慢性腎不全/慢性腎臓病CKD(犬編)

※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!

慢性腎不全/慢性腎臓病CKDとは?

 慢性腎臓病(まんせいじんぞうびょう)は以前は慢性腎不全(まなんせいじんふぜん)などとも呼ばれていた病気で、統計にもよりますが犬全体の0.05〜3.74%が患う重大でよくある病気のうちの一つです。腎臓の機能が低下して、効果的に体の中の老廃物を排泄できなかったり、電解質(※)の調整やホルモンの産生分泌などが滞る状態です。慢性腎臓病の犬の多くが6歳以上で診断されるため、高齢犬の方が患いやすいと言えます。更に7歳から12歳と12歳以上を比較すると5倍も患いやすことが報告されています。

海外での報告ですが、犬では、特にシャー・ペイ、ブル・テリア、イングリッシュ・コッカー・スパニエル、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、ボクサーが罹りやすいと報告されています。

 一度悪くなってしまった腎臓の組織は治療しても元には戻りませんので、なるべく早期に発見して進行を遅らせるような治療をするのが重要となります。まずは病気をよく理解して、快適に長生きさせてあげられるようにしましょう!
(※)電解質(でんかいしつ)とはナトリウム(Na)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、リン(P)などの体のさまざまな働きや状態を保つのに必要な物質で、これらが高くなったり低くなったりすることで体内の働きをうまく維持できなくなり、重度の場合は、命に関わる多様な状態を引き起こします。

慢性腎不全/慢性腎臓病CKDの原因

 慢性腎不全の主な原因には、老化による腎機能低下、他の疾患(感染症、急性腎不全、糖尿病急性膵炎副腎皮質機能亢進症副腎皮質機能低下症子宮蓄膿症熱中症、全身性高血圧[6]など)による腎障害、自己免疫疾患、遺伝的要因、腫瘍など様々なものがあります。慢性腎不全は急性腎不全とは異なり、原因がはっきり分からないことがほとんどです。

 特に老齢犬では腎機能が徐々に落ちてきている中で、環境や食事、他の疾患により腎臓に負担がかかった場合、腎機能の悪化が起こりやすくなっており注意が必要です。
 さらに日頃から、過剰な塩分やたんぱく質を含む偏った食事も腎臓に負担がかかり腎不全にかかりやすくなります。

慢性腎不全/慢性腎臓病CKDの症状

 慢性腎臓病は気づかないうちに徐々に進行していき、腎機能の75%が障害されるまでは 目立った症状を引き起こしません。そのため、慢性腎臓病と分かったときには、すでにかなり進行した状態になってしまっていることが多いものです。
 主な症状としては、多飲多尿(たくさん水を飲み、たくさんオシッコをする)、食欲不振体重減少嘔吐下痢、乏尿、無尿(オシッコが出ない)、貧血、口内炎などが一般的です。また、腎性高血圧から眼や脳、心血管系に異常をきたすケースもよく見られます。
 中でも腎臓病の早期発見に重要な症状は、多飲多尿です。高齢の子で最近水を飲む量や尿の量が増えた、という場合は早急に当院にご相談下さい。犬の場合、体重1kがたり100mlを超えるようならあきらかに異常です。体重5kgの子が1日で500mlのペットボトル以上の水を飲むなら明らかに異常です。(※参考:猫は体重1kがたり50mlを超えるようならあきらかに異常です。)

慢性腎不全/慢性腎臓病CKDの診断/検査

 診断は尿検査血液検査血液化学検査超音波検査レントゲン検査などにより行われます。腎臓病の早期発見に最も重要な検査の一つが尿検査です。血液検査血液化学検査よりも安価で早期に腎臓の異常を見つけられることができる可能性が高く、高齢の場合は定期的に尿検査を行うことをお勧めします(少なくとも3ヶ月に1回程度)。
 定義的には、3ヶ月以上腎臓の機能的異常が続く(例:腎臓に関する血液検査異常などが続く)と慢性腎臓病という診断になります[5]
 また、通常の血液検査(BUNやクレアチニン)では腎臓が75%悪くならないと分かりませんが、シスタチンCSDMAという検査項目を調べるとより早く腎臓が悪くなった早期の段階で発見することができるとされています。高齢の犬は特にこの項目を定期健診に加えることで慢性腎臓病を早く見つけてあげられますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。ただし、最近の研究報告では、犬に関しては猫ほど感度·特異度共にクレアチニンと比較して大差はない[8][9]という論文も見られますので、様々な状況(例えば、痩せていて筋肉が落ちているとか)を考慮して測定すべきかと思います。
 そして、検査の結果から慢性腎臓病のステージ分類を行います。現在、国際獣医腎臓病研究グループ:IRIS(アイリス)の分類を用いて行うのが一般的です。
ステージ分類 残存腎機能 血液検査
(血清CREA値)
尿検査
(尿比重)
臨床症状
ステージI 33% 正常
クレアチニン: <1.4 mg/dL (<125 µmol/L)
(犬:<1.4 mg/dl)
(猫:<1.6 mg/dl)
SDMA: <18 ng/dL
正常〜低比重尿・蛋白尿
(1.028〜1.050)
なし
ステージII 25% 正常〜軽度上昇
クレアチニン: 1.4-2.8 mg/dL (125-250 µmol/L)
(犬:1.4〜2.0mg/dl)
(猫:1.6〜2.8mg/dl)
SDMA: 18-35 ng/dL
低比重尿・蛋白尿
(1.017〜1.032)
なし、もしくは軽度の高窒素血症(多飲多尿等)
ステージIII <10% 軽度〜中程度上昇
クレアチニン: 2.9-5.0 mg/dL (251-440 µmol/L)
(犬:2.1〜5.0mg/dl)
(猫:2.9〜5.0 mg/dl)
SDMA: 36-54 ng/dL
低比重尿・蛋白尿
(1.012〜1.021)
さまざまな臨床症状、中程度の高窒素血症(食欲不振・嘔吐・脱水など)が見られる
ステージIV <5% 重度上昇
クレアチニン: >5.0 mg/dL (>440 µmol/L)
(犬:5.0< mg/dl)
(猫:5.0< mg/dl)
SDMA: >54 ng/dL
低比重尿・蛋白尿
(1.010〜1.018)
重度の高窒素血症。積極的治療がないと生命維持が困難

※犬の場合、平均生存期間はステージ2で14.78ヶ月、ステージ3で11.14ヶ月、ステージ4だと1.98ヶ月と報告されています。

慢性腎不全/慢性腎臓病CKDの治療

 まず、ご理解いただきたいのは、残念なが慢性腎臓病により一度悪くなった腎臓は治らないということです。ですから、上手に付き合いながら、少しでも辛い症状を防ぎ、進行を遅らせあげることが治療の鍵になります。人間では透析や腎臓移植が行われています。もちろん技術的には獣医学でも可能ですが、施設や費用の問題などからどちらも一般に行うのはなかなか難しかと思われます。だからこそ早期発見が大事なのです。
 慢性腎臓病の治療の目的は大きく2つあると考えます。まず1つは進行を遅らせるための治療、もう1つは症状を取り除く治療(対症療法)です。
 初期の慢性腎臓病では、食事療法と水分補給が最も重要な治療となります。腎臓病用療法食に変更することで大幅に余命を延長することができます。必ず動物病院で処方される処方食を用いましょう。そして、水分補給が重要ですので、「いつでも新鮮な飲み水を飲める環境」を整えてあげましょう。この時にきちんと水の量を測り、1日にどの程度飲んでいるか記録しましょう。慢性腎臓病が進み脱水が起こってくると、強制的に経口補液や輸液療法(点滴)などで水分を補給する必要がでてきます。
 血液検査で尿毒症がある場合には、症状を改善するためには、輸液療法(点滴)や尿毒症毒素を吸着するための活性炭、尿毒症による胃炎の症状を改善するための胃薬など薬物療法も必要になります。高血圧は慢性腎臓病を悪化させますが、この高血圧を改善して、ACE阻害剤(エースそがいざい)などの薬を症状や進行度に応じて使用しますし、貧血が進行した場合には、輸血やエリスロポエチンの注射が必要になることもあります。
 その他にも、食事中のリンの吸収を抑えるリン吸着剤や、尿毒症の毒素を吸着する活性炭などを併用することで、症状の進行を抑える効果を期待することもできます。
 最後に、まだ一般的とは言えませんし、経済的な問題などがありますが、血液透析という方法もあります。

慢性腎不全/慢性腎臓病CKDの予防

 慢性腎臓病を確実に予防できる予防法はありません。だからこそ定期健康診断などで早く見つけてあげることが重要なのです。また、日頃から良質な総合栄養食と新鮮な水を与えることは、少なからず予防になる可能性はあります。ただし、良質な総合栄養食と新鮮な水を与えていても腎臓病になることはあります。
 歯石などの歯周病をきちんと若いときから管理し、良好な口腔衛生を維持することは、慢性腎臓病の発症を予防することに効果があるとされています。
 慢性腎臓病は気づかないうちにゆっくり進行していき、腎機能が衰え、最終的には機能しなくなります。重要なことは何度も言いますが、早くみつけてあげることです。そのためにも健康なときから定期的な血液検査血液化学検査尿検査は欠かせません。特に尿検査は安価で早期に腎臓の衰えを発見できます。高齢(7歳を超えたら)になったら定期的に尿検査を行うことを心がけて下さい。

慢性腎不全/慢性腎臓病CKDの看護/その他

 慢性腎臓病は適切な治療を行っていても徐々に進行していきます。そのため、定期的な血液検査血液化学検査尿検査などで現在行っている治療が進行状況に適しているかを判断する必要がありますので、再診スケジュールをきちんと守りましょう。以下に推奨されている再診スケジュールの目安を掲載しておきます。症状に変化がなくても最低このスケジュールでは検査することをお勧めします。また、新たな症状が出る場合はこのスケジュールの間隔を空けずにすぐに再診を受けなければなりません。
検査 検査間隔(ヶ月)
ステージI ステージII ステージIII ステージIV
身体検査 4〜6 3〜6 1〜3
血液検査 4〜6 3〜6 1〜3
尿検査 4〜6 3〜6 1〜3
尿培養 3〜6
血圧測定 3〜6
 慢性腎臓病の進行を遅らせるためには、タンパク質、リン、ナトリウムを制限し、必要なカロリーを満たした食餌が重要であることが分かっています。これまでの研究で、慢性腎臓病用の療法食を食べていた犬は有意に(3倍)生存期間を延長できる[4]ことが分かっています。そのため、動物病院で処方される慢性腎臓病用の療法食が適しているのです。ただ、食餌の好みから、療法食をなかなか食べてくれないことがあります。慢性腎臓病用療法食はいくつかのメーカーから発売されていて、ドライタイプ、ウエットタイプ、味が異なる物などがありますから好みのタイプを探してあげましょう。
 また、ちまたに流れている腎臓病用の手作りレシピは、不適当である<12>と報告されていますので、長期間の給与は慎重にすべきです。
 慢性腎臓病では脱水しやすい傾向にあります。脱水すると腎臓病を悪化させたり進行させたりしますので、こまめな水分補給、缶詰やパウチなどのウエットフードの積極的な利用を心がけましょう。食欲がない場合は「食欲不振」も参考にしてください。また、食欲不振が1日以上続くなら早めの来院を心がけてください。
※早期の段階では表立った症状があまりなく、無駄な検査や治療のように思われることもあるかもしれませんが、透析や腎臓移植が現実的な治療選択肢として難しい動物の場合、末期は非常に本人もペットオーナーも大変な思いをします。ですから、いかに早期に発見してあげて腎臓機能を長く維持するかが鍵になります。早期に腎臓病を発見してあげればそれが可能なのです。

pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!

library_books
参考文献・資料等
  1. International Renal Interest Society (IRIS)
  2. 犬の内科診療 Part1; 241-247:慢性腎臓病
  3. 慢性腎臓病
  4. Clinical evaluation of dietary modification for treatment of spontaneous chronic renal failure in dogs
  5. Chronic kidney disease in dogs and cats
  6. Hypertension and renal disease
  7. Treatment Guidelines for Chronic Kidney Disease in Dogs & Cats
  8. Comparison of the diagnostic value of symmetric dimethylarginine, cystatin C, and creatinine for detection of decreased glomerular filtration rate in dogs
  9. Relationship between serum iohexol clearance, serum SDMA concentration, and serum creatinine concentration in non-azotemic dogs


<1>慢性腎臓病、癌腫、リンパ腫および内毒素血症に罹患した犬における好中球ゼラチナーゼ結合性リポカリン(NGAL)
<2>犬の慢性腎臓病に対する治療のエビデンスに基づいた再評価
<3>多発性嚢胞腎のイングリッシュブルテリアの慢性腎不全
<4>犬における腎臓の超音波画像上の異常は、シンチグラフィーで算出された糸球体濾過率の低値と関連している
<5>犬における慢性腎臓病の貧血の治療において赤血球生成を刺激するためのダルベポエチンの使用
<6>慢性腎臓病の犬における無症候性細菌尿、細菌性膀胱炎、および腎盂腎炎の特徴
<7>自然発生性慢性腎臓病を有する犬における対称性ジメチルアルギニンとクレアチニンの血清濃度
<8>自然発生性蛋白尿性慢性腎疾患罹患犬における尿中および血清バイオマーカーと腎損傷、生存期間との関連性
<9>臨床における病理学 イングリッシュ・コッカースパニエルの遺伝性腎症(家族性腎症)
<10>腎疾患の犬における血清リポプロテイン変化
<11>シスタチンC:小動物医療における新しい腎臓マーカーおよびその利用の可能性
<12>慢性腎疾患に罹患した犬猫のための手作り食のレシピに対する評価
<13>犬2頭における腎移植術のためのの動静脈端—側吻合術の実施
<14>心バイオマーカーであるナトリウム・カルシウム交換輸送体(NCX-1)により心不全と腎不全を鑑別できる可能性:慢性僧帽弁閉鎖不全および高窒素血症を有する犬のNCX-1発現の比較研究
<15>健康犬および慢性腎臓病犬における尿素の生成および排泄の定量的評価
<16>自然発生性腎疾患罹患犬における好中球ゼラチナーゼ関連リポカリン
<17>急性腎障害あるいは慢性腎疾患の犬における血漿および尿中好中球ゼラチナーゼ関連リポカイン(NGAL)
<18>獣医大学付属病院に来院した犬における血清クレアチニン濃度上昇の有病率(2010-2014)
<19>慢性腎臓病罹患犬の生存期間に対するベナゼプリルの有効性:多施設、無作為化、盲検、プラセボ対照試験
<20>慢性腎臓病罹患犬における線維芽細胞成長因子-23濃度
<21>急性腎障害および慢性腎臓病罹患犬における血漿対称性ジメチルアルギニン濃度
<22>犬における慢性腎臓病の貧血の治療において赤血球生成を刺激するためのダルベポエチンの使用
<23>尿毒症の犬と猫における低体温症
<24>慢性腎臓病の犬における無症候性細菌尿、細菌性膀胱炎、および腎盂腎炎の特徴
<25>自然発生性慢性腎臓病を有する犬における対称性ジメチルアルギニンとクレアチニンの血清濃度
<26>腎臓病が疑われる犬で、積分法および血漿容積法を用いて測定したシンチグラフィによる糸球体濾過量に対する水和の影響
<27>心バイオマーカーであるナトリウム・カルシウム交換輸送体(NCX-1)により心不全と腎不全を鑑別できる可能性:慢性僧帽弁閉鎖不全および高窒素血症を有する犬のNCX-1発現の比較研究
<28>健康犬および慢性腎臓病犬における尿素の生成および排泄の定量的評価
<29>犬の腎障害マーカーとしての好中球ゼラチナーゼ-関連性リポカインの評価
<30>UKの獣医療における犬の慢性腎疾患:有病率、危険因子、そして生存期間
<31>腎臓病に関連する全身性高血圧症の治療
<32>重症度の段階が異なる自然発生慢性腎臓病の犬におけるカルシウムおよびリンの恒常性
<33>健康な若齢犬、高齢犬、慢性腎臓病の犬の尿中マーカー
<34>犬の尿毒症性胃疾患の病理組織学的特徴:回顧的研究

[WR2106,VQ2106:腎臓病+犬]

■VMN Live

この記事を書いた人

福山達也