能です。ワンちゃんを飼育したら「関節炎(変形性関節症)」になる前にきちんと動物医療保険に加入しましょう。びっこ
※アニコム損保の動物医療保険に関する詳しい資料のご請求、お見積り、お申込みは下記バナーからどなたでも可能です。
library_books
参考文献・資料等
・