C※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!
胆嚢粘液嚢腫とは?
胆嚢は肝臓に付随する袋状の器官で、肝臓で作られた胆汁を蓄え、濃縮する役割を持っています。胆汁は脂肪の消化を助けるため、食事の際に胆嚢が収縮し、胆汁が十二指腸へ放出されます。胆嚢粘液嚢腫(たんのうねんえきのうしゅ)とは、胆嚢内にゼリー状の粘液物質(ムチン)が異常に貯留した状態を指します。胆泥症が進行し、胆嚢粘液嚢腫へと移行することもあります。この状態では、胆汁の流れが阻害され、消化不良や肝機能障害を引き起こし、さらに進行すると黄疸や胆嚢破裂による腹膜炎などの重篤な合併症を伴うことがあります。特に中〜高齢の犬に多く見られますが、猫では非常に稀な疾患です。
胆嚢粘液嚢腫の原因
胆嚢粘液嚢腫の原因は明確には解明されていませんが、多因子が関与すると考えられています。胆汁の濃縮や胆泥の蓄積、胆石の形成による胆嚢壁への刺激が、過剰な粘液産生を引き起こす要因とされています。特に高脂血症を持つ犬に多く見られ、ミニチュア・シュナウザーやシェットランド・シープドッグ、コッカー・スパニエルなどの遺伝的に脂質代謝異常のリスクが高い犬種で発症しやすいことが報告されています。近年ではチワワ、ポメラニアン、トイ・プードルにおいても発生が増加しています。また、加齢に伴う胆嚢の運動性低下や構造変化も関与している可能性が指摘されています。
胆嚢粘液嚢腫の症状
初期の軽症例では無症状のことが多く、健康診断などで偶然発見されるケースが少なくありません。しかし、胆汁の分泌障害が進行すると、発熱、嘔吐、下痢、腹痛、食欲不振などの消化器症状が現れ、肝障害を伴う場合もあります。さらに、胆汁の流れが完全に遮断されると黄疸が発生し、重症例では胆嚢が破裂し、胆汁が腹腔内に漏出して腹膜炎を引き起こします。この段階では救命が非常に困難になるため、早期発見と治療が重要です。
胆嚢粘液嚢腫の診断/検査
胆嚢粘液嚢腫の診断には、主に超音波検査が用いられます。超音波では、胆嚢内に重力に影響されない特有の「キウイ様」のパターンが観察されることが特徴的です。胆嚢破裂や胆道閉塞の有無も評価されます。血液検査、血液化学検査では肝機能の異常(ALP、ALT、GGT、ASTの上昇)や高脂血症が確認されることがあり、尿検査では蛋白尿が認められることもあります。手術を検討する場合、CT検査を行い詳細な評価を行うことがあります。
胆嚢粘液嚢腫の治療
胆嚢粘液嚢腫の治療には外科的治療と内科的治療の選択肢があります。無症状または軽度の症例では、内科的治療(ウルソデオキシコール酸、S-アデノシルメチオニン(SAMe)などの投与)と食事療法(低脂肪食の導入)による管理が可能なこともあります。しかし、進行性の病態であり、胆嚢破裂や胆道閉塞のリスクがあるため、定期的な超音波検査による経過観察が必要です。
進行した症例や臨床症状が顕著な場合には、胆嚢摘出術が推奨されます。手術が遅れると、術中および術後の合併症リスク(胆汁性腹膜炎、敗血症、播種性血管内凝固(DIC)など)が高まるため、適切な時期での手術が重要です。
胆嚢粘液嚢腫の予防
胆嚢粘液嚢腫を完全に予防する方法は確立されていませんが、適切な食生活と定期的な健康診断が重要です。高脂血症の管理のため、栄養バランスの取れた食事を心がけ、過剰な高脂肪食を避けることが推奨されます。また、リスクの高い犬種では、定期的な血液検査、血液化学検査と超音波検査を受けることで早期発見につながります。シェットランド・シープドッグでは、イミダクロプリドを含むノミ予防薬の使用が胆嚢粘液嚢腫発症と関連している可能性があるため、代替薬の使用を検討することが望ましいとされています。
胆嚢粘液嚢腫の看護/その他
胆嚢粘液嚢腫の管理には、定期的な検査と適切な食事管理が重要です。胆嚢の機能低下や胆道閉塞のリスクがあるため、嘔吐、食欲不振、黄疸、元気消失などの症状がみられた場合は速やかに当院にご連絡ください。また、基礎疾患として甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)、糖尿病・高脂血症などを伴うことがあるため、これらの疾患が疑われる場合は併せて治療を行うことが重要です。術後の管理としては、適切な栄養管理、低脂肪食の継続、定期的な血液検査を行い、肝機能や胆道系の状態をチェックすることが推奨されます。
pets
動物医療保険をお持ちの方は診察前に保険証を提示してください!
library_books
参考文献・資料等
- 伴侶動物治療指針 Vol.8; 220-237:胆嚢粘液嚢腫の外科
- 犬と猫のベーシック画像診断学 腹部編; 86-87:胆嚢粘液嚢腫(超音波)
<1>胆嚢粘液嚢腫に罹患した犬におけるレプチンの増加とレプチン受容体の発現
<2>超音波画像で特定された胆泥症を有する犬における12か月にわたる胆泥の自然経過
<3>犬の脱出した胆嚢粘液嚢腫には特徴的な超音波画像所見があり移動能力が高い
<4>犬の胆嚢疾患の診断における二次元超音波画像を補う造影超音波検査
<5>犬における胆嚢粘液嚢腫の組織学的診断と選択された薬物の使用との関連性:対症例対照研究
<6>レプトスピラ症の犬35頭での腹部超音波検査所見の前向き評価
<7>胆嚢粘液嚢腫が存在する43頭の犬の超音波画像所見と臨床所見との比較
<8>胆泥または胆嚢粘液嚢腫を有する犬の胆嚢排出減少
<9>合併症を伴わない胆嚢粘液嚢腫の治療として腹腔鏡下胆嚢摘出術を行った犬の6例
<10>犬の胆嚢の疾患および破裂に関連した臨床上、超音波検査上および臨床検査上の所見:45例(1997-2007)
<11>犬の胆嚢粘液嚢腫の非外科的治癒、2例
<12>犬の肝外胆管疾患および外科
<13>犬の胆嚢粘液嚢腫
<14>犬の胆嚢粘液嚢腫:30例(2000-2002)
<<VMNオンデマンド>>
・胆嚢切除術
・VMNスペシャルセミナー2015 腹腔鏡スペシャルセミナー 腹腔鏡下胆嚢摘出術
・『胆嚢破裂を疑った試験開腹術』
・総胆管の閉塞による胆管拡張を疑う症例に対する胆嚢切除/切開術
・VMNセミナー 2007 軟部組織外科学 (腫瘍外科を含む) Vol.03 腹部 3.胆嚢十二指腸吻合術
・画像診断2016 腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 vol.09
・「胆嚢摘出手術」