※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!
バベシア症とは?
バベシア症は、バベシアと呼ばれる顕微鏡でしか見えない小さな原虫という病原体が、血液中の赤血球に寄生することによって溶血性貧血などいろいろな症状をひき起こす病気です。治療が遅れると死に至ります。病原体であるバベシアはマダニの体内に潜んでいて、マダニの吸血とともに犬に感染します。日本国内では病原性の比較的弱いバベシア症(Babesia gibsoni)が関西以西の西日本・四国・九州・沖縄地方に多く発生していますが、近年では東日本以北での犬の感染例も報告されています。壱岐島内でも非常に多くのバベシア症の発生(壱岐島全域)を確認しています。
バベシア症の原因
バベシア症はバベシア原虫の寄生により起こります。バベシア原虫には、B. gibsoni、B. canis canis、B. canis rossi、B. canis vogeli などいくつかの種類があり、マダニ(フタトゲチマダニ、ツリガネチマダニ、クリイロコイタマダニ、ヤマトダニ)を介して感染することが知られています。また、マダニ以外に闘犬に多く見られることから、犬同士の咬傷による感染も示唆されています。その他、母子の胎盤感染、輸血による感染も原因となります。
バベシア原虫に感染しているマダニに犬が吸血されると、体内に入ったバベシア原虫は血液中の赤血球に寄生して、赤血球を破壊しながら増殖します。
バベシア症の症状
一般的には、バベシアに感染してから2~3週間で症状が現れます。症状は主に赤血球が破壊されるため、貧血や血色素尿(赤血球の中の赤い色素による赤い尿)、血小板減少症などがみられます。またその他に元気消失、疲れやすい、食欲不振、発熱、黄疸、脱水、嘔吐、低血糖、粘膜蒼白、脾腫(脾臓が腫れる)などの症状もみられ、重症化するとDIC(播種性血管内凝固症候群:はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)や多臓器不全が起こり死に至る場合もあります。
バベシア症の診断/検査
問診(特にダニの予防歴)や身体検査の他、まず、赤血球のバベシアを血液塗抹検査などにより顕微鏡で確認します。しかし、バベシア原虫の寄生数が少ない場合、状況やタイミングによっては、顕微鏡での観察だけでは寄生が分からないこともよくありますので、日を改めて複数回検査をする必要があります。その他、貧血の状態や血小板の状態、黄疸、全身状態を把握するために、血液検査、血液化学検査、尿検査が必要になります。
また、バベシアに対する抗体を測定する抗体検査やバベシアの感染を調べる遺伝子検査(PCR法)を外部検査機関に依頼いして行います。ただ、症状が強くない場合は感染していても検査で陰性が出る場合もありますので注意が必要です。これらの検査は時間も費用もかかります。
▶バベシア症の治療・予防・看護法などは次のページへ