猫白血病ウイルス感染症(FeLV)

※電話などでの各種病気に関するお問い合わせは、通常診療業務に支障をきたしますので、当院をご利用のペットオーナー以外はご遠慮ください。まずはご自身のかかりつけ獣医師にお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いいたします!

猫白血病ウイルス感染症(FeLV)とは?

 猫白血病ウイルス(FeLV)感染症は、レトロウイルスである猫白血病ウイルス(Feline Leukemia Virus:FeLV)の感染によって引き起こされる病気です。リンパ腫(FeLV陽性猫のリンパ腫発症リスクは陰性猫の62倍であり、FeLV持続感染が見られる猫の約20%にリンパ腫の発生が見られる。)や白血病などの腫瘍性疾患、骨髄が犯されると貧血や白血球減少など様々な症状が見られます。
 猫白血病ウイルス感染症は世界中でみられます。東京都内で約5%~10%の感染率が報告されていますが、多頭飼いのような猫がたくさんいる環境や、野良猫が放し飼いで暮らしているような環境ではより多く見られ、罹患率30%との報告もあります。一番感染率が高いのは外飼でケンカの多い未去勢のオス猫です。
 一般に若い猫に発症することが多く、猫の主な死亡原因の1つである恐ろしい伝染病です。但し、猫白血病ウイルス(FeLV)に感染した猫がすべて発症するわけではありません。
※壱岐島内でも多数の猫が猫白血病ウイルス(FeLV)に感染しています。外飼い、室内外出入り自由の猫はまず血液検査でこのウイルスに感染しているかを知ることが大事です。可能な限り猫は室内で飼育することが勧められます。

猫白血病ウイルス感染症(FeLV)の原因

 猫白血病ウイルス感染症の原因は、猫白血病ウイルス(Feline Leukemia Virus)の感染です。感染猫の血液中には感染力を持ったウイルスが存在し、唾液、涙、糞便中に排泄されます。感染経路は、おもに猫白血病ウイルス感染猫とのケンカによる咬傷感染ですが、他にも、グルーミングや食器の共有などによって唾液を介して感染したり、感染猫との長時間の接触、母子感染(垂直感染)などいろいろな経路により起こることもあります。
 感染の危険度は年齢や生活様式により異なり、若い猫、特に生後4~6ヶ月未満の猫は免疫系が完全に成熟していないため、FeLVに最も感染しやすいとされています。また、屋外飼育によるケンカ(特に雄猫)、感染猫との同居は感染率が当然高くなります。

猫白血病ウイルス感染症(FeLV)の症状

 潜伏期は2~4週間(まれに8週間以上という長期に潜伏することもある)で、猫白血病ウイルスに感染すると、初期症状として、発熱元気消失食欲不振、全身のリンパ節の腫脹、体重減少、口内炎、鼻炎、肺炎、貧血、白血球や血小板の減少などの症状が見られます。これらが通常1週間~数ヵ月間続きます。その後、症状がいったん治まったように見え、中には完全に回復する猫もいます。しかし、完全な回復に至らなかった猫では、体内に猫白血病ウイルスが潜伏し続けます。
 体内に猫白血病ウイルスが潜伏して持続感染している猫でも一生症状を発現することなく寿命を迎える猫もいますが、中には感染後、数年でリンパ腫や白血病などの悪性腫瘍性疾患を発症する猫もいます。また、猫白血病ウイルスにより骨髄が侵され、再生不良性貧血や白血球減少症などを生じ、免疫力の低下が見られ、慢性呼吸器感染症、慢性歯肉炎および口内炎、傷や膿瘍の治癒不良などがみられることもあります。持続感染猫は、感染から約3年以内に発症して、死亡するものも多くあり、感染後2年で63%3年半で83%が死亡するというデータがあります。
 このほか、体中の各種の細胞に感染するため、多様な症状や病気が起こります。胸に悪性腫瘍(リンパ腫)ができると呼吸に異常が見られ、胸水(胸に水が溜まった状態)や腫瘍が大きくなり肺を圧迫し、呼吸が苦しかったり、呼吸困難を起こしたりします。この時点では腫瘍はかなり大きくなっていることがほとんどです。

猫白血病ウイルス感染症(FeLV)の診断/検査

 感染の有無はウイルス検査で分かります。検査方法には病院で簡単にできるものから検査所に血液を送って測定するものなどいくつかあります。動物病院では状況によってこれらを使い分けます。
 特に成猫では猫白血病ウイルス感染が起こっても回復する猫もいます。その場合4ヶ月ほどするとウイルス検査が陰性になります。感染から4ヵ月以上、ウイルス検査陽性が続くと持続感染と言われ、終生ウイルス検査は陽性のままになります。ですから一度陽性が出ても何度か検査して感染の状況を把握することが必要です。約2割の猫は再検査で陰性となるとの報告もあります。
○スクリーニング検査:ELISA(酵素免疫測定法)
(陰性)
:現在 FeLV には感染していないと思われます(ウイルス抗原陰性)。 ただし、FeLV猫に接触した可能性がある猫の場合は後日再検査をお勧めします。
(陽性):現在 FeLV に感染していると思われます(ウイルス抗原陽性)。 中には一過性で治ることもあるので、30日〜60日の間に再検査を行うか、あるいは外部機関で確認検査を行い本当に持続感染かどうか判定する必要があります。
※16週(4ヶ月)以降に再検査をすることを推奨する見解もあります。
(弱陽性):現在 FeLV に感染していると思われますが、ウイルスの発現が非常に少ないようです(弱陽性)。30日〜60日の間に再検査をお勧めいたします。

壱岐島でも多くの猫が猫白血病ウイルスに感染しています!
まずは、猫を飼育したら検査を猫白血病ウイルスに感染してないか検査受けましょう。すでに猫を飼っていて、新しい猫を迎える時には特にです。詳しくは猫白血病/猫エイズ検査を参照してください。
※ウイルスの性質上、感染した猫は暴露後約60日間は陽性にならないことがありますので、複数回の検査が必要なこともあります。

▶猫白血病ウイルス感染症(FeLV)の治療・予防・看護法などは次のページへ

この記事を書いた人

福山達也