胆泥症

※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!

胆泥症とは?

 胆嚢(たんのう)とは、肝臓に付属する袋状の構造物です。肝臓で作った脂肪の消化に重要な役割を果たす胆汁を蓄えて、濃縮しています。食事すると胆嚢が収縮し、それに伴い胆汁は総胆管を通って十二指腸に放出されます。
 胆泥(たんでい)症とは、何らかの原因でこの胆汁が濃縮して変質し、正常な胆汁とは異なる胆泥とよばれる泥状になったものが胆嚢に貯留した状態をいいます。
 胆汁の成分が変質して結石になったものを胆石といいますが、犬では胆石症の発生は比較的まれで、胆泥症の方が多く見られます。また、胆泥は変化が進むと胆嚢粘液嚢腫に発展する可能性があるとされています。

胆泥症の原因

 胆泥は、胆嚢運動障害や粘液過分泌と関連があるとされていますが、原因はよく分かっていません。胆嚢炎や内分泌疾患(甲状腺機能低下症副腎皮質機能亢進症)、膵炎、肝炎、腸炎など何らかの病気に伴って見られることが多いようです。
 胆嚢炎は細菌感染や、腸炎・膵炎・肝炎・胆管炎などから併発して起こりますが、胆嚢炎が起こると胆汁の性状が変化するために胆石や胆泥ができやすくなります。
 甲状腺機能低下症副腎皮質機能亢進症などの内分泌疾患でも胆汁の性状が変化するために胆石や胆泥ができやすくなります。

胆泥症の症状

 特に症状を示さず、健康診断等で偶然発見されるケースも多く見られます。
 胆嚢炎に伴って起こっていたり、二次的な肝障害が起こっているような場合、また胆泥が胆嚢から出て総胆管の通過障害や閉塞が起こっているというような場合には、食欲不振嘔吐発熱、腹痛などの症状が現れます。総胆管が完全に閉塞すると黄疸が起こり、重症の場合には胆嚢や胆管が破裂し腹膜炎を起こすこともあります。
 胆泥症は、多少の増減はありますが進行しない場合と進行性に胆泥が貯留する場合やその後に胆嚢粘液嚢腫のようになる場合がありますので、定期検診などで注意深く経過観察する必要があります。

胆泥症の診断/検査

 一般的に超音波検査により確認したり、他の病気のための超音波検査で偶然発見されることが多いものです。
 他に何らかの症状が見られるようであれば、原疾患を探すために血液検査血液化学検査尿検査ホルモン検査レントゲン検査などを行う必要があります。

胆泥症の治療

 原因となる病気がなく、特に症状もなく、肝障害なども伴っていない場合には、治療をせず経過観察を行うこともありますが、一般的には内科療法で、胆汁の生成を促して胆汁の流れをよくしたり、胆嚢からの胆汁の排泄を促したりする目的で、利胆剤を投与します。また、食事療法を行うこともあります。まぜなら進行して胆嚢粘液嚢腫になると厄介だからです。
 胆嚢炎や甲状腺機能低下症副腎皮質機能亢進症などの内分泌疾患に伴う胆泥症の場合には、抗生物質や消炎剤、ホルモン剤など、原因となる病気の治療が必要となります。肝障害を伴っている場合も、その治療が必要です。
 胆泥の貯留により胆嚢が腫大して大きくなっていたり、胆嚢壁がもろく破裂しやすい状態になっている場合や総胆管閉塞の危険が高い場合には、外科的に胆嚢を切除する手術を行うこともあります。

胆泥症の予防

 栄養バランスのとれた食事を適正量与え、特に高カロリー・高脂肪の食べ物には注意が必要です。また、適度な運動を心がけましょう。
 おやつのあげ過ぎが胆泥症と関係があるかもしれないという報告も見受けられますので、適量を心がけてください。

胆泥症の看護/その他

 胆泥の存在が必ずしも深刻な病気というわけではありませんが、胆嚢は「沈黙の臓器」の一つとも言われ、症状が出るころにはかなり深刻な状況になってからと言われます。胆泥症は無症状で経過することが多いため、定期的な健康診断で早期発見を心がけましょう。また、胆嚢炎や内分泌疾患(甲状腺機能低下症副腎皮質機能亢進症)などのような、胆泥症の原因となる疾患を早期に発見し治療することも重要です。

pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!

壱岐動物病院ではすべての動物医療保険がご利用いただけます。窓口精算が可能なのはアニコム損保、アイペットとなります。ペットも医療保険の時代です。ペット医療保険未加入の方はどなたでも下記から無料資料請求やオンライン見積もり、加入が可能です。猫ちゃんを飼育したら胆泥症」になる前にきちんと動物医療保険に加入しましょう。
※アニコム損保の動物医療保険に関する詳しい資料のご請求、お見積り、お申込みは下記バナーからどなたでも可能です。

オンライン見積もり・無料資料請求

library_books
参考文献・資料等
  1. 伴侶動物の治療指針 Vol.6; 73-78:胆泥の病態・診断・治療

  •  


<1>CT値およびミネラル分布は胆嚢粘液嚢胞を有する犬と有しない犬の鑑別に利用できる
<2>超音波画像で特定された胆泥症を有する犬における12か月にわたる胆泥の自然経過 
<3>犬の胆嚢疾患の診断における二次元超音波画像を補う造影超音波検査
<4>胆泥または胆嚢粘液嚢腫を有する犬の胆嚢排出減少 

[WR,VQ]

この記事を書いた人

福山達也