嘔吐の治療
治療は原因により様々です。軽度な嘔吐は、制吐剤(吐き止薬:マロピタント、オンダンセトロンなど)や輸液療法(点滴)等で治ってしまうこともよくありますが、単純に吐くのを吐き止薬で抑えれば終わりということではなく、根本的な原因を治療しないと止まらないこともあります。原因が何であれ、吐くことによって体の中の水分やミネラルが体外に失われて危険な状態になることがあります。また、嘔吐は体力もかなり消耗するので、原因を追及すること以外にも緊急の処置が必要な場合がよくあります。
![]() |
![]() |
▲上記の食物アレルギー用療法食は当院でも処方可能です。当院での診察・診断・処方後オンラインでのご購入となります。詳しくは当院にお尋ね下さい。
![]() |
![]() |
▲上記の療法食はオンラインでご購入可能です。必要な方は専用の病院コードを発行致しますので、当院受付でお申し出ください。
(FU920476767)
嘔吐の予防
犬猫ともに予防注射で防げる病気は定期的な混合ワクチン注射で予防[犬・猫]することは大前提です。
嘔吐を完全に予防することはなかなか難しかもしれませんが、まず、「犬や猫はよく吐く」という昔の迷信は捨てて吐いているようならよく愛犬や愛猫を観察し、重大な問題、あるいは長く続く問題があれば、早めに当院にご相談下さい。動物病院に行くかどうかの目安は、まず第一に、急性嘔吐(急で激しい嘔吐)かどうかということです。1日に何回も嘔吐していれば、体から水分やミネラルなどが急速に失われます。それだけで病院に行く必要性があります。
次に、全身症状があるかということです。元気消失(元気がない)と食欲不振でぐったりした様子で吐いている場合には、様々な病気が疑われるます。それまで元気で急に吐きだした場合は、異物を飲み込んだり、中毒の可能性も考えなくてはなりません。その他、吐いたものの中に多くの血が混じっている場合はすぐに当院にご連絡下さい。
■こんな嘔吐はすぐに当院にご相談下さい。
01 | 激しく吐いている。 |
02 | 何回も吐いている。 |
03 | 元気も食欲もない。 |
04 | 吐く動作だけで、何も出ないが、頻繁で元気もない。 |
05 | 吐いたものに血が多く混じっている。 |
06 | 脱水して皮膚に張りがなく、目がくぼんでいる。 |
07 | 嘔吐の回数は少ないが、数日以上続いている。 |
08 | 吐いていて、徐々に体重が減ってきた。 |
09 | 吐いたものに虫がいる。 |
10 | 中毒の可能性がある。 |
嘔吐の看護/その他
急いで食べて嘔吐や吐出したり、あるいは猫では毛玉を吐いたりすることがあります。このため吐くのをみることは比較的多く、「また吐いてる」程度にしか思わないこともよくありますが、毛玉を頻繁に吐くようなら異常なことですから、そのような場合には早めに当院を受診して下さい。また食べた後よく吐く、とくに毎日吐くなどという場合はやはり診察が必要です。食餌は、嘔吐が止まった後も体が正常な状態に戻るまでのしばらくの間は1回の給餌量を少なくし、頻回(1日3~6回)に分けて与えるほうがいいでしょう。また嘔吐が十分制御されるまでは動物病院で処方される消化率の高い処方食フードを与えることは回復の助けになります。
嘔吐の場合、軽度の脱水で自分でお水が飲める場合は、動物用の経口補液剤(電解質サポート)を処方致しますので、水ではなくそちらを使ってください。これは病気の時や熱中症予防などにも使えますので、常備されておくといいと思います。
【使用方法】
・電解質サポート1袋(29g)を、ぬるま湯(約50℃)約500mlに溶かし、約530mlの電解質補助液として使用します。
・冷蔵庫で約24時間保存可能です。
■吐いている時に動物病院で聞かれそうな問診項目
予めこれらをメモしておくと診察の助けになります。
□いつから吐いているか? 主にいつ吐くか?(食事前・食事直後・早朝・無関係など)
□1日何回吐くか?
□ずっと吐いてる? 時々吐く? 最後に吐いたのは何時?
□どんなものを吐く?(未消化・消化・血が交じる・コーヒー色など)
□いつもの食餌は何?(市販[可能ならメーカ名や商品名]のドライフード・ウエットフード・手作り食)
□飼育環境は?(屋外・屋内・屋内外など) 散歩ルートで毒物や薬物に接触する? 拾い食いは?
□予防注射や駆虫(虫下し)はきちんと定期的にしてる?
□今まで大きな病気をしたことは?
pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!
library_books
参考文献・資料等
- 小動物臨床における診断推論.37-51
- 伴侶動物臨床指針 Vol.4; 207-217:制吐薬の使い方
- 伴侶動物臨床指針 Vol.9; 386-400:犬の嘔吐時の腹部超音波スクリーニング検査のコツ
- 伴侶動物医療のための鑑別診断; 19-23:嘔吐
- GI Intervention: Approach to Diagnosis & Therapy of the Vomiting Patient
- Maropitant Use in Cats
- セレニアによる制吐の実際
- Ettinger’s Textbook of Veterinary Internal Medicine 9ed CHAPTER 48: Regurgitation and Vomiting
- 瀬戸口明日香先生の「明日から役立つ」シリーズ 嘔吐へのアプローチ
- 福島 建次郎先生による内科学シリーズセミナー「消化器編①:嚥下困難・吐出・嘔吐(前編)」
- 福島 建次郎先生による内科学シリーズセミナー「消化器編②:嚥下困難・吐出・嘔吐(後編)」
[WR21,VQ21:]
■VMN Live
・