多飲多尿

※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!

発多飲多尿とは?

 多飲多尿(たいんたにょう)とは読んで字のごとく「たくさん水を飲んで、たくさんオシッコをする」ことです。英語では「Polyuria Polydipsia」(多尿多飲)」あるいはPU/PDと書きます。日本語だと、多飲多尿と逆が一般的です。多飲多尿で問題になるのが「多飲」なのか「多渇(たかつ)」なのかということです。たくさん水を飲んでしまうから、たくさんオシッコが出てしまっているのか、たくさんオシッコが出てしまうから、のどが渇いてたくさん水を飲むのかどちらかということです。犬や猫の場合、実際は多飲が先に起こることは極めて少ないと言われています。すなはち殆どはたくさんオシッコが出るので、喉が乾いて水をたくさん飲むということが多いということになります。

 ちなみにオシッコの回数が増えるのは頻尿(ひんにょう)になるので、多尿とは違いますので注意してください。1回のオシッコの量が多いのが多尿です。

 多飲は犬の場合1日体重1kgあたり100ml以上水を飲むなら、猫だと同じく体重1kgあたり50ml以上飲むならが一つの目安です。多尿は犬猫ともに1日に体重1kgあたり50ml以上のオシッコをする場合です。

多飲多尿の原因

 多尿多飲の原因には様々なものがあります。主に糖尿病(犬編猫編)や副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)副腎皮質機能低下症(アジソン病)甲状腺機能低下症甲状腺機能亢進症などのホルモン病、急性腎障害、慢性腎臓病[]、ファンコニー症候群や他の尿路疾患(尿路感染症など)、レプトスピラ感染症、肝不全、子宮蓄膿症、先端巨大症、電解質異常、高カルシウム血症、腫瘍(褐色細胞腫、脾臓血管肉腫など)、尿崩症など泌尿器系以外の疾患にも認められることがあります。また、利尿剤など飲んでいる薬物の副反応で多飲多尿が起こることもありますので、何かお薬(利尿剤、ステロイド、フェノバルビタール、NSAIDsなど)を飲んでいる場合は必ず獣医師にお知らせください。
多飲多尿の原因
多飲多尿の原因

多飲多尿の症状

 多飲の症状は、今までなかったのに気がつくと飲水の容器が空になっている。いつも水を飲んでいるような気がするなどで気づかれることが多いように思います。多尿は、最近お漏らしや失禁をするようになった。以前よりオシッコをしている時間が長くなったなどです。

多飲多尿の診断/検査

 まずは、問診、身体検査と尿検査を行います。重要なのは本当に多飲多尿なのかを見極めることです。これは、ペットオーナーの中には、頻尿や尿失禁を「多尿」と間違えていることがあるためです。必要な場合は1日の飲水量や尿量などを測ってもらうことがありますが、動物の場合は尿量を測定するのはなかなか難しいので、一般には1日の飲水量をお家で調べてもらいます。

 他には血液検査血液化学検査ホルモン検検査も全身の状態を把握するために必要になるでしょう。その他原因によっては画像診断検査であるレントゲン検査超音波検査が必要になり、時にはCT検査も必要になるかもしれませんし、場合によっては、細胞診検査、細菌培養検査が必要なこともあります。

 また、尿崩症などが疑われ、確定診断のために特殊な検査(水制限試験、デスモプレシン試験など)を行うこともあります。

▶多飲多尿の治療・予防・看護法などは次のページへ

この記事を書いた人

福山達也